12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
キムチチャーハン・棒ぎょうざ・もやしスープ・果物(みかん)・牛乳

棒ぎょうざは、給食室でひとつひとつ包んだ手作りです。
ひき肉・はくさい・にら・しょうが・にんにく・はるさめ・片栗粉をよく混ぜ、塩・しょうゆ・ごま油で味付けして、皮に包んで焼きました。
ごはんおいしかった!スープおいしかった!ぎょうざもう1個食べたかった!とうれしい声が聞こえました。


*八王子産の食材*
・はくさい
・根しょうが

全校集会(6年生音楽発表)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校が体育館に集まるのはまだ少し心配だったので、体育館で生演奏を聴けたのは4・5生でした。

お母さんと聞きに来たお友だちも(妹ちゃんも)、軽快なリズムに思わず体を躍らせて聞いていました。
かわいらしくて思わずシャッターを切りました。

平日朝にもかかわらず予想を上回る保護者の方に聞いていただくことができました。
(写真下:4・5年生が教室に戻った後も保護者の方の多くが残って演奏を聞いてくださり、演奏終了時には大きな拍手をくださいました。)

「今日から登校!」という子もいましたし、「今日もお休み」という子もいて全員が参加することはかないませんでした。
せっかく努力してきたのにとても残念です。

「もう、校長先生、涙が出てきちゃいましたよ。」
感動を伝えてくださる保護者の方もいらっしゃいました。

万全の体制とは言えませんでしたが、「今できるベスト」として演奏を聞いていただけ、子どもたちの多くは、また、達成感を得、学年がまとまれたと思います。

今日行う予定だったたてわり遊びは19日(月)に行います。

全校集会(6年生音楽発表)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏した曲はOfficial髭男dismさんの「ミックスナッツ」
難しい曲を選びました。
なかなか全員が集まらず練習も苦労しました。

全校集会(6年生音楽発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)の全校集会は、6年生により音楽発表でした。
授業参観・保護者会の際に発表する予定が、学級閉鎖がその日に決まり、「明日からの学級閉鎖になるのに、学年を混ぜるのはよくないだろう。」と判断しました。
学年が混ざらないように1クラスにしてはお、学年の音楽発表はできない。」となり、この日の発表となりました。
まあ、結局その後には、学年閉鎖にってしまいましたが・・・。

今年一番の寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)の朝はとても寒い朝となりました。
校舎北側の駐車場の水たまりには氷が張っていました。

苗木植え4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10年後20年後に、船田小の子どもたちが植えた苗木が立派な木になり森になっていくことを楽しみにしています。

この活動は毎年行っていく予定です。

苗木植え3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城山手の森林に行ったら4つのグループに分かれ、4カ所に2本ずつ苗木を植えました。
城山手親林の会の方が指導してくださいました。

親林の会・通常は森林の会ですが、森や林に親しんでもらおうと、親林の会となっているそうです。

苗木植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がどんぐり拾いで集めてきたドングリを育て、苗木にして5・6年生(環境美化委員)が植樹して、自分たちの手で自分たちの地域の森を守る活動を昨年度から始めました。

苗木植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナラ枯れの現象が、学区内にある城山手の森林にも起きています。

委員会活動(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の代表委員会では、ユニセフ募金の活動について話し合ったり、ポスターを作ったりしていました。

委員会活動(音楽委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会は音楽クイズを作成し掲示したり、終業式の校歌演奏の打ち合わせ日(練習日)を決めたりしていました。

委員会活動(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委委員会は、「放送委員会紹介ビデオ」を撮影していました。

委員会活動(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は長なわ集会のリハーサルを行いました。

委員会活動(環境美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)5時間目は委員会活動でした。
環境美化委員会は城山手親林の会の皆さんと、苗木植を行いました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
磯ごはん・豚肉のしょうが焼き・にらたまみそ汁・ごま大根・果物(みかん)・牛乳


中休み 持久走週間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(水)中休みに子どもたちと走りました。
昨日は雨の影響で走れませんでしたが今日はいいお天気でした。

持久走週間のメインは体育の時間での「持久走」の取り組みなので、休み時間は少なめだったり、他の遊びをしていたりしているこも多いです。

今日は高学年用の大回りを7周と、かわいい1年生生に誘われて低学年用の小回り(?)を1周走りました。
7周以上は「自分新記録」です。
がんばりました!
(校長:平田英一郎)

清掃工場見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習指導要領では「人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための諸活動について)学ぶ」ことになっています。
船田小でも4年生が清掃工場の見学等に行っています。
例年は臨海部に行っていましたがコロナの関係で受け入れてもらえない施設が多く、ここ2年間は日の出町のゴミ施設の見学に奥多摩湖とセットで行っています。
 4年生社会科見学(写真を追加)
 4年生社会科見学4
 4年生社会科見学5

他の見学と調整が上手く付けば、市内に良い見学場所ができたので検討していこうと考えています。

写真:日の出町の谷戸沢ゴミ処分場でも、写真と同じように自然環境を守る取り組みが行われています。
ビオトープも作られていて、動植物を観察することもできました。

清掃工場見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃関係の担当課長さんが以前教育委員会にいたと言うことで「校長会の先生方に是非見に来てもらい、八王子の子どもたちに学びに来て欲しい」という強い要望がありました。
そのため、普段は元本郷町にある市役所で勤務しているのにこの日は私たちの見学に合わせて、館町の清掃工場まで説明に来てくださいました。

写真中:最新型の焼却装置では砂を使うのだそうです。
砂を高温(写真では850度と書かれています)に熱し、そのピットの中に入れることで、一瞬にしてゴミは燃えるどころか気体になってしまうのだそうです。
最初に砂を熱するだけで、後は砂を熱することなく、ゴミを燃やした熱で砂の温度が保たれるそうです。
エコですね。

清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)午後、館町の清掃工場が最新型に建て変わったと言うことで、船田小周辺の校長8人で見学に行きました。

写真中・見学コースもゲームのコントローラーのようなもので操作しました。
映像もふんだんに使われていたり、タッチパネル式のゲームがあったり、子どもたちに分かりやすく親しみやすい工夫がされていました。

12月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・マーボー豆腐・はるさめスープ・豆黒糖・牛乳


*八王子産の食材*
・根しょうが
・こまつな
・ながねぎ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止