緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

4年生の社会科見学?

デッキに出ました。目の前に広がる様子に、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

水上バスに乗って東京を運河から観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

そなエリアの屋上で楽しく昼食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

映像を見たり資料に触れたりしながらも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

タブレットを下げていろいろと考えながら体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

そなエリアに着きました。
大地震への備えが学べる施設です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

学校に帰るバスです。
帰りの車内も、しりとりなどを楽しみながら和やかな雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

水上バスのデッキに出ました。
目の前に広がる風景に、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

水上バスです。湾内の運河からの東京見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

そなエリアの屋上で、楽しくお昼ご飯をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

映像や資料を観て学ぶコーナーもあります
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

大地震後を想定した体験ができます。
タブレットを下げて、問いに答えながら、場所を移動していきます。
最後には、得点も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学?

二つ目の見学地、そなエリアに着いた時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「川と友達」の事前学習です

外部指導の先生に、川の生き物のことや安全のこと、上手に生き物を捕らえるコツなどを教えていただきました。自然のことを知り尽くしている先生で、これまでも様々な単元でお世話になっている先生です。明日の川での勉強でもご指導いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道を学ぶ授業です。

都の下水道局の方が出前授業に来てくださいました。
映像あり、クイズあり、実験ありで、皆が引き込まれる様子で、たくさんのことを学びました。お家の方々にも見ていただけるとよいなぁ、と感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(4 年生)の様子です

全校の皆さんに、合唱=はじめの一歩、合奏=花は咲く、を披露しました。
練習の成果を発揮して、上手に演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めてのプールです。

本日の午後は気温も上がり、今年初めてプールの授業ができました。3・4年生の皆さんです。
先生のお話をしっかり聞きながら、楽しく学びました。
(でも、やっぱり水に入ると、ついキャッキャッと声も出てしまいました)
画像1 画像1
画像2 画像2

北野清掃工場の見学その3

最後は、清掃工場か、出る余熱で沸かした足湯で疲れを癒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野清掃工場の見学、その2

実際にごみピットやクレーン、中央制御室などを見学しました。
みんな真剣な表情で見学したり、一生懸命に説明を聞いたりして、しっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子です

北野清掃工場にやってきました。
これからごみ処理について実際に見たりふれたりして勉強します。
みんな学ぶ意欲にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画