クラブ活動(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)の5時間目はクラブ活動でした。
屋内ゲームクラブはまた新しいゲームで楽しんでいました。
一体いくつゲームがあるのでしょう?

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・チキンチキンごぼう・けんちょう汁・れんこんの炒め物・牛乳


*八王子産の食材*
・だいこん
・ながねぎ

廊下の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生前の廊下には、「今年の漢字」が書かれていました。
一人一人考えて書かれていて、しばらく書いた子の顔を浮かべながら見ていました。
9:30 写真を追加しました。

祝! 50周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小と、小中一貫校である長房中学校は、来年度創立50周年を迎えます。
来年度の周年行事に向けて着々と準備をしています。

2月14日(火)横断幕を掲出しました。

奥まったところにある船田小と長房中なので、できるだけ目立つよう、学運協の井上副委員長さんの駐車場のフェンスにはらせていただきました。

もう一枚は、カインズホームの近く、長房小学校にかかる歩道橋に掲出する予定です。
明日、警察の許可が出たらはりに行く予定です。

船田小と長房中、両校のPTAと、両校の学校運営協議会から寄贈していただきました。

写真:永弘先生、志田先生、渡辺先生、三浦先生に手伝って(付けて)もらいました。

6年生校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂見学を終え、船田小学校へ向かっています。帰りは渋滞もなく、予定通り到着できそうです。

写真は本会議場のお席(天皇陛下が開会式でお座りになる席)と、御傍聴席(天皇陛下が傍聴される席)です。普段はカーテンで仕切られており見られないことの方が多いそうです。今日は見ることができました。

6年生校外学習4

画像1 画像1
参議院本会議場で国会議事堂についての説明を聞きます。

6年生校外学習3

画像1 画像1
慌ただしく昼食をとり、これから国会議事堂見学です。衆議院が本会議ということで、参議院を見学させていただきます。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
菜めし・赤魚の薬味焼き・筑前煮・にんじんしりしり・果物(いよかん)・牛乳

『にんじんしりしり』は、にんじんの他に、ツナ・切り干し大根・刻み昆布が入っています。



*八王子産の食材*
・こまつな

6年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞もありましたが、無事に到着しました。国立科学博物館を班ごとに見学します。

6年生校外学習

画像1 画像1
2月14日(火)6年生が社会科見学に出かけました。
国立科学博物館と国会(参議院)を見学する予定です。

大型バス2台に、田中先生、大根田先生の二人の担任と、副校長の萩原先生、算数少人数指導の野間先生、それに写真屋さんの京谷さんが一緒です。

まずは、科学博物館に向かっています。
(朝は科学技術館になっていました。お詫びして訂正いたします。)

6年生校外学習1

画像1 画像1
6年生、小学校生活最後の校外学習です。定刻通りに出発しました。

スポーツ交流大会優勝への道

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(月)卓球の初練習を行いました。
6人参加です。
8人で1チームなのに・・・。
しかもこんな狭い部屋で・・・。
明日は体育館でできるでしょうか?

優勝目指して、がんばれ船田小!

写真下:おニューのラケットはものすごく回転が付きました!
グリップを少し削って握りやすくもしました。

2月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ココアクリームサンド・ポテトのミート焼き・白いんげん豆のスープ・牛乳

1日早いバレンタイン献立です。
手作りのココアクリーム、よく食べていました!
ポテトもスープも残りが少なかったです。


*八王子産の食材*
・にんじん
・キャベツ

朝会の様子から(2月13日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
「心と体は関連があります。
悩みがあると体調不良を起こしたりもします。
心配な時には自分に合った解消法を行うといいですね。(コーピング行動をとると言います。平田追記)
好きな趣味のことを行う、大声で歌を歌う(迷惑にならない方法で)、運動をする、笑う、泣くなど自分に合ったものを見付けましょう。
1人で悩まず、信頼できる人に、友だちでも大人でも話すと楽になることが多いです。」
そんなお話が水越先生からありました。

さらに、
「コロナはもちろん、インフルエンザも流行るので手洗いうがいも忘れずに行いましょう!」
と締めてくれました。

船田小の皆さんの健康を守ってくれている水越先生の話なので説得力がありますね。

あと今の学年やクラスで過ごすのは29日だけです。
一日も無駄にできません。
休まずに来られるよう、心と体の健康維持を引き続きお願いします。

朝会の様子から(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)の全校朝会は保健の話でした。
養護教諭の水越先生が、心と体のことについてお話ししてくださいました。

来週の予定(2月13日〜)

2月
 13日(月)全校朝会(保健の話 オンライン)

 14日(火)社会科見学(6年生 国会見学他)
 
 15日(水)クラブ活動
      3年生クラブ見学
      スクールカウンセラーは今週お休みです。
    
 16日(木)全校集会(音楽集会)
      新一年生保護者会

 17日(金)保幼小連携(※)

 28日(土)教職員スポーツ交流会(卓球大会)

※ 保幼小連携
 長房西保育園、長房中央保育園、長房みなみ保育園の年長さんが、船田小学校を見に来ます。(もちろん全員が船田小に入学というわけではありません。)
 1年生にも、「お兄さんお姉さんになる!」という自覚をもってもらう機会とします。

写真上:富士森高校付近の夕日
12日夕方、アジアドさん(富士森高校近く)にケーキを買いに行ったら3年生のFさん一家とお会いしました!
安くておいしいものはみんな知っていますね。

写真中:12日の校庭の様子
明日は、半分しか校庭は使えそうもありません・・・。

下:土曜日の教職員スポーツ交流大会(卓球)に向け、ラケットを購入しました。
卓球コーナーで購入し学校名を聞かれたので船田小の名前を出しました。
あわせて、船田小の卓球クラブにも指導してくださる渡辺さんの名前を出すと、対応してくれた店員さんは「(渡辺さんに卓球を)教わりました!」とのこと。
さすが渡辺さん。

土曜日の卓球大会で船田小は、大根田キャプテンの下、優勝目指してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たすけて〜」氷おにで捕まっているサインです。(写真上)
「ここにいれば鬼に見つからないわよ!」捕まらないように工夫(!?)していますね。(写真中)
楽しい時間はあっという間。終了の放送を担当の6年生が流し(写真下)班ごとに反省をして教室に戻りました。

今年度最後のたてわり班遊びが終了しました。
1年生も随分成長しました。
初めのうちはどこに行っていいか分からず泣いていたりもしました。
班に行ってももじもじして遊べないこともありました。
今じゃ6年生を鬼ごっこで元気に追いかけまわしています。

6年生もしっかりお姉さんお兄さんをしてくれました。
ありがとう、6年生。
みんな仲良く遊べるようになったのは6年生のおかげです。

次回からは5年生の出番です!
頼んだよ5年生!!

次回は3月2日、さよならたてわり集会です。
涙・なみだのお別れです。

たてわり班遊び その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だ・る・ま・さ・ん・が、転んだ!」おなじみの光景ですね。(写真上)
気付けばすっかり気持ちのいい青空がいっぱいに広がっていました。

たてわり班遊び その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「眠てぇ〜」と言っていた6年生も、まぶしい朝日の下、ものすごい勢いで追いかけていました。
鬼遊び系は激しいバトルです!!

たてわり班遊び その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お日様もしっかりと登ってきてだんだん暖かくなってきました。
それと共に動きも活発化しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止