平成29年度修了式

3月23日 修了式
 卒業式が終わり、1・2年生だけで整列した様子は、少し寂しい気がしましたが、4月には新たな1年生を迎え、平成30年度の七中が出発することになります。
 式が始まる前に、教務主幹から、卒業式での在校生の態度が立派だったことへの感謝の気持ちが伝えられました。校歌に続き、代表生徒が修了証を受け取りました。
 修了式で校長からも、儀式的行事でのピーンと張りつめた雰囲気を保ってほしい。先日の卒業式で、1・2年生が卒業生のために一生懸命取り組んだことへの感謝の気持ちが伝えられました。その後、春休みにやっておいてほしいことを2つ話されました。
 青年海外協力隊を志望した若者を例に、未来の自分はどうなっているのか思い描いてほしい。1年、2年先ではなく、大人になった自分の姿を考える。そうすると、その夢を実現するために自分は今、何をしなければいけないか。何をどう取り組むべきか。具体的に見えてくる。それを着実に実践する。
 市内の中学校を訪ねる機会が何度かあったが、七中生はまだまだあいさつの声が小さいと感じました。声の大きさで勝負するものではありませんが、気持ちの良いあいさつが響く学校をめざし、進級したときから、素直なあいさつを心がけていきましょう。みなさんならできます。
 生徒会役員の前原君からは「最上級生、中堅学年の先輩として1年生の見本になるよう生活しよう。」生活指導主任からは「ただ指示を待つのではなく、今自分は何をなすべきか、何ができるか、を自分で考えて行動していく力をつけて行こう。」との呼びかけがありました。

 表 彰
硬式テニス男子 ブロックミニ団体戦で優勝
女子バスケット 1年生大会で第3位
ソフトテニス ダブルスで第3位 天野・熊谷組
教育委員会表彰 1年 加藤彩風(空手)
読書感想文コンクール 佳作 1年暮井、原川、根岸、西岡、長岡さん 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(火)6校時

 三年生を送る会を行いました。
 この行事の目的は、「伝統を受け継ぎ、卒業生への感謝の気持ちを表す機会とする」ことと「生徒自ら主体的に行動し、互いに協力する態度を養う」ことの2点です。
 1・2年生の拍手の中、3年生が入場。校長挨拶、はじめの言葉に続いて、スライドショーが始まると、3年生一人一人に向けた後輩や教員からのメッセージや数々の思い出のシーンがスクリーンに映し出され、どよめいたり歓声が上がったりしました。
 そのあと、全校生徒でレミオロメンの「3月9日」を合唱。3年生を代表して前生徒会長がお礼の言葉を述べて終わりました。

文化祭(展示発表会)

3月2日(金)4・5・6校時

 文化祭(展示発表会)の生徒鑑賞日。4校時に2年生、5校時に1年生、6校時に3年生と、学年ごとに見学しました。復籍交流を行っている八王子東特別支援学校の折茂君も参加しました。
 また、前日の1日(木)には、6時間目と放課後の時間を使い、係生徒が展示・飾りつけを行いました。

 3日(土)は保護者鑑賞日です。生徒が制作したものをぜひご覧になってください。

 展示物は次のとおりです。

○1年生
 国語「書初め」、総合的な学習の時間「福祉体験新聞」、理科「自由研究」、英語「自己紹介・友達紹介」、家庭「食事作り」、美術「水彩画・木彫」

○2年生
 国語「書初め」、総合的な学習の時間「職場体験新聞」「鎌倉校外学習新聞」、英語「自己紹介・自由題」、家庭「食事作り」「ペンケース」、美術「素描」「木彫」

○3年生
 国語「書初め」、総合的な学習の時間「修学旅行日記」、家庭「変身カード」、美術「水彩画」「素描」「木彫」

○部活動
 手作り研究部「個人作品」「共同制作」、美術部「平面」「個人作品」「共同制作」「立体作品」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座

1月13日(土)

 学校公開を行いました。
 1校時は通常通りの授業を行い、2校時は終了時刻を延長し全校一斉の道徳授業を体育館で行い、道徳授業地区公開講座としました。道徳授業終了後は、生徒は各教室で講演を聴いた上で道徳の授業を、保護者は体育館で意見交換会を行いました。

 道徳授業は、20歳のときに右足甲部の血行不良により、ひざ下18センチメートルのところを切断したにもかかわらず、トライアスロンに出合い、以後30年間、50代になった今日でも現役として頑張っているアスリートの古畑俊男さんにお越しいただき、脚に異変を感じたときの状況や思い、その後のいろんな葛藤や努力、人との出会いなど、様々なお話を伺いました。
 古畑さんのお話を聴きながら、生徒は多様なことを感じ考えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 3学期の始業式を迎えました。

 校長からは、今のところ、大きなけがや事故なくこの日を迎えられたようで、嬉しいかぎりです。1月4日、七中に来て水道山の桜が小さなつぼみをつけていることに気づきました。細かな話は学校だよりに載せてありますので割愛しますが、木全体が幹から木の皮に至るまでピンクの花を咲かせようとして、あの桜の花びらの色ができるということ。人に置き換えれば、同じ言葉を使ったとしても、日ごろの言動にその人のすべてが表れてしまうということ。最後の学期、自分の表面だけでなく中味を磨くようにしましょう。3年生は試練のとき、がんばり抜きましょう。2年生は3年0学期と言われています。自分をさらに鍛えてください。1年生は、次の始業式からは後輩がいることになります。自覚して行動しましょう。との講話がありました。

 生徒会役員の前原君からは「今年の目標はもう決めましたか。大きい小さいに関係なく目標がハッキリすることで、実現に向けてのモチベーションが上がります。2018年を充実させるためにも、目標を決めていない人は、目標を立てましょう。」と決意表明がありました。
 生活指導主任からは、新年を迎えて様々なことをがんばろうとしていても、何をがんばっていいのかわからないという人がいます。相田みつおさんの言葉を引いて「とにかく具体的に動いてごらん」と呼びかけました。

 表彰が2件 卓球部、八王子市新人戦(個人戦)と水泳部研修大会
卓球部 ダブルス 男子5位 大澤・木村組 女子3位 仲敷・新井組
シングルス 男子2年5位 木村孔瑠、女子2年5位 新井彩花 男子1年5位 三上凌雅
水泳部 100m平泳ぎ4位、200m背泳ぎ5位 山上拓真
200m個人メドレー1位 豊田あすか 200m平泳ぎ6位 斎藤瑠太





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式その2

市制100周年作文コンテスト 努力賞
 3年 伊藤君 新井さん 冨野さん 2年 岡部君 井橋君
中P連 科学コンクール 入選
 1年 唐澤さん 吉田さん 加藤さん おちさん(HP上では漢字がでません)
青少対第七地区委員会 標語コンクール 優秀賞
 3年 冨野さん 1年 栗林君 小細澤さん

他に、技術・家庭科作品展入選 3年 飯田さん の表彰もおこなわれました。

なお、明日からの冬休み期間
 12月26日〜28日、1月4日〜5日については、8時15分から16時45分まで日直が職員室につめています。
 また、防犯のため2号館の1・2年昇降口は閉鎖します。同様に1階の渡り廊下の扉も締めています。部活動等で用事のある生徒は、1号館3年生の昇降口から出入りしてください。(土曜・日曜に部活動で七中に来るときと同じです) 
 


  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期終業式

平成29年12月25日(月) 2学期終業式

 本日で長かった2学期が終了します。2学期の終業式にあたり校長からは次のような話がありました。
 終業式でみんなに伝えたいことはいつもと変わらぬ2つのことだけです。今学期の生活をしっかり振り返り、新学期、新年に向けて決意を新たにし、自分を高めようと努力を続けること。もうひとつは、大きなけがや事故に遭うことなく安全に冬休みを過ごし、全員が始業式でまた顔を合わせることができること。この2つに勝るものはありません。
 本日、通知表が渡されます。とかく勉強面での評価に目が行きがちですが、自分は人としてどうだったか、人間として今の状態のままでいいのかを振り返ってほしいと思います。誰もが、よりよく生活していきたいと考えています。大人でもそれは変わりません。しかし、年をとると変えたくてもなかなか変えられません。若いうちこそチャンスがあるのです。人にやさしく接することができる。人のためになることを進んでできる。そうした人を目指しましょう。困った人を見てその姿を笑うといったことがあってはならないのです。整列指導で担当者が「前に倣え」と言ってから「直れ」の号令がかかるまでだいぶ間がありました。ごく一部ですが、他の多くの人を待たせているこるとに気づかない人がいたのです。自分で気が付き、恥ずかしいと思えるようになりましょう。

 七中校歌の指揮・伴奏者が2年生メンバーにバトンタッチしています。
 表彰 3年生 税の作文コンクール 八王子市納税貯蓄組合連合会
 会長賞 新井さん  佳作 野口さん、河崎さん、田倉さん 



画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)午後1時5分

 避難訓練を行いました。今回の想定は大地震の発生、しかも授業で教室に生徒全員がそろっている状況ではない昼休みに敢えて設定しました。
 避難開始の合図から校庭で全員の無事を確認するまでの時間は4分。これまで指導してきた「練習は本番のつもりで(万が一の本番の際は練習のつもりで)」ということが徐々に浸透してきたようで、全体的には黙って素早く行動するなど、評価できる避難行動でしたが、一部に真剣さの足りない生徒がいたのが次回に向けての課題です。

合唱コンクール

11月6日(月)

 オリンパスホールで合唱コンクールを行いました。

 「音色奏造 〜心に残る作品を〜」が今年度のスローガン。これを胸に一人一人が、そして各学級が、本番を目指して努力を重ねてきました。

 学年ごとに集合し出席確認をした時点で生徒の気持ちがかなり高まっているのが感じられました。開会式までのわずかな時間も、実行委員を中心に一所懸命練習する姿がホール中のここかしこに広がっていました。またそれと並行して、合唱コンクールを縁の下で支えてくれるPTAの方々が、受付等の準備を行ってくれました(以上写真1枚目)。

 開会式を行った後、午前は1年生と2年生、午後は3年生が発表しました。
 どの学年も、最初に全員が舞台に上がって課題曲を歌い、その後に学級ごとに課題曲、自由曲の順で合唱するという流れでした。
 3年生の発表が終わり、審査員の採点結果の集計を待つ間に、職員合唱と吹奏楽部の演奏。誰もが精いっぱい取り組んだという満足感と緊張の発表を終えた解放感とで、ものすごい盛り上がりでした(以上写真2枚目)。

 そして閉会式。
 音楽科の高橋教諭の講評の後、結果発表
 金賞:1年3組、2年2組、3年2組
 銀賞:1年1組、2年3組、3年3組
という結果になりました。
 最後、生徒全員でホール中に校歌を響かせ、今年度の合唱コンクールは幕を閉じました(開会式の様子と併せ写真3枚目)。

 この日、539人の保護者、23人の来賓にお越しいただきました。ご協力いただいたアンケートのほとんどに、心を合わせて一所懸命歌う姿に感動したと書かれていました。
 ご多用の中、ご覧いただきましたこと、そして生徒に励ましの言葉を頂戴しましたことに、心よりお礼申し上げます。
 また、行事を支えてくださったPTA本部役員をはじめとする保護者の皆様に、感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向け最後の追い込み

11月2日(木)6校時

 合唱コンクール前の最後の学活でした。
 実行委員を中心に作戦会議(?)を行ったり、担任がマル秘作戦を授けたり、パート練習に力を置いたり、全員で何度も歌ったりと、各クラスがそれぞれに取り組みました。

 3連休明けの6日(月)はいよいよ本番。
 素晴らしい歌を聴け、立派な鑑賞態度を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチコンテスト

10月27日(土) 第1回 スピーチコンテスト

 中教研英語部会を中心に、3年がかりで準備してきた中学生によるスピーチコンテストが実施されました。市内から24の中学校が参加、本校からは「八王子の自然について」萩野さんがスピーチをしました。
 終了後、審査員の先生方からは、中学生の考える発想がみな、とてもユニークで参加者全員に何らかの賞をあげたい。それほど悩みました。との講評がありました。
 自然豊かな八王子市、世界遺産である高尾山等に話題が集中しましたが、自分の生活や趣味に結びつけ、自分の考えや思いを英語にして話してくれました。多くの中学生に参考にしてもらいたいと参観していて強く思いました。
 第一部の司会進行を鈴木さんが勤めました。

 指導・運営にあたった横山先生と発表者の記念写真です。
画像1 画像1

合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(月)午前8時50分

 生徒朝会が終わった後、3年生は体育館に残り、11月6日の合唱コンクールに向けたリハーサルを行いました。
 これまで音楽の授業で課題曲・自由曲の練習に取り組んできましたが、これからは本番に向け取り組みも活発化していきます。

学習会

10月11日(水)放課後

 全学年で学習会を行いました。
 今年度からは、生徒に基礎的・基本的な知識や技能が確実に定着するよう、基礎・基本に立ち返って学習する必要があると教師から言われた生徒は、参加しなければならないこととしました。
 もちろん従来どおり自学自習をしたいという生徒も参加しています。

 静まり返った放課後の教室で一所懸命勉強する姿がたくさん見られました。

※今回は写真の添付はありません。

学校公開

10月7日(土)午前

 学校公開を行いました。公開したのは第1・第2学年が1〜3校時、進路説明会を行った第3学年が1・2校時の全授業でした。
 参加保護者数は、第1学年が44、第2学年が56、第3学年が64。地域関係者等の4人を合わせ、合計で168人にご来校いただきました。

 午前11時から体育館で行った今年度2回目となる進路説明会には約130人の保護者に参加いただきました。都立や私立の入試制度をはじめ、今後の進路指導の流れについて説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

10月3日(火)5・6校時

 全校生徒を対象に交通安全をテーマとしたセーフティ教室を行いました。
 市内で自転車運転中の児童・生徒の事故が複数発生しているほか、都内では2学期に入り自転車運転中の児童が死亡する交通事故が発生していることを踏まえ、また、自転車利用中に交通人身事故の加害者となる中学生・高校生が多いことや自転車利用のマナーの悪さが指摘されていることを受け、自転車の安全な運転について改めて学ぶ機会としたいとのねらいがありました。
 最初に警視庁高尾警察署の警察官が「自転車安全5則」についての説明してくれました。
 次はスタントマンによる交通事故の再現。再現とはいうものの事故の瞬間をを実際に見て、生徒たちは自動車の速さ。衝突時の衝撃が想像以上に大きかったことに驚いていました。
 最後は自転車実技教室。代表生徒が、傘をさしながら、携帯電話を操作しながら、二人乗りでなど、ルールやマナーに反する運転を経験しました。代表生徒は運転が難しく・危険になることを身をもって学び、見ている方もその覚束ない走りに、自転車運運転中にそういった行為がいかに危険かを見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の生徒朝会

 定期テスト直前の月曜日、生徒朝会を実施しました。前期生徒会役員が実施する最後の朝会でしたが、集合状況がよくなく、体育館に入ってもおしゃべりが続く生徒もいました。緊張感のないまま学校生活をしていると、思わぬケガやトラブルにつながります。生活指導主任から朝会終了後、改めて注意がありました。
 生徒会本部役員、各専門委員会から反省・引継事項が話されました。本部役員は1年間、各専門委員長は半年、七中のためによく頑張ってくれました。

 表彰 
  男子テニス部 ダブルスで地区大会3位 小塚・高橋組
  水泳部 多摩地区総合水泳大会 個人入賞者 有吉、田倉、山上選手

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(水)5校時

 生徒会本部役員候補者の立会演説会を体育館で行い、その後各教室で投票を行いました。
 生徒会本部役員の定数は、会長1、副会長2、書記2、庶務2の計7人。それぞれの役職と同数の7人(2年生4人、1年生3人)が立候補しました。
 体育館に全校生徒が集まった立会演説会では、各候補者と応援者が演説を行いました。どの候補者・応援者も、七中をよりよくするための抱負やそれにふさわしい人物であることを強く語っていました。
 各教室での投票もスムーズに行われました。今年度も定数と立候補者数が同数であったため、全てが信任投票となりました。

 立会演説会の準備や進行、投票後の開票作業などに、各学級の選挙管理委員が大活躍でした。

漢字・計算・英語コンテスト

画像1 画像1
8月31日(木)8時40分から10時35分まで

 全学年一斉に、漢字・計算・英語コンテストを行いました。
 この夏休みの学習の成果を図るとともに、生徒一人一人の基礎的基本的な知識の定着状況を把握することがねらいです。

※写真は1年生の教室

集団下校訓練

 本日の集団下校訓練は、校庭での出席確認の後、解散ポイントまで移動する形式で実施しました。学校周辺で、水道管の耐震工事が行われているため、遠回りして解散ポイントに向かうグループもありました。
 学校周辺の道路が狭いため、集団で行動する際のルール(横に広がらない、前の人を追い越さないなど)をさらに徹底していきます。

写真 校庭に下校方面ごと集合、南門から下校
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

本日から本校でも2学期が始まりました。

 夏休み後半になってようやく夏日・真夏日が続き、蒸し暑い体育館の中での始業式となりましたが、元気に全校生徒が集まりました。入場・整列もスムーズに進みました。
 校長あいさつ
 生徒が居てこその学校だなと改めて感じています。こうして元気に集まっている姿を見るのはうれしいことですが、考えて欲しいことがあります。とかく大人は生徒を、七中生、あるいは1年生、3年生といった集団でとらえてしまいます。しかし、集団の中にいる一人一人は違います。学校が始まることを楽しみにしている生徒もいれば、学校に行くのに気が重いと感じる人もいます。良い学校を作っていくのは、みなさん一人一人にかかっていますが、辛いときは我慢してため込むのではなく、担任の先生でなくてもかまいません、大人にSOSを出してください。
 3年生は修学旅行、2年生は職場体験、1年生は福祉体験といった大きな行事が控えています。こうした行事に全力で取り組むとともに、3年生は自分の進路を決定する学期。2年生は部活動では夏休みから、生徒会・委員会ではこれから七中を引っ張っていくことになります。1年生は学校生活に慣れ、いよいよ自分たちでよい学年を作っていく学期です。それぞれの学年に期待しています。

 生活指導主任より
 自分にとっての損得ではなく、善悪の判断をしっかりできるように生活してください。本日の下校訓練、Jアラートに関する対応についての連絡。

 副校長より
 夏休み中の工事で、4階理科室、調理室、美術室に空調装置がつきました。それぞれの部屋で操作するので切り忘れのないよう注意してください。

写真 朝の整列状況、校歌斉唱、都大会出場認定証授与
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業 終 前日準備出勤
4/6 始業式