緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

8月28日(火)稲の花

5年生が稲に水をあげてくれました。
稲の穂をよく見ると、いくつかのバケツ稲から、白い小さな花が咲いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(火)稲の花

5年生が稲に水をあげてくれました。
稲の穂をよく見ると、いくつかのバケツ稲から、白い小さな花が咲いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日(水)ミニトマト

花壇のミニトマトを観察すると、おもしろい形のミニトマトがなっていました。
2つの実が1つにくっついて、1つの実になっていました。
珍しいし、かわいらしいので、食べないでとっておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日(水)ショウリョウバッタ

草むらに、ショウリョウバッタがかくれていました。
どこにいるか、分かりましたか?
どの写真も中央にいます。
1枚目は、ドウダンの葉の上にいます。
2枚目も、分かりにくいと思いますが、中央にいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月9日(木)胡麻

花壇に薄紫色のごまの花が咲いていました。
花冠は筒型で先端が外側めくれていて、よく見ると五つに分かれています。
花は下から上に向って咲いていくので、すでに茎の下の方には細長い果実が形成されています。
ゴマはその中に含まれている小さな種です。
「胡麻」の由来は中国からの伝来によるものだそうです。
中国では古い時代、西の地域を「胡」と呼び、その「胡」の国から来た種子で、形が「麻」の種子に似ていることから「胡麻」と呼ばれ、それが日本に伝わったそうです。
(現在中国ではこの呼び方は使われなくなり、「芝麻」と呼ばれています。)
黒ごまの花は薄紫色で、白ごまの花は白色です。
うちの学校の胡麻は、黒ごまのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(木)百日紅

暦の上では立秋(8月7日)を過ぎました。
残暑厳しい中、本校のサルスベリが満開で、桃色の宝石のような鮮やかな輝きを放っています。
サルスベリは、中国原産のミソハギ科の落葉高木で、花期が2〜3か月続くため、「百(ひゃく)日(じつ)紅(こう)」とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(水)セミの抜け殻

トーテムポールの後ろの木の葉には、セミの抜け殻がいっぱい付いていました。
いったい、この木から何匹羽化したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(水)向日葵

正門の横で、ひまわりの大輪がトーテムポールと背比べをしながら、なかよさそうに咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春期休業日終

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

学校からのお知らせ

災害等に係る文書

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

生活指導だより

保健だより

校内研究

授業改善推進プラン

東浅川小スタンダード

特色ある教育活動

年間計画

教育課程

参考資料

ネット運用規定

年間学習指導計画表

学校案内地図

施設

給食献立表

東浅川小合唱団

PTAからのお知らせ

地域連携

その他