詩の暗誦合格 最終

209人が合格しました。

明日は6年生を送る会

全校で、「6年生を送る会」(午後)を実施します。

きょうのこんだて 3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ きなこあげパン 肉だんごスープ パリパリアーモンドサラダ チーズ 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちの大好きな『きなこあげパン』でした。毎日とどくリクエストに必ずといっていいほど、『きなこあげパン』と書いたメモがあります。今日もよく食べてくれました☆☆

 2枚めの写真は、肉だんごスープを作っている様子です。豚肉・生姜・長ねぎ・卵・塩・しょうゆ・でんぷんを混ぜ合わせたものを3人の調理員さんが一口サイズに丸めていきます。今日もしっかり食べて、生姜の力で体の内側からぽかぽか温めてきましょう(^^)/

インフルエンザによる学級閉鎖

明日学級閉鎖になるところはありません。

詩の暗誦合格

204人になりました。

音楽集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生を送る会の歌の練習

きょうのこんだて 2月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ さんまの蒲焼き丼 みそ汁 小松菜の煮びたし 牛乳 ☆

 今日のメインは『さんまの蒲焼き丼』でした。青魚は子どもたちの好き嫌いがはっきり分かれますが、今日は揚げ物ということでよく食べてくれました☆☆

 2枚めの写真は、6年1組の給食準備の様子です。降り積もる雪を見ながら、給食を食べました(*^^*)

図書ボランティアの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本を紹介してくれています

きょうのこんだて 2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ジャージャー麺 わかめスープ さつま芋のピーナッツがらめ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちの大好物の『ジャージャー麺』でした。豚のひき肉、たけのこや人参などの野菜をみじん切りしたものを炒めていきます。味付けは、赤みそ・トウバンジャンなどです。蒸し中華麺の上に肉みそをかけ、その上に蒸したもやしと炒りごまをのせたらできあがりです☆☆

 2枚めの写真は、5年1組の給食の様子です。おかわりの長い列をつくっていました。後ろに並んでいる人数をみて考えながら、おかわりの量を調節してよそっていました(^▽^)/

インフルエンザによる学級閉鎖

明日から学級閉鎖になるところはありません。

詩の暗誦合格

画像1 画像1
194人が合格しました。

インフルエンザによる学級閉鎖

明日、学級閉鎖になるところはありません。しかし、欠席者は全校の5%を超えています。引き続き予防対策をお願いします。

詩の暗誦合格2

午後は、1,2年生がたくさん合格し、合格者は177人になりました。

きょうのこんだて 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ガーリックライス チキンビーンズ 白菜とベーコンのスープ チーズ くだもの 牛乳 ☆

 ガーリックライスにチキンビーンズをかけて食べます。バターと薄力粉で、ルーを作り、トマトケチャップ・ウスターソースや塩・こしょう等で味付けしていきます。普段は、パンとチキンビーンズという組み合わせですが、今回のようなご飯との組み合わせも子どもたちはよく食べてくれました☆☆

 2枚めの写真は、給食室の配缶の様子です。各クラスの人数や低学年・中学年・高学年の3段階で計算し、分配してきます。子どもたちのもとへ温かい給食を届けるようにこの配缶作業は4時間めの授業が終わるギリギリの時刻に行います(^^)/

詩の暗誦合格

166人になりました。

きょうのこんだて 2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ご飯 わかさぎの南蛮揚げ いものこ汁 茎わかめのじゃこ炒め くだもの 牛乳 ☆
 今日は、わかさぎを揚げて、長ねぎや一味唐辛子を加えた甘辛いたれに漬け込んだ『南蛮揚げ』でした。風邪やインフルエンザに負けない体をつくるために残さずいただきましょう☆☆

 2枚めの写真は、2年2組の給食準備の様子です。机にまだ給食が運ばれていない席を見つけたら、他の児童が率先して配膳を行っていました。おもいやりの気持ちがこのような場面からうかがえられます(*^^*)

インフルエンザによる学級閉鎖

明日、学級閉鎖になるところはありません。

全校朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会から話がありました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会で挨拶運動について話がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/5 保護者会高学年(4〜6年生)
3/6 保護者会低学年(1〜3年生)