1月17日(火)避難訓練

今年初めての避難訓練が行われました。
火災を想定して、防災頭巾を被り校庭へ速やかに避難しました。

今から28年前の早朝、阪神淡路大震災が起きました。
大きな揺れの後に、広範囲にわたり、火災が発生したのです。
災害に備えて自分の身を守るためにも、引き続き、毎月の訓練に真剣に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)あいさつ運動

今日から久しぶりのあいさつ運動が始まりました。
青少対役員のみなさまも一緒に、正門・東門に分かれて活動しました。
寒い冬ですが、みんなの元気なあいさつで、石川中が明るくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)生徒会朝礼

先週、各専門員会が行われました。
その報告を生徒会役員や委員長が全校放送で伝えました。
今年度も残り三ヶ月となりました。
みんなで力を合わせて、よりよい石川中にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

17日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
校長先生のお話の後、それぞれの学年代表生徒から「3学期の目標」が発表されました。
寒い日々が続きますが、それぞれ最後の学期を有意義に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末校長室表彰2

(4)サッカー部
東京都中学校新人大会第7支部大会 代表決定戦 優勝


(5)吹奏楽部 管打楽器9重奏
TAMAアンサンブルフェスタ 銅賞
亀田くん、高田さん、徳田くん、與那城さん(2年2組)
井汲くん、大月さん、小原さん(2年3組)
田中くん(2年5組)、箭内さん(1年1組)

*石川中だよりにも掲載していますので、御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末校長室表彰1

2学期後半、学習や部活動で活躍した生徒の表彰を行いました。
(1)八王子市冬季野球大会 優秀選手賞 2年5組 黒田 琉くん

(2)第14回八王子市中学校科学コンクール
最優秀賞・教育長賞 3年2組 遠藤 陽介くん
「食材の生えるカビについて〜カビの生えやすい食材・環境とは〜」
努力賞 3年6組 五十木 彩夏さん
「ゴーヤのひみつ〜苦みの正体とは〜」
努力賞 1年3組 酒井 瑛心くん

(3)八王子市中学校ソフトテニス冬季研修大会 第3位
石川中学校Aチーム  水田・保坂組(2年3組)
福井・高桑組(2年4組)、小泉・岡村組(2年2組・5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)終業式

今日で、一年間のうち一番長い2学期も終わりです。
全校放送で終業式が行われ、校長先生から、1・2・3年生の学年行事や学校行事をふり返ってのお話がありました。
また、各学年代表生徒が「2学期をふり返って」をしっかりと発表することができました。
寒さが厳しい日々ですが、冬休みも元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)〜23日(金)あいさつ運動

今学期最後のあいさつ運動が行われました。
寒くなりましたが、早朝から、生徒会本部役員や生活委員が元気にあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)生徒会朝礼

2学期最後の専門委員会が開かれ、その報告が生徒会長や各委員長からありました。
今学期を振り返り、反省と次への目標を確認し、また来学期も充実した学校生活になるようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)子どもを笑顔にするプロジェクト 2学年

郷土資料館の方が来校され、初めに日本遺産についての説明がありました。
次に、八王子市内で鎌倉と縁のある武士[畠山重忠・武士団横山党・梶原氏・大江広元]が紹介されました。
八王子市内の鎌倉武士の伝承地についてもお話がありました。
3学期に校外学習で行く鎌倉について、事前に学習する目的での講演を2年生はしっかりと聞いて学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)食育放送

給食センターの方が来校されて、食育放送がありました。
「間食」について改めて考える時間になりました。
食事と食事の間に取る間食はバランスを考える必要があります。
一日に摂取する糖質は20gが理想的と言われますが、実際は運動をしているので、家庭科でも習った様に、自分の体重に適した量までは摂取できるということです。
ついつい食べ過ぎてしまいがちですので、もう少し身体の栄養という部分に重点を置いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回八王子市中学校科学コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(土)に、第14回八王子市中学校科学コンクールが開催されました。
本校3年2組の遠藤陽介さんが、最優秀賞、教育長賞を受賞しました。
「食材に生えるカビについて」夏休みに研究し、スライドにまとめて、堂々とした態度で発表しました。
また、同コンクールにおいて、3年6組の五十木彩夏さん、1年4組の酒井瑛心さんも努力賞を受賞しました。

12月12日(月)朝礼

今年最後の朝礼が放送で行われました。
校長先生からは、3年生の受験に向けて、面接に臨む心構えのお話がありました。
2学期も残り2週間となりましたので、体調に気をつけて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 9日(金)生徒会役員補欠選挙

今回は、欠員だったもう一名の副会長を決める選挙となりました。
立候補者から生徒会活動への熱い思いを、また応援演説者からも立候補者の粘り強さについて熱弁をふるう様子が見られました。
新たに副会長が1名加わり、生徒会活動がさらに熱くなっていく冬となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 9日(金)避難訓練

今回の避難訓練は、朝登校時に行われました。
災害はいつやって来るかはわからないので、とっさの事態に対応する必要があります。
近くの先生方の指示に従って、皆安全な体制を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)開校40周年記念行事 その2

みんなで「3・2・1」とカウントダウンすると、あっという間にロケットは上空100mに達して地上にまた戻ってきました。
搭載した小型カメラから撮影した所、とてもレアな貴重な映像となり、現在、生徒のタブレット端末から視聴することができます。保護者の皆様もぜひ御覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)開校40周年記念行事 その1

雨も上がり、風もあまり強くない秋の日。
株式会社Space-Plan K 代表取締役 國方様による講演があり、3年生は体育館で受講。
1・2年生は教室でオンライン受講しました。主に4つのテーマが話され、宇宙開発や宇宙ビジネスについても聞くことができました。日々の生活でも、宇宙開発の技術が利用されていることに改めて気づきました。

その後、校庭へ移動し、國方様のご指導により、代表生徒4名がロケット発射しました。
3枚目が最初の発射時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)2学年「がん教育」

北里大学病院の佐々木先生から、がんの種類・状況・治療法などのお話をいただきました。
休み時間に早速質問をしている生徒が何人もいて、興味を持ちながら聞いている様子でした。
後半は、八王子ご出身の佐久間様から、肺がんを経験して感じたことをお話いただきました。自分の状況を知っている人に普通に接してもらえると嬉しかったこと、また、がんになったから気づいたことやできることなどがあったそうです。
長寿社会と言われる時代をこれから生きていく生徒のみなさんには、いろいろと感じることがあったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)〜25日(金)あいさつ運動

今月も生徒会本部役員や生活委員のみなさんが、登校時間に正門や東門で、元気よくあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)食育

給食センター元横山の方が来校され、全校放送での食育がありました。
日本の自足自給率は海外と比べてもかなり低く、できるだけ地元で生産される食物を食べること(地産地消)。
衣食住のうち、食については、今あるものを大事に食べていくことが大事であることなどのお話でした。
こういったことからも、食の大切さを改めて感じ、日々の給食をできるだけ残さず食べていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式  入学式    小学校始業式入学式

学校だより

学校経営関連

その他

学校運営協議会

学校評価