6年移動教室第3日、帰校式

画像1 画像1
体調不良につき、1名が途中帰宅しました。残念ですが、1日目にも十分学べたと思います。

多くを体験し、学んだ移動教室でした。

6年移動教室第3日、帰着しました。

子安市民センター前に到着しました。
このあと学校で帰校式を行います。

6年移動教室第3日、帰着予定

圏央道が事故渋滞につき、あきる野でなく、日の出で一般道に降りました。
滝山バイパスを通過中です。
東京純心女子高校前を通過しています。

1号車、2組のバス車内は移動教室が終了するのを惜しむかのように、皆で歌っています。何という曲かは不明です。

あと25分で子安市民センターに着く予定です。

6年移動教室第3日、帰着予定時刻

今しがた、狭山パーキングエリアを出ました。
予定より30分以上遅れそうです。
子安市民センター着は午後4時40分頃かと思います。
遅れをお許しください。

6年移動教室第3日、学校帰着予定

予定より20分遅れ、午後2時35分に観音山古墳を出発しました。
このあと、狭山パーキングエリアで休憩します。
今、鶴ケ島インターチェンジを通過しました。

6年移動教室第3日、観音山古墳その5

涼しい風を受け、なぜかタイタニック気分になった人がいました。

交代して、
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、観音山古墳その4

 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、観音山古墳その3

 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、観音山古墳最近その2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、観音山古墳

画像1 画像1
全長約100m?の前方後円墳です。群馬県内には13000もの古墳があり、観音山古墳は2番目の大きさです。

石室に入ります。
玄室は24畳の広さ、奥行8メートルで、全体は台形です。
天井石は砂岩で、南西約10キロメートルの牛伏山から運びました。計3枚で、重量は22、16、12トンです。
壁石は榛名山から運んだ噴火石です。軽く柔らかいので、加工し易いです。北面90個の石を9段に積み、東西面は242、235個の石を10段積んでいます
五面カット積みという珍しい方法で、中にはエル型の石もあります。地震に強く、東日本大震災でも影響はありませんでした。

観音山古墳は豪族が埋葬されていました。被葬者は棺に納められず、布の上に置かれ、周囲はカーテンで仕切られていました。骨、歯を鑑定したところ、50から60歳とのことです。
埴輪以外に、鏡、銅水瓶(どうすいびょう)、馬具等1000点以上の副葬品が出土しました。天井石が落ち、石室が埋まっていたので盗掘されずに残っていました。

6年移動教室第3日、昼食その2

木陰の風は心地良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、昼食

画像1 画像1
群馬の森歴史博物館の芝生広場で昼食を摂ります。
メニューは「鳥めし」です。
隣で食べる児童は、「うまし」「やばし」と言っています。「やばし」の解釈はもちろん、「大変美味しゅうございます」です。

6年移動教室第3日、群馬の森歴史博物館その4

群馬の工業と言えば、富岡製糸工場、富士重工業。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、群馬の森歴史博物館その3

黒曜石の実物に触ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、群馬の森歴史博物館その2

埴輪、土器、石器、黒曜石、工業製品等の群馬県にちなむ本物の歴史に触れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、群馬の森歴史博物館

画像1 画像1
2組の車内レクでは絵による伝言ゲームをしました。
左の1、右の2はそれぞれ何でしょう。

高崎玉村スマートインターで関越自動車道を降り、群馬の森歴史博物館に着きました。
風はあるものの、暑いです。

6年移動教室第3日、赤城高原SA

画像1 画像1
上州上田の里、沼田インターチェンジから関越自動車道に乗り、赤城高原サービスエリアでトイレ休憩をしました。
日差しが強く、暑いです。これから向かう高崎はもっと暑いでしょう。

6年移動教室第3日、金精道路

バスは金精峠に向かい、背に湯の湖、男体山を望みました。
金精トンネルを抜け、群馬県片品村の菅沼横を走っています。紅葉の最盛期を想像しながら車窓を楽しんでいます。
車内は朝からE-GirlsのFollow Meが流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、閉校式

児童代表者がお礼し、宿舎の女将さん他から挨拶を頂戴しました。
女将さんとハイタッチし、お別れしました。
これからバスは金精峠を越え、群馬県に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室第3日、朝食

朝食のメニューは、バターロールパン2つ、オムレツ、キャベツと水菜のサラダ、ポテトサラダ、ウィンナー、シラタキと鶏肉の煮物、オニオンスープ、パイナップル、ヨーグルト他です。
女将さんからヨーグルトの蓋のビニールを剥がすときにヨーグルトが飛び出すこともあると注意がありました。蓋は少し膨らんでいます。1300m?を超える奥日光の気圧によるものです。

スケジュールを少しゆったりめに変更しましたので、食事時間も余裕があります。
全て食べられるでしょうか。

児童が食堂に入るや、めっちゃ美味そう、これなら残さないなどと言っています。

手を合わせ、皆で揃って「いただきます」。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31