終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式が行われました。校歌を歌い、二学期の最後を締めくくりました。
冬休み中の生活について気を付けることを劇で再現しました。
楽しみながら、生活についての注意を学ぶことができたと思います。
身体に気を付けて、来年もまた元気な姿を見せてください。

今年最後の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の音楽朝会がありました。
最初におんがくのおくりものを歌いました。リコーダー演奏もしました。
二曲目はベートーベンの希望の歌、交響曲第九番を手話付きで歌いました。
途中ドイツ語で歌いました。
寒さに負けず、元気いっぱい頑張っていました。
また来年も元気な歌声を聴かせてほしいです。

12月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ミルクパン
・フライドチキン
・コロコロサラダ
・ミネストローネ
・グリーンケーキ
・牛乳

 グリーンケーキは、桑の葉で色付けしました。あまり焼き色を
つけずに、きれいなグリーンに仕上がりました。
白い粒々はホワイトチョコチップです。

 今日は2学期最後の給食でした。保護者の皆様におかれましては
本校の給食運営にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、キャベツ、しょうが、だいこん、桑の葉粉

・たまねぎ:北海道
・きゅうり:千葉県
・セロリ :静岡県
・しょうが:熊本県

12月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【冬至献立】
・ごはん
・鰆の幽庵焼き
・かぼちゃすいとん
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

 幽庵焼きは、ゆずの香りを加えたしょうゆたれに魚や肉を漬け
込んで焼く和食の料理です。江戸時代の茶人・北村祐庵が考えた
と言われています。
今日は八王子産のゆずの果汁と皮をみじん切りにして加えました。
かぼちゃをねりこんだすいとん、「ん」のつくこんにゃく、にん
じん、だいこんを食べました。皆さんが風邪をひかずに健康であり
ますように。


*食材の産地*

八王子市
・ゆず  :上恩方町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町
・にんじん、だいこん:小比企町

・じゃがいも、かぼちゃ:北海道

12月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ビーンズドライカレー
・2色のにんじんサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


*食材の産地*

・金美にんじん、にんじん、キャベツ、しょうが:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県

12月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・豆腐揚げ
・さつま汁
八王子産ゆずの香り和え
・牛乳

 八王子市上恩方町で収穫されたゆずを使った和え物は、果汁と
みじん切りにした皮を入れました。


*食材の産地*

八王子市
・ゆず  :上恩方町
・にんじん、だいこん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・さつまいも:千葉県
・万能ねぎ:高知県


年賀状を書きました  日本語学級

画像1 画像1 画像2 画像2
外国から来日して
初めて日本でお正月を過ごす
子供たちがたくさんいます。
日本語学級では、
年末年始に関するいろいろな行事や言葉を
学習しました。

1人1人担任の先生宛に
年賀状も書きました。

いずみ学級校外学習(立川防災館)

画像1 画像1
 校外学習で立川防災館に行き、防災について体験をしながら学びました。
 まず、煙体験をしました。煙の恐ろしさを知り、火事の際の行動の仕方をしっかり学びました。煙(訓練用)が充満する室内で、姿勢を低くして壁を触りながら出口まで進むことができました。
 地震体験では、震度5の揺れを体験しました。机の下にもぐって身を守る姿勢が上手にできました。
 シアターでは災害についてのアニメーションを見ました。日本の過去の震災を振り返り、防災についての意識を高めました。
 どの活動においても、話をしっかり聞き、真剣に取り組んでいました。

12月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・マーボー丼
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・はくさい:六小、長沼町
・ながねぎ:長沼町
・にんじん:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・にら  :栃木県、茨城県
・しょうが:熊本県

12月13日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ献立】
・ごはん
・千草焼き
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん、だいこん:小比企町
・ほうれんそう、こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・みかん :和歌山県

12月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【八王子産しょうがを食べて風邪予防!】
・ごはん
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・五目きんぴら
・わかめとツナのあえ物
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・しょうが、にんじん、チンゲンサイ:北海道
・ながねぎ、はくさい:長沼町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・みかん :広島県

12月11日(火)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・肉じゃが
・わかめとツナのあえ物
・牛乳


食育メモ「もったいないを合言葉に」


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・きゅうり:宮崎県
・しょうが:熊本県


12月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・セサミパン
・鮭のハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・白菜スープ
・牛乳

 白菜スープは、白菜の甘みとうま味が味わえるように白菜が
とろとろになるまで煮込みました。


*食材の産地*

八王子市
・ブロッコリー:六小、高月町
・はくさい:長沼町
・にんじん:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ、パセり:茨城県
・じゃがいも:長崎県

日本語学級 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日の午後、日本語学級の学習発表会がありました。
日頃の学習の成果を生かし、みんな一生懸命日本語でスピーチをしました。

自分の国の紹介や自分が好きなこと、
興味をもったことなどについて
調べ学習をしました。
調べたことをまとめたり、
発表用資料を作ったり、
パソコンでプレゼンテーションをしたりと
それぞれ頑張りました。

友達の発表を聞く態度も、良かったです。
一人一人の成長が嬉しかったです。

【日本語】4年総合と交流授業

画像1 画像1
家庭科室にて、日本語学級と4年生の総合の交流授業がありました。日本語学級の児童8名が自分たちの国の世界遺産や名産品、国比べクイズなどを発表しました。4年生の児童は集中して聞き、初めて知ることに驚いたり、クイズで盛り上がったりしました。

12月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜秋田県〜】
・ごはん
・はたはたの唐揚げ
・せりむし
・きりたんぽ汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ:長沼町
・にんじん、だいこん、しょうが、さといも:小比企町

・にんにく、ごぼう:青森県
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・せり  :茨城県

12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・中華風たきこみごはん
・海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町
・にんじん、しょうが:小比企町

・はくさい:茨城県
・もやし :栃木県
・みかん :愛媛県


12月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・かぶ  :六小栽培委員会
・にんじん、キャベツ:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・セロリ :静岡県

12月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・甘辛ごぼう
・牛乳

 昨日、六小栽培委員会の皆さんが大根を収穫しました。立派な
大根がたくさん収穫でき、給食には38kgもいただきました!
 収穫後は、泥を洗い流して、調理員さんに「お願いします!」
と届けに行きました。


*食材の産地*

・だいこん、だいこん葉:六小 栽培委員会
・だいこん、じゃがいも:小比企町

・ごぼう :青森県

12月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・麦ごはん
れんこんハンバーグ
・青菜のおひたし
・みそ汁
・牛乳



*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・にんじん、ながねぎ:長沼町
・じゃがいも:小比企町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・れんこん:茨城県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪

学力向上・学習状況改善計画