PTA行事がおこなわれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(土)にPTA行事がおこなわれました。八小のスローガン「早寝早おき朝ご飯!」への取り組みのひとつとして、PTAで企画しました。当日はパン屋さんに来ていただき、パン作りにかける思いや朝ご飯を食べることの大切さを話していただきました。その後、親子でホットドックやバナナホイップサンド作りをしました。楽しくおいしく食べることができました。
 多くのご家庭に参加していただきありがとうございました。

きょうのこんだて 1月26日

画像1 画像1
    八小ラーメン 棒ぎょうざ くだもの 牛乳

八小ラーメンは、八小のオリジナルラーメンです☆☆だしは、干しほたて・煮干

削り節からよ〜くとります。そこに、長ねぎ・人参・ホールコーンなどを加え、

スープの中に野菜の旨み・甘みをだしていきます。それとは別に豚肉(角切り)

しなちくを炒めてコトコト煮ます。各クラス、配膳の時に豚肉をトッピングします☆

棒ぎょうざは、豚ひき肉とみじん切りした白菜・長ねぎをつかいワンタンの皮で

クルクル巻きました☆  どちらも子どもたちの大好きなメニューです!!


きょうのこんだて 1月25日

画像1 画像1
       ビビンバ ワンタンスープ 牛乳

ビビンバは、豚肉の炒めものとほうれん草のナムルと炒り卵

の3種類をごはんの上に盛り付けます。

各自で混ぜ合わせて、今日も残さず食べてほしいです☆☆

お正月あそび

 先週の金曜日に、1・2年生のなかよし班でお正月をあそびをしました。けん玉、こま、かるた、お手玉の教室を順番にまわりました。
 「こまのひもは、こうやってまくんだよ。」「けん玉には、こんな技もあるよ。」お互いに教えあったり、競いあったりして楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日から18日まで、八王子そごうの8階でおおるり展が開催されました。八王子中の小学校と中学校から、図工作品や美術作品が出展されました。また、家庭科作品、書写作品もあわせて出展されました。
 図工は3年生「木の車」4年生「百年桜から想像をひろげて」5年生「世界でただひとつのジグソーパズル」6年生「詩からイメージして」および「青い目の人形」を出展しました。会期中は、家族で多数、鑑賞に来られていたようです。ご覧になった感想がありましたら、お子さんを通して図工専科の鈴までお知らせください。また、現在、職員玄関のところに、図工の絵画と書写を掲示していますので、学校においでの際はご覧ください。

きょうのこんだて 1月22日

画像1 画像1
   さんまのみぞれがけ丼 豚汁 煮豆 牛乳

さんまのみぞれがけ丼や豚汁につかわれている大根には、たくさんの

ビタミンCが含まれています。ビタミンCには、風邪をひきにくくする働き

や肌を強くする働きがあります。元気な身体をつくるために今日も全部

食べてもらいたいです☆☆

保健委員会からの発表ページをつくりました!

 保健委員会が集会で発表した「そうだやっぱり朝ごはん」のページを開設しました。朝ごはんの大切さを伝える内容になっていますので、ぜひお子様とごらんください。
 「保健室より」のタグをクリックしてください。

きょうのこんだて 1月21日

画像1 画像1
  アップルトースト ポークビーンズ みかんヨーグルト 牛乳

アップルトーストは、りんごをすりおろし、バターと砂糖、レモン果汁、

シナモンパウダーを混ぜ合わせ、トーストにぬり焼きます。

シナモンのいい香りとりんごの甘酸っぱさがとてもマッチした一品です☆

シナモンの苦手な人は、はちみつに変えて作ってみてもいいと思います☆☆

きょうのこんだて 1月20日

画像1 画像1
 コーンちゃめし 焼きししゃも おでん シャキシャキわかめ 牛乳

今日の給食は、八王子産の『アキニシキ』というお米を使用しました。

高月町、加住町、川口町を中心に収穫された減農薬有機米です!!

私たちの地域でつくられたお米のお味はいかがでしたか☆☆




きょうのこんだて 1月19日

画像1 画像1
  けんちんうどん アーモンドマフィン ミニトマト 牛乳

アーモンドマフィンは、中はふっくら、外はスライスアーモンドでサクサク

した食感に仕上がりました☆焼き菓子をだすと、何人かが必ずレシピなどを

聞きににきます。「家に帰ったら、自分で作ってみたい!!」と☆ 

是非、挑戦して感想を聞かせてもらいたいです☆☆

きょうのこんだて 1月18日

画像1 画像1
とりごぼうピラフ さつまいものポタージュ キャベツの温サラダ 飲むヨーグルト

今日は、旬の『さつまいも』をポタージュにしてみました☆

『さつまいも』は、じゃがいもの仲間ですが、ビタミンやミネラル、そして、

おなかの掃除をしてくれる食物繊維をたくさん含んでいます。

味付けはシンプルで塩とこしょうだけで、さつまいもの甘さが際立ちとても

おいしく仕上がりました☆☆

きょうのこんだて 1月15日

画像1 画像1
  ナポリタンサンド じゃがいものそぼろ煮 くだもの 牛乳

いよかんは、100年以上前に発見されたみかんで、甘みと酸味の

バランスがよく、たくさん栽培されるようになりました。

うんしゅうみかんと同じで、ビタミンCを多く含み風邪の予防に役立ちます。


きょうのこんだて 1月14日

画像1 画像1
   中華丼 わかめスープ ポップビーンズ 牛乳

中華丼は、いろいろな種類のお野菜がとれるヘルシーな料理です。

みじん切りにしたしょうがを入れて、最後に片栗粉でとろみつけます。

とろみをつけると、食べやすく身体がぽかぽか温まります。

ポップビーンズは、豆料理の中で一番人気の料理です。

今日も残菜がほぼゼロでした☆☆

きょうのこんだて 1月13日

画像1 画像1
  干支パン 豆グラタン ミネストローネ ミニトマト 牛乳

干支パンは、今年の干支のトラの型になっています。

可愛らしいパンで子どもたちも喜んでいました☆

豆グラタンには、白いんげん豆をつかいました。やわらかく煮ると、でん

ぷん質が多いので、食感がじゃがいもによく似ていて、食べやすいです。

そして、白いんげん豆は、大豆に比べて食物繊維も豊富なのでしっかり

食べてもらいたい食材のひとつです☆☆

きょうのこんだて 1月12日

画像1 画像1
    ごこくごはん いかのまつかさ煮 白玉雑煮 くだもの 牛乳

昨日の1月11日は鏡開きでした。みなさんは鏡もちをさげて、おしるこやお雑煮

にして食べましたか?給食では、鏡開きにちなんでお雑煮に白玉を作って入れ

ました。1年間の家族やまわりのお友達の健康と幸せを願っていただきましょう☆☆

3学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(金)に始業式をおこないました。
 冬休みには大きな事故や病気もなかったようで、無事子どもたちも元気に登校してきました。3学期は51日と短いですが、それぞれ次の学年へとつながる大切な時期です。今年の目標をしっかりと定め、頑張ってほしいと思います。
 今年1年、ご協力よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31