セーフティ教室(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
NTTドコモの方に来ていただき、「スマホ・ケイタイ安全教室」を行いました。
子供たちに楽しく、分かりやすく話してくださいました。
小さいころから、使い方について考えていくことはとても大切ですね。

9月30日、10月3日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月30日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●白身魚の香り揚げ
 ●豚汁
 ●即席漬け
 ●牛乳



 今日の汁物は「豚汁」でした。
豚汁のだし汁は煮干しでとっています。
豚汁に使用されている、食材は大根、にんじん、長ねぎ
じゃが芋、豚肉、油揚げ、豆腐を使用しています。
豚汁だけで、たくさんの食材からのたんぱく質、ビタミン
が摂取できます。



 ☆ 10月3日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●厚揚げのチーズ田楽
 ●じゃが芋のそぼろ煮
 ●白菜とコーンのサラダ
 ●牛乳

 今日の献立は「厚揚げのチーズ田楽」でした。
厚揚げに、みそ、砂糖、みりん、ごま油とすりおろした
しょうが、刻んだ長ねぎで味をつけています。
 味をつけた厚揚げにチーズをのせて、オーブンで香ばしく
焼いて仕上げました。

音読朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音読朝会を行いました。
立派な態度で発表しました。

「せーのって言わないのに、声がそろっていてすごかった。」

「全員が一人一人声を出していた。」

など、他の学年の児童からたくさんの感想をもらいました。

とても素晴らしい内容でした。さすが6年生です。

教室のペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室の棚のペンキ塗りを行いました。

みんな真剣に楽しく行いました。

見違えるように綺麗になった教室に驚きました。

教室のやすりがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の棚のペンキ塗りのために下準備としてやすりがけを行いました。

図工で使っているからか、みんな上手にやすりをかけることができました。

いよいよ次はペンキ塗りです。

9月28日、29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月28日の献立 ☆

 ●チリビーンズサンド
 ●白菜スープ
 ●ポテトのチーズ焼き
 ●牛乳


 今日の主菜は「チリビーンズサンド」でした。
豚ひき肉、玉ねぎ、にんじんを材料にしてビーンズの豆は
金時豆を使っています。味つけはケチャップ、ウスターソース
にチリパウダーを入れて、味にアクセントをつけています。


 ☆ 9月29日の献立 ☆

 ●ビビンバ
 ●青梗菜と卵のスープ
 ●みかん
 ●牛乳

 今日の主食はビビンバでした。
 ご飯の上にのせる具は、豚肉と切干大根を炒め煮した物と
もやし、小松菜をゆでた物の2種類を作りました。
栄養価、彩りも良く出来ました。 

9月26日、27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月26日の献立 ☆

 ●あんかけ焼きそば
 ●わかめスープ
 ●豆黒糖
 ●牛乳

 今日は「大豆」を使った豆黒糖でした。
炒り大豆をオーブンで加熱した後に、黒砂糖、水で
作ったみつをからめました。
 黒砂糖にはカルシウム、鉄分が含まれています。


  ☆ 9月27日の献立 ☆

  ●クッパ
  ●あげカムジャ
  ●厚揚げの中華炒め
  ●牛乳

 今日は、韓国の料理の「クッパ」を献立にとりいれました。
日本の献立におきかえると雑炊のようなもので、ご飯にスープ
をかけて食べます。「あげカムジャ」はじゃが芋を油であげて
ゴマ油、砂糖、しょうゆ、青のりをまぶして仕上げました。

9月21日、23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月21日の献立 ☆

 ●ソフトフランスパン
 ●豆腐のグラタン
 ●野菜スープ
 ●牛乳

 今日は「豆腐のグラタン」でした。
小麦粉、油、バターで、丁寧にホワイトルーを作りました。
 玉ねぎを20k使い、おいしく出来ました。


 ☆ 9月23日の献立 ☆

 ●五目うまに丼
 ●冬瓜と卵のスープ
 ●ポップビーンズ
 ●プルーン
 ●牛乳

 今日は1年生保護者対象の「給食試食会」がありました。
試食後にアンケートに記入していただきました。
 アンケートの中から「バランスが良かったです」
「だしの味がおいしかった」などの声を聞く事ができました。
今後の給食に活かしていきたいと思います。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最後の食事。
牧畜体験で学んだ、「食べることに感謝」して、いただきました。
美味しいソフトクリームも、ごちそうさまでした。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の牧畜体験は、ヤギの散歩とブラッシング。
自由なヤギに、つれ回される子供たち。
ヤギは食欲旺盛です。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧畜体験牛のブラッシング。
牛に勇気をもって近づいて、上手にブラッシングしていました。
牛も気持ちよさそうです。ちょっと匂います。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧畜体験の乳しぼり。
はじめは腰がひけていましたが、だんだん慣れて、上手に搾れました。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が上がり、外での閉校式。
あっという間の宿での生活。
鷹山牧場へ出発です。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫木平はあいにくの雨。
朝のつどいは宿舎内で。
みんな元気に、2日目スタート。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でのキャンドルファイヤー。
大盛り上がりのジンギスカンダンス。
男女仲良くフォークダンス。
絆が深まりました。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿でのはじめて食事。
美味しくいただきました。

姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
姫木平自然の家に到着。
姫木平も、あいにくの雨。でも、子供たちは元気いっぱいです。

姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
黒曜石ミュージアムでの勾玉作り。
みんな黙々と、削り続けています。

姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室一回目の食事。
行動班ごと、広い体育館で仲良く食べています。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧ヶ峰高原は一面の霧。
ひとつ目の見学先、霧ヶ峰自然保護センター。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届