5月31日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ひじきごはん
・白身魚の香り揚げ
・もやしのからしあえ
・けんちん汁
・牛乳

ひじきごはんには、ひじき・にんじん・鶏肉・油揚げ・しいたけ・いんげんが入っています。

学校生活 5/31 その3

外国語活動では、アルファベッドの大文字と小文字に分かれたカードで神経衰弱をしました。グループになって活動し、楽しそうに字を学んでいます。
また音楽科では、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って合奏しました。先生のピアノのテンポに合わせて、息の合った学級の演奏でした。
図工科では、自分で書く物を選択し、静物画をスケッチすることができました。自分の作品に対して自信満々な様子がすてきでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/31 その2

4年2組では、漢字辞典の調べ方を学び、真剣な表情で漢字について調べていました。
アイウエオ順ではなく、漢字の画数を参考にした索引調べを活用してました。
また、2年1組では、生活科で自分たちの町にある場所や店などを地図を参考にしながらグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 5/31 その1

一年生の生活科では、一年生の学校生活の大切さを歌を通して学びました。「1年2組リサイタル」と先生が言うと、みんなが歌いたくてしょうがありません。
元気よく「学校生活で大切なこと」を歌い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

喫煙防止教室

5年生で、喫煙防止教室を実施しました。
学校薬剤師の明石先生と医療系大学の学生の皆さんが来校し、喫煙の怖さや誘われたときの断り方など様々な学びをしました。
友人に喫煙を誘われたらどう断る?という質問に対してグループで話し合った後、実際に演じて見ました。
断るだけじゃなく病気になるから駄目と学んだことを活用して演じています。
不思議と断っているのに心なしか嬉しそうな表情だったのが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日でも朝フネダー!

5月31日、台風が温帯低気圧になりましたが、天気予報によると午前中は雨のようです。
それでも船田小学校では、朝、子どもたちの遊び時間を朝フネダーの見守りの方々に支援していただきながら確保しています。雨の日でも風の日でも寒い日でも見守りをしてくださる朝フネダーの方々には心から感謝です。
それでも「子どもたちの楽しそうな笑顔から元気をもらってるんですよ。」と語ってくださる朝フネダーの皆さん。
子どもたちは本当に幸せものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 5/30 その3

家庭科と図工の時間です。
5年1組の家庭科では、夏になった時の快適な過ごし方について学んでいました。
とても真剣な表情です。
6年2組の図工では、様々な素材を使って作品を作っています、作品の動画や写真をとっている児童もいました。
表現の自由度が高く、考えることがたくさん。でも表情はとても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 5/30 その2

3年生の算数少人数の学習です。
できた児童が次々と嬉しそうに先生に提出しに行く姿が素敵でした。
5年2組の理科です。
望遠鏡と双眼鏡の違いについて大人でもあまり考えませんよね。
子どもたちにとって一つ一つが学びとなります。
最後に6年生の日光に向けたスケジュール表です。6月末の行事ですが、今のうちから自分事として主体的に取り組んでいく必要があります。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/30 その1

4年生の社会科の学習です。
ごみの処理の仕方について学んでいます。
人間が生活していれば必ずごみは生まれます。
どう対応すればよいのか真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
・パン
・ポテトグラタン
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

ポテトグラタンは、給食室でホワイトソースを作ります。炒めた具と合わせて、上にチーズをのせてオーブンで焼いています。

2枚目の写真は、白いんげん豆のスープを調理している場面です。異物混入を防ぐために、確認しながら野菜を少しずつ入れています。

3枚目の写真は、ポテトグラタンをオーブンで焼いた後の場面です。おいしそうな焼き目がついています。

放課後子ども教室(フネダー)

船田小学校では、朝フネダーと放課後フネダーで地域や保護者の方々が子どもたちの遊びを見守ってくださっています。
全ての方々が温かな愛情で子どもたちの遊び時間を確保してくださっています。
心から感謝を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/29 その2

一円玉です。
「コンコンコン」
校長室にノックして入ってきたのは2年2組の男の子たち。
学校に来るときに拾った一円玉を届けてくれました。
拾ったものを届けるという行為ですが、自然にそういう行動をとれる気持ち。。ずっと忘れないでほしいですね。
ちなみに校長先生も最終的に警察に届けることになりそうです。

画像1 画像1

学校生活 5/29 その1

1年生の生活科です。
昨日の風雨を校舎の中でしのいだアサガオを校庭に一生懸命にもどしています。
中には、他の人が置いたものをきれいに並べてくれた児童もいました。
優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生がグリンピースのさやむきをしました。

画像1 画像1
5月29日の1時間目に2年1組、2時間目に2年2組でグリンピースのさやむきをしました。
グリンピースについて紙芝居でお話をした後に、1人7〜8個ずつさやむきをしました。コロコロ転がるグリンピースに気を付けながらさやむきをしました。約1.3kgのグリンピースがとれました。さやむきをした後に、グリンピースのさやと豆を絵に書いて観察しました。
2年生がむいたグリンピースは給食室でゆでて、炊いたごはんに混ぜてグリンピースごはんとして、給食で提供しました。

写真は紙芝居で登場したグリンピースのグリピーくんです。

5月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・グリンピースごはん
・いかの香味焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

本日は、2年生がグリンピースのさやむきをしました。2年生が剥いたグリンピースをゆでて炊いたごはんと混ぜて提供します。

5月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・はち大根おろしスパゲッティ
・わかめサラダ
・クリームスープ
・りんごジュース

本日は、八王子市で採れた大根を使った献立になります。

学校生活 5/28 その3

6年生の理科では、気体検知管を使った実験をしています。気体検知管とは、酸素や二酸化炭素の量を調べる実験器具です。一度使ってしまうとなくなってしまう使い捨ての器具のため、とても慎重に取り扱う必要があります。真剣な表情ですね。
また、1年生では、タブレットを使って文字の入力の学習をしています。
1年生とは思えないような表情でキーボードを売っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活 5/28 その2

2年生の図工科です。
なんと自分で作成したものを使ってアニメーションを撮影しています。
タブレットを使って様々な表現ができます。
とっても真剣に。そして楽しそうに取り組む姿がいいですね。
材料を吟味する姿がアーチストのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活 5/28 その1

4年の算数科で、おうぎの形を実際に作っています。
自分の手で丁寧に慎重に作りながら体験しながら学んでいくことも大切です。
真剣な表情が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・さばのみそ煮
・いろどりあえ
・小豆島そうめんのすまし汁
・牛乳

本日は、100年フードの献立になります。小豆島のそうめんを使用した汁ものを提供します。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

生活指導

その他

いじめ・体罰防止