授業風景(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(水)5年生が、習字をしていました。今回は「読む」です。「む」の返しが難しいところです。子どもたちは、落ち着いた雰囲気の中で、姿勢よく書いていました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
はち大根おろしスパゲティー
わかめサラダ
たまごスープ
牛乳

 今日は、八王子産の大根を丸ごと活かした「はち大根おろしスパゲティー」をいただきました。八王子産大根のすごいところなどを食育メモにまとめましたので、ご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 にんじん
 こまつな

【ユニセフ集会】

画像1 画像1
 11/30(木)に代表委員会が中心となってユニセフ集会を行いました。集会ではクイズ形式で、ユニセフの活動やみんなからの募金の使われ方などについて学びました。
 来週の12/5・6・7の3日間、校内で募金活動を行います。ご協力いただけるご家庭は専用の袋を配布しますのでそちらにお金を入れてお子さんに持たせていただくようにお願いします。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
梅ごはん
鯖の塩焼き
高野豆腐のみそ汁
すろっぽ
みかん
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、和歌山県の郷土料理をいただきました。食材や料理の紹介は、食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 にんじん
 だいこん

展覧会片付け

11月28日(月)午前中に各学年の作品の搬出を終え、6時間目には5年生が展覧会の会場の後片付けをしました。布を畳んだり、展示に利用したベニヤ板を運んだり、体育の物品を元に戻したりと、よく体を動かして働いていました。5年生の立派な姿を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動(たてわり)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火)この日から、いつものあいさつ運動をたてわり班で行います。当番の子どもたちは、昇降口に立って「おはようございます。」と、登校してくる子どもたちに元気に声をかけていました。

11月28日の給食

画像1 画像1
*献立*
そぼろ丼
八王子産ゆずの香り和え
呉汁
牛乳

 東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差が大きく、水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。八王子にもゆずの木がたくさんあります。みなさんの家の庭や通学路にもあるかもしれませんね。

☆きょうの八王子産☆
 しょうが
 だいこん
 こまつな
 かぶ
 ゆず

展覧会(保護者鑑賞日2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(日)学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき、この日も保護者鑑賞日を実施することができました。この日だけで、80名以上の保護者・地域の皆様が見に来てくださいました。これで展覧会は終わりになります。開催期間中大勢の皆様にお越しいただき心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

展覧会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(土)この日は、朝から1日保護者鑑賞日でした。9時から12時までの時間には、5・6年生の子どもたちが、 「子ども学芸員」として来客した皆様に作品の説明を行いました。初めのうちは、なかなか声をかけられなかった子も、しばらくすると慣れてきて、たくさんの方々に説明をする様子が見られました。来客された方も、「説明お願いします。」と声をかけてくださるなど、ご協力いただきました。ありがとうございました。また、11:00からと15:00からの2回、プロジェクションマッピングを行いました。6年生がパソコンで作ったアニメーションをつなぎ合わせてまとめ、音楽に合うように編集して映像を仕上げた作品です。上映が終わると、自然と拍手が起こるなど、会場の皆様と共に雰囲気を盛り上げることができました。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)この日の午前中と6時間目までの時間は、児童鑑賞日でした。子どもたちは、プロジェクションマッピングを含めた作品鑑賞を行いました。探検ボードを持ち、お気に入りの作品や自分の作品についての振り返りなどを書き込みました。みんな、楽しそうに作品に見入っていました。

11月24日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
厚焼き卵
ちくぜん煮
秋のお吸い物
牛乳

 今日、11月24日は「和食の日」です。「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された『うま味』は今や『UMAMI』として世界で注目されています。
 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、かつお節とこんぶで出汁をとった「秋のお吸い物」をいただきます。世界の『UMAMI』を味わってみましょう。

展覧会に向けて5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(水)第八小学校では、24日(金)の15時から18時と25日(土)の9時から12時、13時から18時と26日(日)の9時から12時が保護者観賞日となっています。土曜日の午前中にお越しいただくと、9時から12時までの時間に、5・6年生の子どもたちが「子ども学芸員」として、訪れた方々に作品の紹介をさせていただきます。事前に担当の学年を取材するなどして、作品作りの工夫なども紹介します。楽しみにしていてください。いよいよ24日(金)の午前中の児童観賞日から、展覧会の始まりです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)給食の前の時間に、避難訓練がありました。この日の訓練は地震です。管理職は不在という設定での訓練でした。子どもたちは、5分以内で避難することができ、素早く行動することができました。避難後の話の聞き方も上手でした。

展覧会に向けて4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(火)この日は、立体作品の搬入でした。子どもたちは、手に自分の作品を持ち、落としたり壊したりしないように慎重に運んでいました。作品で埋め尽くされた会場。展覧会の雰囲気がいよいよ高まってきました。

11月22日の給食

画像1 画像1
*献立*
八王子産の白いごはん
さわらのごまだれがけ
小松菜とえのきののり和え
はっちくんのみそ汁
牛乳

 今日は「八王子産の白いごはん」をいただきました。もちもちとした食感で、噛むと甘みを感じるおいしいごはんでした。

☆きょうの八王子産☆
 お米
 にんじん
 だいこん
 こまつな

11月21日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
とうふハンバーグきのこソース
ミネストローネ
コーンポテト
牛乳

 とうふハンバーグのソースは、旬のきのこをたっぷり使ってつくりました。ふんわりとしたハンバーグにも、白いごはんにもよく合う、さっぱりとした味に仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

展覧会に向けて3

11月21日(火)平面作品の展示終了後の体育館の様子です。本日、立体作品の展示を行い、展覧会に向けての準備をさらに整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)今回の展覧会では、自転車でのご来校を控えていただくようお願いしています。いつもの自転車置き場もキャンパスになりました。1年生と2年生が、チョークでアスファルトの部分に絵を描きました。来校した人たちを華やかに出迎えてくれます。名付けて「ようこそロード」です。

校外学習(5年)

11月17日(金)5年生が、横浜にある日産自動車工場に社会科見学に行きました。工場では、映像を見たり、実際に工場を見学したりして、エンジンを組み立てる自動車工場の作業の様子や、工場の歴史などについて学びました。バスで移動してお弁当を食べた後、横浜港シンボルタワーを見学しました。学校を出発してから、途中、雨が結構降ることもありましたが、工場内の見学でしたので、濡れることもなく過ごせました。シンボルタワーに向かう頃には、次第に雨も上がり、みんな仲良く良い学びができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)1・2年生が合同で、高倉南公園へ生活科見学に行きました。この日の学習は、秋探しです。公園に着くと、秋を探してドングリなどを拾い集めるグループと、一緒に遊ぶグループとに分かれて活動を行いました。いろいろなドングリを見つけては、報告に来る子どもたちの顔は、みんな生き生きとして、どこか誇らしげでした。子どもたちにとっては、一つひとつの活動が、貴重な経験です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

教育課程

学校評価

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

経営報告

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録