10月22日道徳授業地区公開講座4(追記有)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)道徳授業地区公開講座にはたくさんの方にご来校いただきました。

4年2組は国語の授業「写真をもとに話そう」と題して、聞き名人話し名人を目指す授業を展開しました。
5年2組は視聴覚室(旧パソコンルーム)で、プログラミングの授業を行いました。
どういう指令を出したら上手に配達できるか、「命令」を地図にシールを貼ることで送り、試行錯誤しました。自分の思った通りにロボットが動いたときは歓声が沸き上がりました。
1年1組の2時間目は道徳の授業「はしのうえのおおかみ」を題材に「親切」や「思いやり」について考え、自分を振り返る機会としました。

写真上:4年1組の授業の様子
中:5年2組の授業の様子
下:1年1組の授業の様子

10月22日道徳授業地区公開講座3(追記有)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)道徳授業地区公開講座にはたくさんの方にご来校いただきました。

2年生はどちらもかけ算九九の学習中です。
クラスによって多少進度が違います。
2組さんでこの時間には3の段の九九について学習していました。

5年1組は国語「言葉で伝える 心で伝える」の授業を行っていました。
算数少人数教室では、6年生が算数の図形の学習に取り組んでいました。

写真上・2年2組の授業の様子
中:5年1組の授業の様子
下:6年生 算数少人数指導の授業の様子

10月22日道徳授業地区公開講座2(追記有)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)道徳授業地区公開講座にはたくさんの方にご来校いただきました。

3年生は算数のお勉強 「計算の順序」について学んでいました。
2年生も算数でした。「かけ算?足し算?」どちらが適切かを考える授業でした。
どの教室も、これ以上は密になって入り切れない!というぐらいの参観がありました。
廊下で人数調整してくださった方もいらっしゃいました。
ご協力ありがとうございます。

写真上 3年2組の授業の様子
中 3年1組の授業の様子
下 2年1組の授業の様子

10月22日道徳授業地区公開講座(追記有)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)道徳授業地区公開講座にはたくさんの方にご来校いただきました。

1時間目の4年1組は、体育館体育でした。
マット運動に取り組みました。
コロナ予算で「密にならない」ために購入したカラフルなマットの上で4年生が、できる技をより美しく!、できない技に挑戦して「自分新記録」を目指しました。
「できなくても、挑戦することが美しい! できそうなことからどんどん挑戦してみて!」という担任の渡辺先生の言葉が子どもたちの背中を押してくれていました。


3年生明日の遠足は延期します!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(火)に延期しました3年生の遠足ですが、本日の雨と、明日の天気予報から今回も残念ながら延期します。

ただ、子どもたちも熱心に高尾山について事前学習に取り組んでいることから、もう一度延期を考えています。
11月8日(火)再度お弁当の準備よろしくお願いいたします。

今度こそ行けますように!!
3年生の教室にはてるてる坊主が飾ってあります。(写真)
(令和4年10月20日(木)3年2組の教室の窓にて)

地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)道徳授業地区公開講座が行われました。
1時間目〜3時間目の授業公開や道徳授業の後、4時間目は地区公開講座を開催しました。
船田小の元学校心理士で、現在は川合校長(前船田小副校長)先生の上柚木小で学校心理士をされています篠原やよい先生にお話をしていただきました。
自己肯定感の大切さ、高め方などを、分かりやすくお話いただきました。

平田も「自己肯定感(=セルフエスティーム)」を学校経営方針の柱にしています。
参考になるお話をたくさん聞くことができました。
それと同時に「今の考え方で(学校経営を)続けて行って良いんだ」という「お墨付き」もいただけた気がしました。

篠原先生お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

来週の予定(10月24日〜)

10月
 24日(月)振替休業日

 25日(火)3年生遠足(高尾山)お弁当の準備を 再延期でも給食はありません。)
       → 11月8日(火)に延期
      QUアンケート

 26日(水)スクールカウンセラー来校
      全校4時間で下校

 27日(木)全校遠足(陵南公園 お弁当のご準備を)
      定例いじめ対策委員会
      指導主事訪問
      子育てネットワーク会議

 28日(金)就学時健康診断(来年入学の1年生は61人の予定です。)
      図書ボランティア活動(読みきかせ・図書作業)
      学習ボランティア活動(5年生家庭科 味噌汁作り)

 29日(土)学童さんドッチボール大会(10月8日の予備日として実施)

22日の道徳授業地区公開講座にはたくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。
「一家族2名まで」の制限も撤廃し、健康観察や手指消毒の徹底、マスクの着用の感染症対策を行っての実施としました。
教室が密になることが心配でしたが、譲り合って参観していただいて大きな混乱もありませんでした。
おしゃべりの自粛もおおかた守っていただけました。
歩道橋下に駐輪が見られ、近隣の方からご連絡をいただき職員が点検する事態がありました。

夏休み中にはコロナの影響がから学級閉鎖が出て十分な練習ができず運動会で表現運動を行えなかった場合はこの日に実施し、保護者の方に見ていただこうと考えていました。
杞憂に終わりホッとしています。
組み体操はそれくらいの覚悟(心つもり)をもって復活させました。

(関連して)運動会の保護者の方からの感想を読ませていただきました。
おおむねご賛同いただけ「今できるベスト」の運動会が開催できたのではないかと思っています。
全校種目の復活、組み体操の完全復活は、多くの喜びの声や励ましのご意見をいただきました。
ありがとうございました。

コロナ時代の運動会と共にもう一つ運動会実施の上で配慮しなければならないのが異常気象による「熱中症予防」の観点です。
このことから午前中開催は必須と考えています。
したがって、複数寄せられているリレーの復活、未就学児競技の復活は今のままの態勢では実施は難しいと考えています。
他校では2回(2日間あるいは2季)に分けて実施している学校もあります。
検討していきます。

リレー以上に意見が多かった「運動会でお弁当を食べたい」と言う意見。
「復活希望」と「これからも無しで」とどちらも多く意見が寄せられています。
お昼を13時までには全ての児童に食してもらうために、11:30終了を体育的行事委員会には時間的な縛り(条件)として出しています。
お弁当を食べて解散とすれば12:30位まで実施できリレー等の復活も可能となります。
お弁当を家族や友達と食べる機会はほとんどなく、個人的には是非復活させたいと考えます。

ただ、お弁当をみんなで食べることの負担(大人の事情)も、自身3人を小学校に通わせた身としては分かります。(お弁当は作っていませんが・・・。)
また、日陰も限られていて、お弁当と共に「場所取りの復活」も懸念されます。
コロナとの付き合い方が変わり、「黙食」では無くなった際には大きな検討課題になると考えられます。

写真:好天の下のヴェルディグラウンド
今週も校長の平田はサッカーの審判に行きました。
中学生年代の熱い戦いで笛を吹かせていただきました。
東京ヴェルディと湘南ベルマーレ、最終節、勝ち点も同じで勝った方が関東一部に昇格というしびれる試合でした。
勝っても涙、負けても涙。
全てを出し切った素晴らしいゲームでした。
21日(金)の長房中の合唱祭といい、中学生の「本気」に触れられ、日々ベストは尽くしているつもりの平田ですが、さらに「がんばろう!」と勇気と元気をもらいました。
(最終更新19:35)
画像1 画像1

本日道徳授業地区公開講座です 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東昇降口で受付を行っています。
健康観察表をお持ちの方は提出いだいて、検温で列になるのを防いでいただいています。
お持ちでなくとも検温してご参観いただけます。
クラスごとの受付名簿にご記入ください。

受付は保護者の方ではなく地域の方にお願いすることができました。
保護者の方にはゆっくりお子様の様子クラスの様子を見ていただきたいからです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

本日道徳授業地区公開講座です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
看板は正門側にしかありませんが、城山手の歩道橋側の門も開いています。
西昇降口は受付を一つにするため使用していません。
東昇降口(正門側)で受付や健康観察をお願いします。

本日道徳授業地区公開講座です(時間割表)

画像1 画像1
10月22日(土)本日は道徳授業地区公開講座です。
多くの保護者の方にご来校いただいています。
皆様のご来校をお待ちしています。

長房中学校 合唱コンクール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
小中一貫校なので、船田小と長房小の音楽の先生も審査員として参加しています。
午後の部は3年生の部、吹奏楽部発表、閉会式(その中で結果発表)などが予定されています。

船田小出身の長房中生が実行委員(委員長・副委員長とも船田小)や伴奏、指揮者等多くの場面で活躍している様子を見ることができてとても嬉しかったです。

長房中学校 合唱コンクール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の歌声を聞いてきました。
体もぐっと大きくしっかりして声変わりもし、立派に成長している姿を見てきました。
コロナ禍でできない年もありましたが、2年生は昨年度経験しているので仕上がり具合が良かったと思います。

今の中2は小4の時から知っている子たちです。
小学生の時のことも走馬灯のように巡り、感慨深く歌声に聴き入りました。

長房中学校 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)いちょうホールで、小中一貫校である長房中学校の合唱コンクールが行われました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)家庭科の調理実習で5年生が炊飯の実習を行います。
家庭科の水谷先生と、この時間は学校コーディネーターの榎本さんが指導してくださいます。

お米が対流して炊き上がる様子が分かるよう、透明の炊飯用の器を船田小では使っています。(写真上)

元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)の朝、6年生は元気タイム、校庭でドッチボールを行い、元気に体を動かしました。

写真:
コートの隅に固まってボールが来るのを待つ人、いますよね。(写真上)
男女に分かれての対戦です。(写真中)
朝日が眩しい!(写真下)
今夜も晴れて星がきれいに見えるのでは。
昨夜もカシオペア座がきれいに見えていました。

ドングリ拾い 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の平田はちょっとの時間しかいられませんでしたが、1年生がいろいろなドングリを見せに来てくれました。

ドングリ拾い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:どんぐり拾いの活動風景
中:親林の会の方に、たくさんサポートしていただきました。
下:夢中になって範囲外の森に行かないよう、要所に立って見守ってくださっていました。
さすがです。

ドングリ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)1年生がドングリ拾いに出かけました。
城山手親林の会(森林ではなく親林)の皆様にご案内いただき地元城山手の里山「八王子長房緑地保全地域」に入りました。
地域の豊かな自然に触れることができました。

写真:入口付近の東屋(あずまや。四阿とも表記)、川(水路)も整備されています。

城山手親林の会 HP
http://shiroyamate.la.coocan.jp/

もう、昨日(10月19日)の活動の様子がHPにアップされていました。
1年生のドングリ拾いに向けて、10月1日に準備をしてくださった様子も書かれています。
http://shiroyamate.air-nifty.com/

お店見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習の一環でお店見学を「カインズ」の方がこころよく引き受けてくださりました。
カインズではお店の中を見学したり、普段は立ち入ることができないバックヤードを見学したりできました。お店ではたくさんの方が商品を並べていたり、お客さんが買い物をしやすいように看板などに工夫があることを学習できました。
見学させて頂いたカインズの方には本当に感謝です。

飼育小屋の入口

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(日)飼育小屋の入口が出入りしやすくなりました。
船田小児は夜間や休日に学校を管理する管理員さんが3人います。
平日の学校を見回り戸締まりを確認してくださったり(閉業務)、休日校庭や体育館の開放に対応してくださる(貸し出し業務)のが主な仕事です。
その正式な業務の合間の時間を利用して、飼育委員さんが来ない休日には飼育動物への餌やりもお願いしています。(烏骨鶏のキングへの餌やりと水の交換、簡単な清掃)

16日、校長の平田はソフトボールをしている間、管理員の小山さんが随分長いこと飼育小屋にいらっしゃるなあと思っていました。
午後、交代で古屋さんが汗びっしょりで校長室の前を通りました。
「飼育小屋の所、出入りしやすくしておきました!」と爽やかにおっしゃいました。
さっそく見に行ってみると写真の通りです。
業務以外は管理員室(用務員室)にいれば良いのに、船田小の子どもたちのために(キングのために)汗を流してくださいました。
もう一人の管理員・山田さんもいつも業務の合間に校庭の清掃や草取りをしてくださっています。

「まさに『チーム船田』の一員だ!」 と感激しました。

先生方だけでなく、事務主事や栄養士、用務主事、開放員さん、学童の先生方、ボランティアの皆さん、放課後子ども教室(フネダーランド)の開放員さんたち、校医さんや学校薬剤師さん、給食室調理員(委託業者)、トイレ清掃の方、ゴミ収集の業者さん・・・船田小の子どもたちのために様々な指導・支援・サポートをしてくださる皆さんと、これからも「チーム船田」を築いていきたいと思いました。
もちろん、学運協の委員の方たち、保護者の方や地域の皆さんも「チーム船田」のメンバーです。
本当に「有り難いこと」です。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止