緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】ひじきごはん かつおの角煮 いもの子汁 牛乳

   「ひじきごはん」は、大豆を柔らかくなるまでゆでます。油で鶏肉から 
  炒め、火が通ったらひじき・油揚げ・干ししいたけも順に加え、酒・
  さとう・しょうゆ・塩で味つけします。汁気がなくなるまで炒め、炊き
  上がったごはんと混ぜます。「かつおの角煮」は、酒・こしょう・さとう・
  みりん・しょうゆ・水を合わせた中にしょうがとにんにくを入れひと煮立ち
  させます。湯通ししたかつおを入れます。ひと煮立ちしたら、中火〜弱火で
  味がしみるように煮つめます。途中でアーモンドを入れて仕上げます。
  「いもの子汁」は、じゃがいも・大根・にんじん・長ねぎ・小松菜・豆腐・
  こんにゃくなどを使った具だくさんの汁物です。煮干しでだし汁をとり、
  固い材料の順に時間差で加え、柔らかくなったら合わせみそで味つけします。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん ふりかけ じゃがいものそぼろ煮 茎わかめの生姜炒め 牛乳
 
   「ふりかけ」は、アーモンドと白ごまをオーブンで焼いている間に、
  たれも火にかけ、どちらも温度を上げてからめます。かつお節粉と
  青のりも入れ、まんべんなく混ぜて仕上げます。
  「じゃがいものそぼろ煮」は、肉じゃがを作る要領です。豚肉ではなく、
  鶏の挽肉を使い、最後に水ときでんぷんでとろみをつけます。
  「茎わかめの生姜炒め」は、茎わかめを塩抜きします。ごま油で、生姜
  を炒めて香りを出し、強火で茎わかめを炒めます。油がまわったら、
  酒・みりん・しょうゆで味つけし、味がしみるようにさらに炒め煮し、
  白ごまを入れて仕上げます。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】ショートニングパン 豆腐のグラタン オニオンスープ
    ミックスフルーツ 牛乳

   「豆腐のグラタン」は、ケチャップ味のグラタンです。豆腐を
  さいの目に切り、ボイルします。油で豚挽肉を炒め、火が通ったら
  玉ねぎ・マッシュルームを順に炒めていきます。柔らかくなったら、
  ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・
  さとうで味つけし、ブラウンルー・グリンピース・生クリーム・
  豆腐を入れて仕上げます。アルミカップに具をよそい、チーズを
  ちらし、オーブンで焼きます。「オニオンスープ」は、油で玉ねぎ
  をよく炒めます。ベーコンも炒め、火が通ったらけずり節でとった
  だし汁を入れ、しばらく煮込みます。時間差でにんじんを入れ、塩・
  こしょうで味つけし、パセリを加え、ひと煮立ちさせて仕上げます。
  「ミックスフルーツ」は、小皿によそいます。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】ごまごはん 厚焼きたまご たけのことさやえんどうのソテー
    ゆで空豆 牛乳

   今日は、1年生のみなさんと「空豆のさやむき」をしました。最初に、
  空豆クイズをしてどんな野菜か知ったあとに、さやむきをしました。
  それぞれ、配ったあと匂いをかいだり、むいている時は色を確認したり、
  触った感触はどうだったかなど、観察しながら行いました。当日の給食
  にゆでて登場することも伝えました。さやむきをした後に、ワークシート
  に記入しました。上手に空豆に色をぬっていました。給食の時間に1年生
  の教室を訪問し、自分がむいた空豆が給食に登場して嬉しそうでした。
  また、当日の給食掲示委員会の放送で、1年生が空豆のさやをむいてくれ
  たことを紹介しました。
   苦手な食べ物や食べたことのない食べ物が給食に出てきた時は、一口
  でも食べてみようとする気持ちが大事です、というお話をしました。

  ※ 写真は、1クラス分のさやむきしたものです。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】きのこごはん けんちん汁 くるみ黒糖 牛乳

   「きのこごはん」は、しめじ・まいたけ・干ししいたけを使いました。
  しめじとまいたけは、軽くボイルし、他の材料と一緒に調味料で煮つめ
  ます。炊き上がったごはんと混ぜます。「けんちん汁」は、野菜をいちょう
  切りや小口切りにします。油でごぼうからよく炒めます。透明になってきた
  ら、豚肉を加え、火が通るまでよく炒めます。にんじん・大根・こんにゃく
  の順に炒め、けずり節でとっただし汁を加え、しばらく煮込みます。材料が
  すべて柔らかくなったら塩としょうゆで味つけして仕上げます。
  「くるみ黒糖」は、くるみと湯通ししたちりめんじゃこをオーブンで焼いて
  いる間に、たれも火にかけておきどちらも温度を上げてからめます。
  グラニュー糖をまぶして仕上げます。

5月23日(月の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】グリンピースごはん 松風焼き れんこんのきんぴら 牛乳

   今日の、「グリンピースごはん」に使用したグリンピースは、2年生の
  みなさんでさやむきをしました。最初にグリンピースやその仲間のことを
  知ってもらうために、紙芝居をしました。いよいよ、グリンピースのさや
  むきです!〜ひみつのポケットをみつけ出し、上手にむいていました。
   当日の給食の時間に、教室を訪問するとみなさんおいしそうに食べていま 
  した。「みなさんは、苦手な食べ物が給食に出てきたらどうしますか?」
  という問いかけに、「頑張って食べる!」という嬉しい言葉が返ってき
  ました。苦手なものでも、一口でも食べてみようという気持ちが大事です。
  また、当日の給食掲示委員会の放送で、2年生がグリンピースのさやむきを
  してくれたことを紹介しました。

  ※ 写真は、「グリンピースごはん」が炊き上がったところです。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】中華風炊き込みごはん 中華風コーンスープ ベイクドポテト 牛乳

   「中華風炊き込みごはん」は、米ともち米を合わせて炊きます。具の、
  野菜は、千切りにします。えびは軽くボイルしておきます。ホタテの貝柱
  は、湯で戻してほぐしておきます。油でしょうがを炒めて香りを出し、豚肉
  と酒を入れ炒め、火が通ったら、固い材料から炒めていきます。さとう・塩・
  しょうゆで味つけします。ごま油を入れて仕上げます。炊き上がったごはん
  と混ぜます。「中華風コーンスープ」は、水ときでんぷんでとろみをつけて
  からたまごを入れるとふんわり仕上がります。「ベイクドポテト」は、鉄板
  に、ポテトを並べ、塩をふってオーブンで焼きます。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 しょうゆラーメン 豚の角煮 ごまクッキー 牛乳

  「しょうゆラーメン」は、具だくさんのラーメンです。ホールコーンの
 黄色やほうれん草の緑色で彩りがきれいです。仕上げに、みじん切りの
 玉ねぎを入れて仕上げます。「豚の角煮」は、豚バラ肉を一度ゆでこぼし
 ます。調味料と水を合わせたものを火にかけ、ひと煮立ちさせた中にお肉
 を入れ、中火〜弱火で柔らかくなるまで煮つめます。ラーメンをよそった 
 上にトッピングします。「ごまクッキー」は、粉類をふるっておきます。
 たまごとバターを合わせた中に、粉類とごまを入れてさっくり混ぜます。
 分割器で分け、3mmくらいの厚さにになるように丸めてオーブンで焼き
 ます。一人2枚ずつ、小皿によそいます。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】五穀ごはん 焼き魚(鮭)新じゃがの煮つけ 金時豆の甘煮 牛乳

  「五穀ごはん」は、米・もち米・麦・きび・赤米の5種類を合わせて炊きます。
 米だけの時より、食物繊維をたくさん摂取することが出来ます。「焼き魚」は、
 鮭です。温度が上がるまでしっかりオーブンで焼きます。「金時豆の甘煮」は、
 豆を一度、ゆでこぼします。たっぷりの水で豆が柔らかくなるまで煮ます。
 豆が完全に柔らかくなってから、さとうと塩を数回に分けて味付つけします。
 
 * 豆が完全に柔らかくなってから、味つけするのがポイントです。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】 ドライカレー 野菜スープ ポップビーンズ 牛乳

   「ドライカレー」のカレーは、ミートソースを作る要領で、材料を
  みじん切りにします。油でにんにく・しょうがを炒めて香りを出し、
  玉ねぎ・にんじん・豚挽肉を順に炒めていきます。ある程度、水分を
  飛ばしたら、ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで味つけ
  します。途中でグリンピースやレーズンも入れます。油・バター・
  小麦粉で作ったブラウンルーを入れて仕上げます。ごはんは、カレー粉
  を入れて炊いています。「野菜スープ」は、油でベーコンを炒め、火が
  通ったら、玉ねぎも加えよく炒めます。けずり節でとっただし汁を入れ、
  しばらく煮込みます。時間差でにんじん・キャベツを入れ、柔らかく
  なってきらた、塩・こしょう・しょうゆで味つけして仕上げます。
  「ポップビーンズ」は、大豆を柔らかく煮てから、でんぷんをまぶして
  油で揚げ、塩と青のりをまぶします。

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】ガーリックライス ハヤシシチュー あじの香草焼き わかめサラダ
    牛乳

  「ガーリックライス」は、米と麦を合わせて炊きます。オリーブ油で
 にんにくを炒めて香りを出し、塩・こしょうをし温度を計ります。炊き
 上がったごはんと混ぜます。「ハヤシシチュー」は、ケチャップ味の
 シチューです。給食のカレー・シチュー・グラタンなどのルーは、油・
 バター・小麦粉で作っています。「あじの香草焼き」は、あじに塩・
 こしょう・にんにく・パセリで下味をつけておきます。鉄板に溶かした
 バターと油を合わせたものをしき、魚を並べて、パン粉をちらし、
 オーブンで焼きます。「わかめサラダ」は、わかめ・きゅうり・もやし・
 ホールコーンを時間差でボイルします。ドレッシングは、酢・しょうゆ・
 さとう・塩を煮立たせ、仕上げにごま油と油を入れます。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】スタミナ丼 みそ汁 キャベツの生姜風味 牛乳

  「スタミナ丼」の具の作り方は、油でにんにく・しょうが・トウバン
  ジャンを炒めて香りを出します。豚肉・玉ねぎ・ねぎ・しらたき・にら
  の順に時間差で炒めていきます。材料が柔らかくなってきたら、さとう・
  みりん・しょうゆで味つけし、ごま油を入れて仕上げます。トウバン
  ジャンを使っているので少しピリカラです。「みそ汁」は、じゃがいも・
  玉ねぎ・さやえんどう・油揚げ・わかめ・豆腐など、具だくさんです。
  「キャベツの生姜風味」は、たれにしょうがを入れて香りを出します。
  にんじん・キャベツを時間差で固めにボイルし、しょうがだれをかけて
  混ぜて仕上げます。小皿によそいます。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】スパゲティーミートソース 根菜チップ 牛乳 果物(冷凍みかん)

  今日は、東浅川小のみなさんが大好きな給食の一つの「スパゲティー
 ミートソース」です。ミートソースは、朝一番にみじん切りした玉ねぎ・
 にんじん、豚肉を炒めます。玉ねぎからの水分を飛ばすように炒めます。
 本校の食数では、ミートソースの玉ねぎは32kg使用しました。とても
 量が多いので、調理員さんは、炒めるのがとても大変です。
 「根菜チップ」は、じゃがいも・れんこん・ごぼうをうすくスライス
 します。水気を切って、素揚げし塩をふります。果物は、「冷凍みかん」
 です。みなさんが食べるころにちょうどよい溶け具合になるように時間を
 みて洗っています。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】いろどりごはん 肉豆腐 焼きししゃも 牛乳

  「いろどりごはん」は、米・もち米・きびを合わせて炊きます。白ごまは
 蒸らしの時に入れます。炊きあがったごはんとゆかり粉をふり、まんべんなく
 混ぜます。きびの黄色とゆかり粉の紫色がとてもきれいです。
 「肉豆腐」は、いかやえびなどの魚介類を使った煮物です。油でにんにく・
 しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出します。豚肉炒める時に酒を入れ、
 火が通ったら固い材料の順に加え、炒めていきます。水を加えしばらく煮ます。
 時間差でボイルしておいたいか・えび、チンゲンサイを入れます。さとう・
 しょうゆ・塩で味つけします。水ときでんぷんを入れてとろみをつけ、豆腐を
 入れて仕上げます。トウバンジャンを使っているので、少しピリカラです。
 ししゃもは、一人2尾ずつ配ります。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】丸パン ごぼうハンバーグ コーンポテト ABCスープ 牛乳

   「ごぼうハンバーグ」は、油で玉ねぎ・ごぼうをよく炒めます。火が
  通ったら塩・こしょうで味つけします。粗熱がとれたら、絞り豆腐・
  たまご・とりにく・パン粉を入れまんべんなく混ぜます。同じ大きさに
  なるように分割器で分け、小判型に丸めてオーブンで焼きます。ごぼうの
  シャキシャキした歯ごたえが残っていて、触感が楽しめます。スライスした
  パンにサンドしてもよいでしょう。「コーンポテト」は、じゃがいもを
  角切りにします。ホールコーンと一緒に蒸します。じゃがいもが柔らかく
  なりそうな時にこしょうをかけます。溶かしたバターと炒って温度を測った
  塩をかけ、じゃがいもとからめます。「ABCスープ」は、油でベーコン・
  豚肉を炒めます。火が通ったら玉ねぎ・にんじんも炒めます。けずり節で
  とっただし汁を入れしばらく煮込みます。時間差で白菜を入れ、塩・
  こしょう・カレー粉・しょうゆで味つけします。ABCマカロニも入れ
  やわらかくなったらパセリをちらして仕上げます。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】梅わかめごはん 鯖のみそ煮 いりどり 牛乳 果物(清見オレンジ)
 
  「梅わかめごはん」は、梅干しの種をとりフードプロセッサーにかけ
  ます。米と梅干しを合わせて炊きます。白ごまは炒っておき、蒸らしの
  時に入れます。湯通ししたちりめんじゃことカットわかめはオーブンで
  焼いて温度を上げて炊きあがったごはんと混ぜます。「鯖のみそ煮」は、
  調味料と水を煮立てた中に鯖の切り身を入れ、ひと煮立ちしたら中火〜
  弱火で柔らかくなるように煮つめます。「いりどり」は、材料を一口大
  に切ります。油でごぼうをよく炒めます。油が回ったら、鶏肉を入れ
  炒め、火が通ったら固い材料から加えて順次炒めていきます。水を加え
  しばらく煮ます。時間差でじゃがいもを加え、火が通ってきたら、
  さとう・塩・しょうゆで味つけし、さやいんげんを入れて仕上げます。
  果物は、「清見オレンジ」です。1/4にカットしています。
   

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】クッパ ポテトギョーザ ピリカラきゅうり 牛乳

  「クッパ」の具の作り方は、油でにんにくを炒めて香りを出し、鶏肉を
 炒めます。火が通ったら、けずり節でとっただし汁ととりがらのスープを
 入れます。ひと煮立ちしたら、固い材料から入れていきます。塩・しょうゆ
 で味つけし、たまごを入れて仕上げます。ごはんをよそい、スープをかけて
 いただきます。「ポテトギョーザ」は、油とバターで玉ねぎ・ベーコンを
 炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、ツナを加えさらに炒めます。塩・
 こしょうで味つけし、蒸しておいたじゃがいもと混ぜます。同じ大きさに
 なるように分割器で分け、ギョーザの皮にに具をのせ、棒状に包みオーブン
 で焼きます。「ピリカラきゅうり」は、輪切りにしたきゅうりと刻み昆布を
 ごま油で炒めます。しんなりしてきたら、さとう・酢・塩・しょうゆ・七味
 とうがらしで味つけします。とうがらしを使っているので少しピリカラです。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】きなこ揚げパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

  「きなこ揚げパン」は、ねじりコッペパンを素揚げし、きな粉・さとう・
  塩を合わせたものをまぶします。「ポークビーンズ」は、材料を大豆に
  合わせてサイコロに切ります。豚肉は、少しの玉ねぎと一緒に別のお釜
  でコトコト煮ます。別のお釜で玉ねぎ・にんじん・マッシュルームを炒め
  水を加えしばらく煮込みます。時間差でじゃがいもを入れ、やわらかく
  なったら。ケチャップなどの調味料とやわらかくなったお肉・ルーを入れ
  て仕上げます。「フレンチサラダ」は、キャベツ・にんじん・刻み昆布・
  アスパラを時間差でボイルします。ドレッシングは、酢・さとう・塩・
  こしょうを合わせて火にかけ、オリーブ油も入れて仕上げます。ボイル
  野菜にドレッシングをかけていただきます。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】中華ちまき 五目うどん 豆ナッツ黒糖 牛乳

   5月5日は、「こどもの日」です。男の子の成長を願い、お祝いする日
  です。給食では、「中華ちまき」を作ってお祝いします。もち米を洗米し、
  浸水しておきます。合わせ調味料を煮立たせ、具を入れて柔らかくなる
  まで煮ます。もち米を入れて汁を吸わせます。水で戻した竹の皮に具を
  包んで蒸します。竹の皮に包む作業にとても時間がかかります。
  「五目うどん」は、けずり節でとっただし汁をとり、鶏肉と固い材料から
  入れて煮込みます。うどんを入れ、柔らかくなったら塩・しょうゆで
  味つけして仕上げます。「豆ナッツ黒糖」は、アーモンドと煎り大豆を
  オーブンで焼いている間に、水で溶かした黒糖も火にかけて温度を上げて
  からめます。
  

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】ごぼう寿司 いかの松笠焼き 田舎汁 牛乳

  「ごぼう寿司」は、米・酢・さとう・塩を合わせて炊きます。具の、
 ごぼうは、よくゆでて、にんじんは軽くゆでます。さとうとしょうゆを
 煮立てた中に、材料を入れ、味がしみるように汁気がなくなるまで
 煮つめます。炊きあがった酢飯と混ぜます。焼きのりに包んでも、細かく
 ちぎってちらしてもよいでしょう。「いかの松笠焼き」は、いかの切り身に
 酒・みりん・しょうゆを合わせたもので下味をつけておき、オーブンで焼き
 ます。「田舎汁」は、具だくさんのみそ汁です。大根やにんじんはいちょう
 切り、じゃがいもは、一口大に切ります。油で固い材料から炒めていきます。
 けずり節でとっただし汁を入れ、火が通ったら時間差でじゃがいもを入れます。
 だし汁でとかしておいた赤みそとさやいんげんを入れて仕上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備 【6年】 (登校8:30、下校11:00)
入学式準備 【6年】
4/5 春季休業日終
4/6 始業式【2〜6年】8:30 入学式【126年】