11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごまごはん
・ぎせい豆腐
・のっぺい汁
・ひじきの炒め煮
・牛乳

 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理で、でんぷん(片栗粉)でとろみを
つけた汁物です。とろみをつけていることで冷めにくくなります。今日
のように寒い日にはぴったりの汁物です。


*食材の産地*

八王子市
・だいこん:六小、長沼町
・にんじん、ながねぎ:長沼町
・さといも:横川町

・たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県

連合音楽会に向けて(5年生)

画像1 画像1
12月1日(木)は5年生の連合音楽会です。今日は体育館での最後の練習でした。いずみの森音楽祭の前から長い間練習してきた2曲でしたが、いよいよこれが最後の発表となります。今までで一番の歌声や音色を響かせてほしいと思います。

委員会活動(11/28)

今日は委員会活動がありました。
もうすぐ12月なので、2学期の振り返りを話し合った委員会も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【中学生が考えたバランス献立】

・里芋ごはん
・鮭のマヨネーズ焼き
・ナムル
・もずくのみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、三中2年生の土屋さんが考えた献立です。「まごわ
やさしい」を考えて作ってくれました。
 今日の献立の「まごわやさしい」←クリック!

 この献立は、全校の中学校給食(デリバリー方式)でも提供されま
した。六小のみなさんも、家庭科で勉強したことを活かして、中学生
になったら献立を考えてみてくださいね!


*食材の産地*

八王子市
・さといも:横川町
・キャベツ:宇津木町
・こまつな:石川町
・にんじん、ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・ピーマン:茨城県
・もやし :群馬県

給食交流

画像1 画像1
11月28日(月)に、給食交流をしました。中学生と小学生が、一緒に楽しく話をしながら給食を食べました。お兄さんやお姉さんに囲まれて食べる給食は、いつもよりももっとおいしく感じられたことでしょうね。

全校朝会(11/28)

 今日は校長先生からいじめについてのお話がありました。
 ニュースでいじめの問題が取り上げられているのを耳にしたことがある人もいるでしょう。このような、人の心を傷つけるいじめを見たり聞いたりしたときには、どうすればよいでしょうか。正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると、いじめをしてしまっている人たちに伝えなければなりません。いじめは絶対に許されることではありません。傍観者にならず、みんなで声をかけ合っていくことが大切ですね。
 

たてわり班集会

今日の5校時には、たてわり班集会がありました。
3学期に行う子供まつりに出すお店の候補について話し合ったり、楽しく遊んだりしました。
上の学年の子供たちが上手にリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森オリンピック

今日から、2学期のいずみの森オリンピックが始まりました。
今回の種目は「長縄とび」です。
クラスで長縄とびに挑戦することで体力の向上を図ります。
学年の目標回数が設定されていて、目標をクリアすることをめざしています。
学期末には、長縄集会を行う予定です。

写真は今日の昼休みの6年生の練習の様子です。
縄が床に当たる音がピシピシとリズムよく響いていました。
画像1 画像1

11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・クリームスパゲティ
・コールスローサラダ
焼きりんご
・牛乳

 焼きりんごは、紅玉を使いました。生で食べると酸味がありますが、
アップルパイやリンゴジャムなどお菓子作りにはぴったりのりんごで
す。
 給食室ではりんごを12等分に切り、1人2個ずカップに入れ、
溶かしバター、さとう、シナモンパウダー、レモン汁少々をまぜたも
のをりんごの上からかけ、オーブンで焼きました。
 甘酸っぱく、しっとりと焼きあがりました。紅玉を使ったので、皮
も赤く色鮮やかな仕上がりです。
 1年生の中には紅玉の酸味が苦手な人もいたようです。酸味が苦手
な人はふじなどのりんごを使ってもおいしく作れるかと思います。

【分量】
 りんご  1個
 さとう 30g
 バター 18g
 シナモン、レモン汁 お好みで


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市宇津木町
・にんじん:八王子市長沼町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :青森県
・チンゲンサイ:茨城県



11月25日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

八王子産米の白いごはん
・いわしのつくね焼き
・塩肉じゃが
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

 今日は八王子産米を食べる日です。八王子市内の幼稚園、保育園、都
立学校、小・中学校で一斉に食べます。昨年度から始まった取組です。
 今年度は高月町、長沼町、元八王子町の農家の方々からご協力いただ
き実現しました。


*食材の産地*

・お米  :八王子市高月町、長沼町、元八王子町
・にんじん:八王子市長沼町
・ごぼう :八王子市小比企町
・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・しょうが:高知県


雪が残っていました。

昨日の雪で、校庭は一面真っ白になりました。
今朝もまだ校庭の芝生には雪が残っていました。
中休みには、子供たちが、雪の中を元気に遊んでいました。
(雪投げと雪だるま作りは禁止ですが・・・)
雪のせいか、外に出ている子供たちが普段よりも多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀・もみすり体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が総合的な学習の時間に育てて来た稲が実り、脱穀ともみすりの体験を行いました。脱穀は手で行い、もみすりはすり鉢と野球ボールを使いました。一粒も残さないよう、どの子も集中して丁寧に取り組んでいました。
まとめの時間には、農家の人々の苦労が分かったことや、一粒の大切さを感じたことなどを何人かの児童が発表してくれました。

11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和食の日】
・ごはん
・さばのおろしソース
・すまし汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 11(いい)2(にほん)4(しょく)で「和食の日」です。
 今日は「だしってなーに?」というプリントを家庭にお配りします。
「出汁(だし)」の種類やおいしい「出汁」の引き方や「出汁」を使っ
たレシピなどを紹介しています。ぜひご家庭でお試しください。

 給食では、昆布と削り節の旨みたっぷりのすまし汁を食べました。
 水に昆布を入れ、加熱し沸騰前に昆布を取り出します。その後、削り
節を入れてぐらっと湧いたら火を止めて出汁をこします。…というのが
ご家庭での一番出汁の引き方ですが、給食では削り節を入れてから25
分ほど煮出し、火を止めて15分ほどおきます。大量調理では旨みを出
し切る必要があるからです。
 澄んだ、雑味のない出汁を引くためには沸騰させないこと、灰汁を丁
寧にとることです。

※出汁を「とる」?「ひく」?
 出汁をとるとも言いますが、「ひく」は「旨みを引き出す」からきて
 います。


*食材の産地*

・だいこん:八王子市小比企町
・にんじん、ながねぎ:八王子市長沼町
・キャベツ:八王子市宇津木町

6年生 原爆先生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日金曜日、「原爆先生」こと池田眞徳先生をお招きして、原子爆弾についての講義を受けました。1945年8月6日、池田先生のお父様は、陸軍の兵士として広島に在勤、原子爆弾に遭遇されました。その後遺体収容作業に携わるなど壮絶な体験をされました。お話は体験されたことにとどまらず、14万人の死者のうち2万人もの方は、7000度という太陽より熱い閃光を頭上から浴び、一瞬にして消滅してしまったこと、たった1キロのウラン燃料による爆弾だったこと、今はこの広島型爆弾の一千倍もの威力をもつ核爆弾が世界に1万6千発もあることなどを教えていただきました。静まりかえったいずみの森会議室、子供達は真剣に耳を傾け、真剣に感想をまとめました。

青果市場見学

11月22日(火)、青果市場を見学しました。市場はとても広くて、全国各地から運ばれた野菜や果物が入っている、たくさんの段ボール箱がありました。保冷庫の中に入らせていただいたり、市場で働いている人たちの仕事を見学したりしました。青果市場の方のお話を聞き、バナナはまだ青いうちに市場に運ばれてきて食べごろになるまで市場で保管されることも知り、子供たちは驚いていました。自分たちが普段食べている野菜や果物が、たくさんの人たちのおかげでスーパーマーケットまで運ばれてくることがわかりました。子供たちは、お話を聞いて熱心にメモをとり、興味をもって目を輝かせながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじのもみじ焼きは、やわらかく茹でたにんじんをペーストにし、
マヨネーズと混ぜたソースをあじに塗ってオーブンで焼きました。
 淡い色のソースが焼いたことで鮮やかに色づきました。

11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・五穀ごはん
・あじのもみじ焼き
・はっちくんのみそ汁
・ゆかり漬け
・牛乳

 はっちくんのみそ汁には八王子産の野菜を多く使っています。ごぼ
う、にんじん、しいたけ、こまつな、ながねぎ、そして六小のだいこ
んです。
 明日は勤労感謝の日です。農家の方や漁師、牧場の方など食べ物を
作ってくださるすべての方へ感謝して食べましょう。


*食材の産地*

・だいこん:六小
・にんじん、ながねぎ:長沼町
・ごぼう :小比企町
・こまつな:石川町
・キャベツ:宇津木町
・しいたけ:下柚木
・じゃがいも:北海道
・きゅうり:群馬県

クラブ活動(11/22)

今日はクラブ活動がありました。
小雨が降っていたので、外での活動はできませんでしたが、
どのクラブも楽しく活動していたようです。
教室に戻る子供たちのニコニコしている顔が印象的でした。

天気がよければ、先週の学校公開日もクラブ活動があるはずでした。
しかし、雨が降っていたため、土曜日のクラブは延期となりました。
子供たちは、2日連続(2登校日連続)でクラブ活動があると楽しみにしていたので、がっかりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(11/21)

画像1 画像1
 今日は新沼副校長先生のお話でした。みなさんは、八王子産のお米を食べたことがありますか?25日(金)は、八王子産のお米が給食に出ます。楽しみですね。農家の方が心をこめて作ってくださったことに感謝して、おいしくいただきましょう。

11月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・チリコンカンライス
・ジュリエンヌスープ
・みかん
・牛乳

 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」はフランス語の野菜の切り
方で「千切り」のことです。
 調理員さんが包丁でにんじん、キャベツを千切りにしています。
にんじん10kg、キャベツ30kgもありましたが、同じ細さに切
ってくれたので、仕上がりがとてもきれいでした。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・キャベツ:八王子市宇津木町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県
・みかん :愛媛県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31