12月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・とりごぼうピラフ
・ポップビーンズ
・ミネストローネスープ
・果物
・牛乳

本日のポップビーンズは、給食室で大豆をゆでてやわらかくします。片栗粉を入れて油あげます。仕上げに塩と青のりをふって仕上げます。

「おむすび大作戦」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

次回は1月23日(火)で、おむすびは「菜飯味」と「しゃけ味」です。
炊飯器も借りられる先が結構あることが分かり、お米の量も増やして、今回以上の数の子どもたちに参加してもらいたいと考えています。

7:40に集まった子どもたちだけでとりあえず「いただきます」をしました。(写真上)

「ほいひい〜(口の中に入っているのでちゃんと発音できないけど、満面の笑みで)」
「みんなで食べるとおいしい!」
「朝ごはん食べてきたけど、もっと食べたい!」
「やったー」
子どもたちはみんな笑顔で、ボランティアの「お姉さま方」も嬉しそうでした。

その後順次登校してきた児童に配ったり、2個目を配ったりしました。
8:00前になり「1個目」の人はいなそうになったので、3個目争奪戦を、宇田学運協会長とのじゃんけん勝負で決めました。(写真中)

忙しい中、八王子市教育委員会学校給食課のA課長補佐がわざわざ様子を見に来てくださり、一緒にパチリ!(写真下)

片付けもあっという間に終わり、ボランティアの皆さんは8:30には全員がお帰りでした。

たくさんの方にご協力いただいて今回の「おむすび大作戦」が実現できました。
感激です!
今後につなげていきたいと思います。

「おむすび大作戦」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

かごに入れ、校庭で配る準備もOK!

100人が並べるように「ドンじゃんけん」のように線を引きましたが、そこまで並びませんでした。
今回は「わかめ味」と「ゆかり味」でしたが、子どもたちには「わかめ味」の方が人気があるようで先に無くなりました。

「おむすび大作戦」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

配りやすくするために、おむすびは1つずつラップにくるみました。
分担も、握っているうちに工夫され、あっという間に200個握れてしまいました。

「おむすび大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

朝、早く(6:30)からPTA会室に集まっていただきさっそく準備に入りました。
手慣れたもので20分もかからず200個握り切りました。
ご飯の量の計算が甘かったのか、一個分が計算より大きかったのか400個作る予定が100個ずつ200個作ることになりました。
やってみないと分からないことは多いです・・・。

3つの一升炊きの炊飯器のご飯をボールに入れ、ゆかりとわかめの混ぜご飯を作りました。(写真下)

「おむすび大作戦」準備完了!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おむすびを握る作業は1階のPTA会室をお借りして行います。
写真上:PTA会室に道具をセットし、実際にシュミレーションしてみる宇田会長。

炊飯器は1カ所だと電気が飛ぶ(ブレーカーが落ちる)といけないので、PTA会室(写真中)の他、のんびりルームと、印刷室(写真下)で炊くことにしました。
電源盤の位置も確認しました。
ただ、電源が落ちてしまいご飯が炊けていなかったら・・・!

明日、たくさんの船田小児童がみんな仲良くおむすびを食べることを夢見て、今夜は早く寝ます。

ボランティアの皆様、6:30西昇降口集合です!
よろしくお願いいたします。

児童の皆さん、申し込んでいなくても食べられます。
いつもよりちょっとだけ早めに登校すればいいと思います。
7:30より(朝フネダーの開始時刻)早く来ないでね!

「おむすび大作戦」準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)学運協の会長宇田様と校長の平田で、翌朝の「おむすび大作戦」の準備をしました。

借りてきた炊飯器にタイマーが付いていないことが判明!(写真上)
これだと、平田は朝、5:30に出勤してスイッチを入れなければならなくなるため、急きょ宇田会長が別のところから借りてくださいました。(写真中)

その後、家庭科室に上がり、しゃもじやボール、かごやお盆など作業に必要な道具を洗って(写真下)家庭科室からPTA会室に下ろしました。

和太鼓の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真を追加して記事を二つに分けました。)
12月18日(月)の全校朝会の時に行う和太鼓の発表会を目指して練習中です。

◇「学校だより」より令和5年度12月号
○和太鼓発表会について
先月号にも掲載いたしましたが、和太鼓の学習発表を下の通りに行います。
保護者の皆様もご覧いただけます。
多くの方のご参観をお待ちしております。
日時 12月18日(月)
   8時20分〜8時35分
場所 体育館

和太鼓の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「音楽」と「総合的な学習の時間」との合科で「日本の伝統文化 和太鼓」に挑戦中です。

船田小では、お琴や和太鼓など、日本の伝統的な音楽にふれる活動を行っています。
オリ・パラ予算(日本の伝統文化)で購入した和太鼓や講師の沢田先生の太鼓をお借りして、毎年4年生が活動しています。

来週の予定(12月4日から)

画像1 画像1
12月
 4日(月)振替休業日
 
 5日(火)おむすび大作戦
      ・ボランティア6:30集合
      ・おむすび配布7:40から
       申し込んでいなくても参加可能!
      市学力調査(4年生・5年生・6年生)
      展覧会作品搬出
      体育館片付け(5年生)

 6日(水)集団下校訓練(全校5時間目まで)

 7日(木)全校集会(持久走集会・体育委員会中心)
      授業参観・保護者会(3年生・5年生)
      スクール・カウンセラー(SC)来校

 8日(金)授業参観・保護者会(2年生・4年生)
      持久走週間始
      校外学習(5年生・社会科見学)

展覧会、たくさんの方のご参観、ありがとうございました。
2年後、より良い展覧会を開催するためにも、アンケートへのご協力をどうぞよろしくお願いします。

祝! 浅川小150周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)浅川小の開校150周年記念式典に参加するためj:COMホールに行きました。
記念の式典と、児童のお祝いの活動(呼びかけ、合唱や合奏等)との2部構成でした。

全校児童がj:COMホールまで移動してきて、盛大に行われました。

展覧会(2日目)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
cafeの打ち上げがありました。
162人の方にご来店いただけたそうです。
すごいですね。
ボランティアのお母さま方、実行委員の児童の皆さん、ナイスチームワークでした。
皆さんの笑顔から、「やり切った!」という達成感が感じられました。
本当にお疲れ様でした。

写真上:挨拶に立つ橋田先生と木原さん
中:飲んでくださった方の人数の発表 162人でした!
下:最後にみんなで一本締めで締めくくりました。

展覧会(2日目)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校当時に勤めていた5人の先生方のお話を伺いました。

最初の卒業生は人数が少なかったそうです。(写真上・卒業生一人一人のレリーフ)

応接室でお話を伺い、ビデオメッセージも撮らせていただきました。
いらっしゃったのは
山口先生 遠藤先生 近藤先生
河野先生 田中先生 の5人の先生方です。

展覧会(2日目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
野間先生も駆けつけてくださいました。
ビデオメッセージをいただきましたので、50周年の第3部で披露します。

50年前の開校当時に船田小に勤めていた先生方も来てくださいました。
開校当時の養護の先生と、前の養護の先生松尾先生がご対面です。

展覧会(2日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日はcafeが本格的に活動しました。
ボランティアのお母さま方や、実行委員の児童たちも大忙しで、うれしい悲鳴でした!

展覧会(2日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お子さんの作品の前でパシャリ!(写真上)
微笑ましい光景です。(掲載許可をいただいています。)

照明が落とされ映像が流れると、また違った雰囲気になりますね。

展覧会(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会2日目
土曜日と言うこともあり、船田小を出られた先生方も、参観に来てくださいました。
給食前に来てくれた大根田先生と松尾(旧姓・安岡)先生は、教室も回ってくださいました。

展覧会(1日目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども部屋もキラキラと輝いていました。

展覧会(1日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大迫力の作品や、ものすごい数の釘を根気強く打ち続けた作品、規格を越えた作品など、本当にオンリーワンの作品が並びました。

創立50周年記念の展覧会なので「50」という数字も会場で見かけました。

展覧会(1日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創作過程のビデオが上映されると、会場にいる人みんなが足を止め、思い思いの場所からリラックスして眺めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止