引き渡し訓練

今日は、引き渡し訓練がありました。

大きな地震が起こったとの想定で、まず体育館(雨のため校庭から変更)に避難し、
その後、引き渡しとなりました。
今年度は、小中一貫校ということで、隣の第三中学校の生徒にも引き渡すことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

今日から2学期が始まりました。
子供たちが、朝、元気に登校してきました。

始業式では、校長先生から、
2学期も頑張りましょう。頑張るということは、
「習う」「使う」「見付ける」ことが大切です。
という話がありました。

始業式の講話はここをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

パワーアップ研修

今日の午後、パワーアップ研修会がありました。
「落語から学ぶ伝え方の極意」をテーマに落語家の三遊亭竜楽師匠を講師に迎えて行いました。
前半は、講演で、外国で現地の言葉で落語の公演をしたことを通して、相手に自分の考えを伝えるためには、言葉だけではなく、表情、身振り手振り、心が大切であること。会話をする時のキャッチボールの仕方について話をしてくださいました。
後半には、人情話の「唐茄子屋政談」を演じてくださいました。そこに話す相手がいるような話し方、一人一人を演じ分ける話し方に驚き、話にぐっと引き込まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/8 ダンスコンクール表彰式

「笑顔」を意識した3分間のリハーサルを終え、
「全国大会へ行くぞ!」と円陣を組み、気合を入れて本番へ臨みました。
「今までで一番楽しかった」「力を発揮できた」
と舞台から降りた後は誇らしげな顔をしていました。

六小の結果は「銅賞」でした。
残念ながら全国大会へは出場できず、
悔しい気持ちが込み上げてきて涙する子供たちもいました。
この貴重な経験糧として、さらに成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 ダンスコンクールに出場しました。

六小ダンスクラブ『ViVid Kid's Dancers』が、日大文理学部百周年記念会館て行われた、第2回全日本小中学生ダンスの予選に出場しました。
日頃の成果を十二分に発揮した、素晴らしい演技でした。
画像1 画像1

【日本語】夏の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級では、7月31日と8月1日の2日間、夏の学習会が行われました。
夏休みの宿題を持ち寄り、先生や友達に教えてもらいながら取り組みました。
がんばった後は、お楽しみのゲームタイム。今回はドン・ジャンケンで盛り上がりました。新しい友達も増え、楽しい夏の思い出が一つできました。

研修を行いました

講師の先生をお招きし、本校でパワーアップ研修を行いました。

タブレットを活用した授業についてなど、ICT教育について講師の先生の講義を受けた後、実際にタブレットを使って、調べたり発表したりしました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 6年前日登校9:00
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式