緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

移動教室の宿舎です。

今朝の様子です。
自然の中のきれいな宿舎です。
今朝は、冷え込んで薄氷がはったりミヤコザサに霜が降りていたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーライスのおいしい理由

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のカレーのルーは手作りです。薄力粉、サラダ油、バター、カレー粉で作ります。1年生から6年生までが食べるカレーなので「辛いほうがいいな・・・」という子もたくさんいますが、できる限り甘めに作ります。甘さに特徴の一つに「りんごのすりおろし」を入れます。みなさんの笑顔を思い浮かべながら給食室では一生懸命おいしいカレーを作っています。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
17日の給食はカレーライス、和風サラダ、くるみ黒糖、牛乳です。17日から1年生の給食が始まりました。1年生の教室へ、給食室からカレーの良い香りが運ばれてきます。普段以上に心をこめて作りました。「おいしいね」「おかわりしたよ」うれしい声が多く聞こえました。

そして、ちょうちょになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
最後はちょうちょになりました。事務室前ではみなさんとても楽しんでくれています。動かし過ぎたり、伸ばし過ぎると外れてしまいますが、大丈夫。すぐに直せます。事務室に声かけてね・・・

あおむしも動き出す・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室前にはあれ?どこかで見たような・・・そうです。「あおむし」です。おなかをすかせた「あおむし」が体をぐぬぐねと動かしながら?移動します。たくさん食べて、太っちょに・・・そして「さなぎ」になりました。折り紙で折っているので体が波打つように動かすことができます。事務室前に立ち止まり、動かして遊んでいる子も多くみられます。

事務室前掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月も事務室前にはいろいろな掲示物を用意しました。春をイメージしております。学校にご来校の際にはぜひお立ち寄りください。

手作りだご汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
「だご」は具の入った汁とは別の釜で2cm×2cm厚さ5mmにして茹でます。小さなお子さんの口でも大きすぎないサイズです。茹であがったら野菜たっぷりみそ味の汁に加えます。「だご」が程よく溶けて、少しとろみのあるおいしい汁に仕上がりました。「だご」は白玉粉を使っているので、もちもちな食感です。

手作りだご汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だご汁は給食室で手作りしました。「だご」は白玉粉・薄力粉・水のみで作ります。白玉粉は玉ができないように少しずつ水を加えて練ります。すべて混ざったら、薄力粉を加えて練っていき、水で調整しながら耳たぶくらいの柔らかさにします。

「がんばるけん!くまもとけん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日は熊本県の郷土料理を給食で作りました。昨年の4月14日最大震度7の熊本地震が発生してから1年がたちました。今でも大変な生活を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。また、昨年10月8日には「阿蘇山」も36年ぶりに噴火し、災害が続きました。「がんばるけん!くまもとけん!」のスローガンのもと、熊本県の皆さんは元の生活を取り戻すため頑張っています。児童のみなさんも郷土料理を食べながら自分にできる支援を考えていきましょう。災害はいつどこで発生するかはわかりません。普段から災害にそなえてご家族で話し合ってみましょう。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は熊本県の郷土料理の高菜飯、ざぜん豆、だご汁、牛乳です。

小田原名物 かまぼこ

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原といえば有名なのが「かまぼこ」です。給食では小田原で有名なかまぼこ屋さんのかまぼこを仕入れて使用しました。無添加で歯ごたえのあるおいしい「かまぼこ」でした。

鯵の塩焼き(干物)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日は小田原で有名な鯵の塩焼きを提供しました。干物になっているので、程よい塩加減でおいしくいただけました。給食で鯵が一匹丸ごと開きで出たのは初めてのことだと思います。普段おうちでは家族の方に骨をとっていただいたりすることもあると思いますが、13日の鯵は自分で皮をはがしたり、骨をとったりしなければなりません。大きくなったら自分で食べていかなければならないお魚です。2年生から6年生は一生懸命食べてくれていました。

姉妹都市 小田原市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原市のある神奈川県は東京の隣にあります。小田原市は神奈川県の西部に位置し、海に面しています。温暖な気候で戦国時代(約400年前)は北条氏の城下町として栄えました。小田原市は「かまぼこ」「干物」「梅干し」が有名で昭和に復元された「小田原城」を見学することができます。

八王子市 市制100周年

画像1 画像1
戦国時代(約400年前)に関東を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族です。北条氏照が「八王子市」、兄の氏政が「小田原市」、弟の氏邦が「寄居町」を治めていたことから八王子市市制100周年を迎えることを機に姉妹都市になりました。三市町を結ぶ圏央道が開通したので、これからさらに交流が深まることと思います。給食では4月に小田原市、5月に寄居町の郷土料理を作ります。

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は八王子市の姉妹都市、小田原市の献立の梅若ごはん、鯵の塩焼き、かまぼこと青菜の胡麻和え、けんちん汁、牛乳です。小田原で有名な梅干し、鯵、かまぼこを使って作りました。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食はビビンバ、春雨スープ、わかめのにんにく炒め、牛乳です。ビビンバは韓国という国でよく食べられている料理です。韓国語で「ピビン」が混ぜる、「パプ」がごはんという意味です。日本では「ビビンバ」と呼ばれています。授業が終わった廊下からは「やったー!ビビンバだ!」「ビビンバ、好きなんだよね」という声が多く聞こえてました。やはり残りもほとんどゼロ。しっかり食べてくれていました。わかめはにんにくと一緒に炒めました。給食では海藻類も積極的に使用しています。

1・2年生の遠足?

無事に帰り着きました。
みなさん、お疲れ様でした。
午後の遊びの時に、頭痛で一人のお友達のお迎えがありましたが、そこまで楽しかった、お弁当もちゃんと食べた、とのことで少しホッとしています。早く良くなってくださいね。
(池で捕まえたオタマジャクシも連れて帰りました。1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の遠足?

無事に帰り着きました。
みなさん、お疲れ様でした。
午後の遊びの時に、頭痛で一人のお友達のお迎えがありましたが、そこまで楽しかった、お弁当もちゃんと食べた、とのことで少しホッとしています。早く良くなってくださいね。
(池で捕まえたオタマジャクシも連れて帰りました。1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の遠足?

古道橋を渡って帰ります。
仲良くなった1・2年生が、帰りも手をつないで帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の遠足?

古道橋を渡って帰ります。
仲良くなった1・2年生が、帰りも手をつないで帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画