緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
23日の給食はかやくごはん、うずらの卵のしょうゆ煮、呉汁、じゃこ炒め、牛乳です。かやくごはんの「かやく」とは花火に使われるような「火薬」ではなく、加える薬と書いて「加薬」といいます。以前は漢方薬の効果を高めるためと使われていましたが、現在では五目ごはんの「具」のことを言います。この日もたくさんの「具」を加えて作りました。

動物たちの動きも活発でした。

久しぶりのお天気で
動物たちも活発に動き回っていました。
サイの大きさに歓声が。

iPhoneから送信
画像1 画像1

お弁当の時間

午前中の班行動が無事に終わり
楽しみにしていた
お弁当の時間です。
iPhoneから送信
画像1 画像1

アフリカゾウの説明

2年生が事前に学習したことを
1年生にガイドをしています。

iPhoneから送信
画像1 画像1

1.2年生 校外学習

雨で延期になりましたが
10月26日木曜日、とてもよい天気になり
校外学習が実施できました。
多摩動物公園入り口です。

iPhoneから送信
画像1 画像1

23日(月)の登校について

台風21号は、明日の午前中、比較的早い時間に通過する予報となりました。
本校の対応ですが、
3時間目からの始業とすることにいたしました。
つきましたは、午前10時25分までの登校を
お願いいたします。
給食を挟んで午後は通常通りの授業となります。
よろしくお願いいたします。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は三色丼、白菜スープ、ぴりからこんにゃく、牛乳です。三色丼の三色は、いりたまご、肉そぼろ、茎わかめの三色です。茎わかめはごはんと一緒に食べやすい少し柔らかめでした。今日の三色丼の残りは東浅川小学校全体で3人分という少なさでした。白菜スープはけずりぶし、国産豚肉使用無添加ベーコン、たくさんの野菜から出た「だし」のおいしいスープでした。体をホカホカに温めてくれます。本日は学校公開1日目。お足元の悪い中、多くの保護者のみなさまにご来校いただきました。給食指導中のマスクを着用やワゴン運搬に配慮いただくなどご協力いただき誠にありがとうございました。事務室前には10月掲示物、展示物などございますので、お時間がありましたらお立ち寄りください。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食はごはん、焼ししゃも、とりじゃが、もやしのナムル、牛乳です。サンプルケースに見に来た1年生。焼ししゃもを見ると「やったー!ししゃもだ!!」「大好き!!」「全部食べられるよ!!」という声が多く聞こえてきました。1年生からこのような声が聞こえるのはうれしい限りです。全体でも残りが200g苦手な子もいるかもしれませんが、頑張って食べてくれていることがわかります。とりじゃがはいつもの豚肉に変えて鶏肉で作りました。こちらは残りゼロ!!冬にむけて、病気に負けない体を今のうちから作っていきたいですね。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はチリコンカンライス、じゃがいものサラダ、りんごのコンポート、牛乳です。チリコンカンの具にはチリパウダーを使いました。具をあまり辛くせず、ライスの方にチリパウダーとカレー粉で味をつけました。具には金時豆も入れました。柔らかく茹でたので、あまり豆と意識せず食べることができました。サラダは手作りフレンチドレッシングを和えて作ったので、さっぱりとした風味に仕上がりました。りんごのコンポートには「りんご」を20キログラム使って手作りしました。残りはゼロです!!

鶏肉の大豆炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆は硬い豆をコトコト茹でて、柔らかくして使います。鶏肉とピーマンとともに炒めて作ります。ピーマンも鶏肉・大豆と食べることで苦味が抑えられるので、残りが非常に少ないです。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食はえびチャーハン、鶏肉の大豆炒め、ワンタンスープ、果物(みかん)、牛乳です。チャーハンにはぷりぷりのえびをたくさん使いました。長ねぎのかわりに「たまねぎ」を使ったので、甘みのあるチャーハンに仕上がりました。ワンタンスープのワンタンが2学期から変わりました。煮込むとワンタンがトロトロになり、口当たりのよいスープでした。残りはゼロでした!!

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食はごはん、ツナのさんが焼き、青菜とコーン炒め、みそたま汁、牛乳です。さんが焼きとは、山と海(河)の食材を使って作ったことから名づけられたとされています。ごはんがすすむ一品です。一つ一つ丁寧に小判型に作りました。青菜とコーン炒めには国産豚肉使用無添加ベーコンを使いました。ベーコンを使うことで、風味豊かになります。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は、さつまいもごはん、肉豆腐、五目きんぴら、果物(巨峰)、牛乳です。この日は「さつまいも」「巨峰」と秋においしい食材を使いました。肉豆腐にはたくさんの木綿豆腐を使いました。牛乳にも多く含まれている「カルシウム」がたっぷりです。東浅川小学校のみなさんは給食をいつも残さないように食べてくれています。13日も残りが少なかったです。

おいしい!!さんまのかば焼き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんまのかば焼きに使用した「さんま」は骨がほとんどなかったので、とても食べやすい「さんま」でした。下味をつけ、片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げました。手作りのタレをかけると、ますますごはんがすすみます。「さんま」には血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きをよくしてくれる働きがあります。きゅうり南蛮とともに残りがほとんどありませんでした。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食はさんまのかば焼き丼、すまし汁、きゅうり南蛮、牛乳です。さんまのかば焼き丼はごはんがよくすすむ、おいしい丼です。きゅうり南蛮はピリッと辛いきゅうりの漬物です。手作りで、それほど辛く作っていないので残りもほとんどない人気のメニューです。

セーフティ教室の様子です

高尾警察の方に来ていただき、連れ去りに遭わないための学びを行いました。
DVDの映像を観たり、お話やロールプレイを行ったりして、命を守る大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は四川豆腐丼、中華スープ、キャンディーナッツ、牛乳です。四川は中国にある省の一つで、辛い料理で有名です。給食では極力辛さを控えて、豆腐・豚肉・野菜をたっぷり使って作りました。キャンディーナッツは無塩カシューナッツを使いました。オーブンでこんがり焼き、砂糖。水を合わせて火にかけ、蜜を作って和えます。残りはほとんどありませんでした。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食は「目の愛護デー」献立のにんじんごはん、いかのねぎ塩焼き、大根のそぼろ煮、ぶどう豆、牛乳です。数字の10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることからこの日に決まりました。ごはんにはビタミンAという疲れた目を回復してくれる栄養が入っている「にんじん」を使いました。たくさん使うので、半分をすりおろしに半分を千切りにしました。いかはスチームコンベクションオーブンでふっくらと蒸し焼きしました。とても柔らかく、一年生でも噛み切りやすく食べやすい「いか」に仕上がりました。大根のそぼろ煮は味がしみ込むようにコトコト煮込みました。残りも少なかったです。

6年生の音楽朝会です

今朝(10月11日)の朝会の時間に、6年生の皆さんが音楽の成果を発表してくれました。
1曲目は合唱でカントリーロード、2曲目は合奏で八木節です。
さすが6年生の演奏は立派でした。
お家の皆様もたくさん聴きに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長野県産きのこ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ちなみに今日、「きのこと野菜和え」に使用した「しめじ」と「えのきたけ」は長野県産でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画