卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)卒業式を迎え、6年生が船田小学校を巣立ちました。天気はあいにくの雨。別れを惜しむ涙の天気となりました。6年生は卒業式のテーマを「笑顔を忘れず、自信をもって生きる」として、卒業式の練習だけではなく、学校への感謝を返すべく、奉仕活動などにも取り組んできました。式では、卒業生として立派な姿で臨んでいました。また、在校生の代表として、5年生も素晴らしい演奏や歌で6年生を見送ってくれました。
6年間の思い出を胸にそれぞれの道へ大きく羽ばたいていってください。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 船田小では本日修了式を迎えました。昨日6年生が卒業し、5年生から1年生までが1年間を締めくくる式です。
 校長先生が「1年生、ひらがなを使えるようになりましたか。」「2年生、かけ算九九は使えるようになりましたか。」と問いかけられました。みなさんはどんな返事をしましたか。書けた!覚えた!でなく、「学んできたことが、使えるようになることが大切です。」とお話がありました。春休み、自分を振り返ってみましょう。
 児童代表の言葉は、2年生の6名。今年頑張ったこと、できるようになったことなど、堂々と発表することができました。
 今日の修了式は子供たちの整列の仕方、話の聞き方、校歌を歌う声など大変素晴らしく、1年間の成長を感じた修了式となりました。
 春休みの約束を守り、新学期、全員元気に登校しましょう!

研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船田小学校は、平成26・27年度 東京都教育委員会言語能力向上拠点校として、本日研究発表会を行いました。「自分で考え、その思いや考えをすすんで表現する児童の育成」をテーマに、国語科「読むこと」の指導法について研究を進めてきました。子供たちが見通しをもち主体的に学ぶ姿や、友達の考えをしっかり聞いて自分の考えに活用する姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。
講演会では玉川大学教師教育リサーチセンター客員教授 輿水かおり先生に「これからの時代に求められる国語科授業」についてご講演いただきました。多くのご参観の皆様とともに、「自立・協働・創造」の重要性を学び、子供を育てていくことの素晴らしさを共有した貴重な時間となりました。
 たくさんの方々にお越しいただき、ご意見並びにご指導を誠にありがとうございました。

1月18日雪!の週明け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前夜からの雪で、校庭は真っ白です。登下校の時間は変えず、普段と同じ時程で一日を過ごしました。左の写真は8時40分の校庭の写真です。この時間、放送朝会がありました。校長先生から、十二支には方位を表す意味もあることや、書き初め、どんど焼きの風習などについてお話がありました。
 午後は雪が止み、柔らかい日差しの中、下校となりました。低学年とそれ以上の学年の一斉下校となり通学路の安全を見守りながら先生たちが途中まで送りました。
 先生たちは学校に戻ると明日の登校で滑らないように雪かきをしました。みなさん気を付けて登校しましょう!



おおなわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日におおなわとび集会がありあした。
低学年・中学年・高学年と跳び方やルールは少し異なりますが、3分間に何回跳んだか、記録を伸ばしていきます。今日は最初の記録を取りました。
最初の練習は、体育委員がコーンを立てたクラスの場所に移動して行いました。
跳んだ回数を数える声は真剣そのもの。楽しく練習を重ね、記録を伸ばしていきたいですね。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日始業式
新しい年が明け、3学期が始まりました。児童代表は5年生の3名。4月から最高学年になる5年生から、「これまでの苦手を克服する」「委員会を引っ張っていく」と、力強い言葉がありました。
校長先生からは「PDCA」サイクルについてのお話がありました。目標を立てて取り組む、チェックして改善すること、さらに新たな目標を立てることを意識して学校生活を送っていきましょう。


2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日、2学期終業式がありました。
児童は、2学期の学校生活の締めくくる終業式にふさわしい、素晴らしい姿勢で参加することができました。児童の言葉を発表した1年生の代表も、堂々と2学期を振り返ることができました。
校長先生からは、始業式で話した「継続は力なり」について、2学期はこの姿をたくさん見つけることができた、とお話がありました。冬休みに新しい年を迎えます。一年の計は元旦にあり、と言います。来年も目標を立て、健康に過ごせる一年にしていきましょう。

音楽集会

12月24日に音楽集会がありました。
音楽委員会によるハンドベルの演奏の後、「雪だるまつくろう」「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
「雪だるまつくろう」は、音楽委員会の6年生が是非歌いたいと選曲し、舞台の上で踊りを披露しました。

画像1 画像1

保健朝会「足の話」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日の保健朝会は、保健室の先生から「足の話」がありました。
巻き爪や外反母趾といった足のトラブルがある子供が、年齢が上がるにつれて増えているそうです。健康な足でいるためのポイントは
その1 よい姿勢でいる。
その2 足をたくさん使う。
その3 自分の足に合った靴を正しくはく。
の3つです。
その2のヒントとして「足指じゃんけん」をしました。お風呂から出た後など、気軽にできそうですね。

3年生学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月の生活目標は、「学校をきれいにしよう」です。
 12月7日の朝会は、3年生が学校をきれいにするために頑張っていることを「遊び歌」にして発表しました。
 きょうしつの すみから すみまで ほうきではくよ
 ちり・ほこり こまかいごみは こぼうきで
 きょうしつ ろうか 水ぶき 両手に力を入れて
 ぞうきんの よごれは そうじを がんばったから
など、リズムに乗せて音読しました。少し緊張して声が小さくなってしまったけれど、発表したんだからちゃんと実行しよう!と掃除を頑張っています。


地区班集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日、暴風雪を想定した集団下校訓練がありました。全員が安全に帰宅することを目的に行った訓練です。学年ごとに体育館に移動し、全校児童が集合しました。
この訓練は3回目で、体育館に入ったらクラスの列を離れて地区班の列を作ることも、混乱なくスムースに行えました。もう少し緊張感をもって行えるとさらによかったのですが、全体的には落ち着いて行動できました。先頭の6年生が地区班のカードをもち、安全に下校することができました。
通学路に出て下さった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

持久走週間

画像1 画像1
12月3日から、持久走週間が始まりました。校庭に引いた3重のライン(低学年、中学年、高学年用)の周りを、走っています。
 準備運動の後、各クラスのスタート地点から体育委員会の後ろについて走り、2周目以降は自分のペースで走ります。1周したらカードに1つ色を塗ります。「全部塗ったから、2枚目のカードを下さい。」という子もちらほら・・・。
 朝夕は寒さが厳しくなってきましたが、日中は暖かい日差しの中、気持ちよく走れます。もちろん、先生たちもみんなと一緒に走っていますよ。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日ふれあい給食を実施しました。毎朝、安全に登校できるよう見守ってくださる学校安全ボランティアの方々をお招きしました。1年生からの出し物を見ていただいたり、一緒に給食を食べていただいたりして交流を深めました。毎日の見守りへの感謝をお手紙にして渡すこともできました。

4年生学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生の学年行事がありました。子供たちが1から作り上げたミニ運動会です。 本当の運動会同様、係活動をして、それぞれが一つの行事を作り上げるために今まで頑張ってきました。自分たちの力を合わせるとすごく大きな力になることを実感できたと思います。保護者の方にもたくさん参加していただき、総人数約120人の大きな運動会にすることができました。これからも4年全員で力を合わせてがんばっていきます。

朝会・1年生による生活目標の取り組み発表

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の生活目標は「ていねいな言葉づかいをしよう」でした。目標を達成するために行った各学級の取り組みについて、1年生が全校朝会で発表をしました。1年1組では、つかったり聞いたりしたていねいな言葉を柿の実や葉に書き、「こころのやさしい木」に貼って掲示しました。1年2組では、話し合った8つのていねいな言葉をつかったら、「できたらマークけいじばん」に書き込みました。このような取り組みの説明や、ていねいな言葉をつかった生活場面の劇など、1年生の子供たちが堂々と発表しました。大きな声で一生懸命伝える姿からも、今月の取り組みが自信につながった様子が伝わってきました。発表の最後には、音楽で学習した曲の替え歌「おあしす運動のうた」を元気いっぱい歌いました。これからも、船田小のみんなでていねいな言葉づかいを意識して生活していきましょう!

1・2年生活科秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日に1・2年生活科秋まつりがありました。2年生がお店を用意し、1年生を迎えるという「ミニ船田まつり」のようなものです。初めて出店するということでドキドキワクワクの2年生と、仲良し班などでも交流のある2年生のお兄さんお姉さんのお店を楽しみにしている1年生の姿が見られました。
 子供たちはとてもいきいきしており、一人一人が活躍する姿が見られました。説明の仕方を工夫したり、楽しませるために工夫をしたりしてとても楽しい秋まつりになりました。感想文には、「またおまつりをしたい」「どのお店も楽しかった」などの言葉が見られました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の音楽集会で、5年生が連合音楽会の発表曲である、合唱「未来行きEXPRESS」と合奏「情熱大陸」を発表しました。どちらも5年生の練習の積み重ねを感じさせるすばらしいものでした。合唱はソプラノとアルトの混成が美しく、合奏は情熱のこもった感動するものに仕上がっていました。

3年生学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語科「すがたをかえる大豆」で、大豆がおいしく食べるためにくふうされ、色々な食品にすがたをかえていることを学習しています。
 そこで、11日と25日に、両クラスで豆腐作りを行いました。材料の大豆とにがりの他にミキサー、木枠、ざる、ボール、絞り布など道具をたくさん使います。準備や後片付けは、役員の方を中心に保護者の方にお願いしました。
 教科書の「豆腐の作り方」はとても簡単に書かれていますが、水の量や加熱の温度、にがりを入れるタイミングなどは書かれていません。実際に作るには「くわしく!ポイント」が必要でした。
 講師の先生に指導していただき、手順に従ってミキサーにかけたり、温度計や時計を見ながら豆乳をかき混ぜたりしました。「こんなに待つ時間が長いなんて初めて知った。」「みんなで協力して作ったから、スーパーの豆腐より100倍おいしかった。」「おうちでも作ってみたい。」などの感想が聞かれました。

たてわりロング集会

 20日(金)、たてわりロング集会がありました。1年生から6年生までが協力してゲームをしたり、給食を食べたりして、より仲を深めることができました。
本日は、凌東公園、陵南公園、出羽山公園の三か所に班ごとに移動し、広い公園を使ってリーダーを中心に活動しました。学校へ戻っての給食も普段とは違った形になり、学年に関係なく交流することの良さを感じることができました。次回のたてわり班遊びのときには、今回の交流を生かして、より班の仲を深めて楽しい班をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫歯予防学習

画像1 画像1
 19日(木)、学校歯科医の入戸野先生が3、4年対象に虫歯予防についてお話をして下さいました。歯は上下20本生えますが、その奥に第1大臼歯、第2大臼歯と生え代わらない歯が生えてきます。それを6歳臼歯、12歳臼歯と呼ぶそうです。3、4年生は第1大臼歯が生えたところなのですね。
 「この臼歯や生えたばかりの大人の歯を守るのは、自分だけです。」と先生はおっしゃいました。歯の表面にできた虫歯は小さくても、中では広がり、思いの外大きくなっているのだそうです。だから虫歯が見つかったらすぐに治療することが大切なだということや、寝ている時にばい菌が多くなるので、寝る前の歯磨きが大切だ、ということを学びました。虫歯を予防するため、歯のみがき方も練習しました。今日の学習を生かして、虫歯のない歯にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

特色ある教育活動

献立予定表

PTA

登校許可届