花で地域を明るく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月13日(火)に第四小学校の5・4年生が地域の方と花を植えました。この活動は年間3回行っており、今回が本年度、最後になります。
 温かな陽ざしの中、子供たちは地域の方々と協力して花の苗を樹木の植え込みに植えました。花があると気持ちも明るく、なんだか清々しい気分になります。花が歩道を歩く人に話しかけているようで、歩く人も微笑んでいるように見えます。
 この活動を第四小学校は長年、続けてきました。これからも、地域のためにできる活動を行っていきたいと思います。

6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生も卒業式まで学校に来るのは14日間となりました。今日を一つのけじめとしてゴール目指して頑張って欲しいと思います。
6年生は、第四小学校のみんなに頑張って欲しい「あいさつ」「廊下の歩行」について替え歌を作りました。6年生の思いが第四小学校のみんなに届くといいなと、思いました。最後に「情熱大陸」を演奏しました。最高学年として素晴らしい出来でした。
第四小学校のみんなが一つになった温かい会になりました。











井上正彦

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
送る会は、各学年が進級する意気込みを発表する場でもあります。
一年間の成長した姿を見て、嬉しくなりました。
特に5年生は、第四小学校のリーダーになるバトンを引き継ぐ会でもあります。
5年生の成長を頼もしく思いました。











井上正彦

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1は、6年生を送る会を行いました。今日まで第四小学校のリーダーとして下級生を引っ張ってきた6年生の卒業をみんなでお祝いしました。
各学年が感謝の気持ちを込めて、工夫した出し物を披露しました。













井上正彦

3月1日は通常登校です

本日は、通常登校です。風雨に気をつけて登校してください。
念のため換えの靴下や雨を拭くタオルを持って来るといいです。

井上正彦

七輪でお餅を焼きました

15日(木)に地域の方を招いて、3年生が昔の暮らしの勉強をしました。今日は、七輪を使ってお餅を焼きました。火を起こすのが難しく例年、苦労していますが、今回は、地域の方のご協力をいただき、火もしっかり起こせました。焼いたお持ちに子供たちからは思わず笑みがこぼれました。
美味しそうに、お餅を食べる子供たちの姿がとても良かったです。
地域の方と子供たちが体験交流できて、本当に良かったです。地域と歩む第四条学校をこれからも目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(水)地域の保育園の年長さんが1年生の教室に来ました。この日のために、1年生は生活科で交流計画を立て、準備を進めてきました。教室では4つのコーナーに分かれて年長さんに「朝の支度」「国語で線や曲線書き」「算数で数の書き」「図工で指人形を折り紙でトトロ作り」をしました。年長さんに教える姿は、立派なお兄さん、お姉さんの顔をしていました。
 交流を終えた後は、2年生の教室と図書室を見学しました。興味津々の様子でした。
 4月の入学を待っています。

寒くても頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走週間で、子供たちは中休みに校庭を走っています。カードで自分が走った記録をとって、ゴール目指して一生懸命に取り組む姿勢は素晴らしいです。
寒くても、外に出て走り終わった後の子供たちのさわやかな笑顔は清々しいものです。
走り終わったら、手洗いとうがいも忘れずにしてくださいね。







井上正彦

もうすぐ着きそうです

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは、高速道路が空いていて順調に進んでいます。住宅展示場の横,大谷団地入口です。
社会科見学、どうだったでしょうか?家に帰るまでが大切です。







井上正彦

科学未来館2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの展示や体験コーナーがあり、時間が少ないです。時間をかけて、ゆっくり見学したいですね。












井上正彦

科学未来館1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学未来館の見学中です。未来の科学の発展に目を見張るものが沢山展示てあったり、体験できたりします。











井上正彦

お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学未来館の横の公園でお昼ご飯を食べています。日差しがあるんですが、外は寒いですね。
子供たちは、美味しそうに食べています。











井上正彦

最高裁判所

画像1 画像1 画像2 画像2
最高裁判所の見学が終わりました。内部の写真はホームページに載せられません。広報の方から詳しく説明をしていただきました。
見学の感想は、お家でお聞きください。







井上正彦

国会議事堂見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り国会議事堂見学が終わりました。見学人数も少なくて、ゆっくりと見学できました。
これから最高裁判所の見学です。











井上正彦

国会議事堂到着

画像1 画像1
何とか国会議事堂に到着しました。良かった!



井上正彦

社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
調布まで来ました。やや渋滞気味ですが、動いています。止まらず、少しでも前に進んで欲しいです。







井上正彦

社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞抜けました。嬉しいです。このまま順調に行って欲しいです。







井上正彦

社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、社会科見学でこれから国会議事堂に向かって高速道路を走っています。
今、渋滞でバスがゆっくり動いています。見学時刻に間に合うか心配です。早く渋滞を抜けたいです。







井上正彦

節分集会で鬼退治!もっといい学校に

 2月1日(木)の朝、節分集会を行いました。インフルエンザが流行っていたので、体育館に全校児童を集めることはせずに、放送での集会にしました。
 各クラスが、今のクラスの悪い所や直すことによって、もっと良いクラスになるためにどんな鬼を退治すればいいのか一生懸命に話し合いをしてクラスの鬼を決めました。それぞれの鬼には子供たちの想いがこもっています。今、各クラスの鬼の絵が職員室前に掲示してあります。機会があれば、が来校いただき、ご覧ください。
 私は鬼は、他に居るのではなく自分の心の中にいるという話を話をしました。鬼を退治するには、自分の弱い心に勝つことだとも話ました。残り2か月、進級・進学に向けて、一日一日、自分の弱い心に勝って、学習に、学校生活に精一杯取り組んでほしいと思います。教職員も最後のまとめと次の学年に飛躍する準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多くの方に支えられての漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候に恵まれて、第四小学校で漢字検定を行いました。
インフルエンザや風邪のために、受検できない子供たちがいたことが残念ですが、137名が真剣に集中して問題に取り組みました。
今回から学校運営協議会が主催しての漢字検定です。学校運営協議会の方々は、今日の日のために、何日も前から準備をしていただきました。心から感謝申し上げます。
また、保護者の方には当日の運営に20名近くの方々が携わっていただきました。ご協力、ご支援のお陰で、無事終了しました。
受検した子供たちも、いろんな方々の支えがあって、第四小学校で受検できることに感謝して欲しいと思います。
受検に挑戦したことは素晴らしいです。結果を楽しみに待ちましょう。






井上正彦
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために