3月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
赤飯
鶏のから揚げ
菜の花の辛し和え
すまし汁
いちご
飲み物セレクト

今日は今年度最後の給食でした。
6年生の卒業のお祝い献立です。
お赤飯の「赤い色、豆」には悪いものを取り除く力があると
信じられていたため、人生の節目などの大切な時に
食べるようになったそうです。
今日もどの献立もとてもよく食べていました。

一年間、四小の給食にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
来年度も安全・安心・美味しい給食を
給食室一同頑張って作ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。





3月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
クロワッサン
マカロニグラタン
ジュリエンヌスープ
白桃缶
牛乳


今日の「マカロニグラタン」のホワイトルーは給食室の手作りです。
なめらかなルーのグラタンをオーブンでこんがりとおいしく焼き上げました。
どのクラスもとてもよく食べていました。

3月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
鮭のねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
三色ナムル
せとか
牛乳

今日の肉じゃがは韓国風肉じゃがです。
ニンニク・ねぎ・豆板醤を炒めてピリ辛にします。
ピリ辛で白いご飯のおかずにぴったりです。
今日もとてもよく食べていました。

3月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ししじゅうし
いかの香味焼き
ワンタンスープ
牛乳

今日の献立の「ししじゅうし」は沖縄県の郷土料理です。
沖縄の言葉で「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯や雑炊のことをいいます。
ししじゅうしには血液をきれいにする力があります。
生姜も入り、美味しい混ぜご飯です。

3月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
みそラーメン
大学いも
ピーチヨーグルト
牛乳

今日の献立の「大学いも」は、さつまいもを油で揚げて、砂糖・しょう油・酢のたれに絡め、胡麻をまぶしたものです。
大学いもという名は、大正時代に東京の神田あたりの大学生が好んで食べたからとか、昭和の初めに東大生が学費を稼ぐために自分で作って売ったとか言われています。
さつまいもは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や肌の調子を整えてくれるビタミンC、ほかにもいろいろな栄養があります。
四小の大学いもは大人気でした。

3月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
千草焼き
いなか汁
茎わかめのきんぴら
清見オレンジ
牛乳

今日は毎年恒例の「五つの輪で体力アップ」献立です。
今日の千草焼きとは、卵に細かく刻んだ具材を加えて焼いた卵料理のことです。
今日もバランスよい給食をみんなとてもよく食べていました。

3月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
さんまのポーポー焼き
いかにんじん
八杯汁
牛乳

今日は月に一度の和み献立、郷土料理の日です。
東日本大震災から7年。東北の復興を願い、今日は福島県の郷土料理です。
さんまのポーポー焼きは、さんまの身を細かくし、ねぎなどと混ぜて小判の形にして焼いた料理です。
漁師が船上で作っていたところ、さんまの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と火があがったたため、この名前がついたと言われています。

3月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
マーボー丼
玉子スープ
豆ナッツ黒糖
ポンカン
牛乳

黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。
沖縄県の特産品として有名です。
おまんじゅうや、かりんとうなどのお菓子に使われています。
黒糖は、心臓や筋肉の動きを助けたり、骨や歯を強くするカルシウムなどいろんな栄養がたくさんあるので、健康食品としても人気です。
今日もとてもよく食べていました。

3月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
ししゃもの磯辺焼き
芋団子汁
野菜のだし醤油和え
ぶどうまめ
牛乳

今日の芋団子汁は、じゃがいもを蒸かしてつぶし、片栗粉と混ぜあわせ、一つずつ丁寧に丸めて作り、茹でたお団子をかつおだしの具沢山の汁に入れたものです。
もちもちの芋団子はとてもおいしく好評でした。

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
開化丼
ポテトサラダ
なめこのみそ汁
牛乳

今日の「開化丼」は文明開化前には使っていなかった玉ねぎを使ったことに由来しているようです。
給食では豚肉ですが、牛肉を使うこともあります。
今日は玉ねぎ以外にもたくさんの野菜を使っていて、栄養たっぷりの開化丼でした。

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
きなこ揚げパン
ビーンズシチュー
フレンチサラダ
牛乳

今日は6年生の元気応援メニューです。
6年生の元気応援メニューは「きなこ揚げパン」です。
1年生から5年生にむけて素敵なメッセージをもらいました。
6年生からは、たくさんの応援メニューを書いてもらいました。
さすが6年生です。ありがとうございました。

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
五目ちらしずし
吉野汁
ひなまつり白玉
ジョア

今日の白玉だんごは、もち米でできている白玉粉を豆腐で練り、一つずつ丸めて茹でて作りました。
豆腐の水分を利用して練っているので、栄養満点。
食感ももっちりしていて美味しいお団子です。
今日は「ひなまつり白玉」なので、緑色の白玉には抹茶を、ピンクの白玉にはいちごを練りこみました。
一つずつ丁寧に丸めたお団子とフルーツと一緒になった色とりどりできれいな「ひなまつり白玉」は大人気でした。

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ドライカレー
福神漬け
わかめスープ
牛乳

カレーといえば福神漬け。
福神漬けがはじめて作られたのは、明治10年ごろだそうです。
どうして「福神漬け」というのかについては、いろいろな説があるそうですが、あまりにも美味しい漬物で、他におかずがいらず自然と節約ができてお金がたまるので、縁起が良く、まるで福の神も一緒に漬けているみたいだということで、福神漬けと呼ばれるようになったということです。
給食室の手作りの福神漬けもとても美味しく、残菜はほとんどありませんでした。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
いかの松かさ焼き
みそ肉じゃが
ふりかけ
せとか
牛乳

今日の献立の「いかの松かさ焼き」は、いかの切れ目を松かさに見立てた料理です。
松かさとは、松ぼっくりのことです。
松は縁起が良いことから、お正月のおせつ料理にも入っています。
やわらかく焼けていて美味しいいかは残菜がほとんどありませんでした。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
鶏のトンテキ風ソース
コールスロー
味噌汁
牛乳

今日の献立は上柚木中学校の3年生が考えたバランス献立でした。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
みんなおいしく、とてもよく食べていました。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
フィッシュサンド
コーンマッシュ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

今日の献立の「フィッシュサンド」の白身魚には、ホキが使われています。
ホキはニュージーランド辺りの海の深いところに住んでいて、イワシ・エビ・カニ・イカなどを食べている体長1m位の魚です。
そのホキを今日は小麦粉・たまご・パン粉をつけてフライにしました。
パンにはさんで、美味しくいただきました。

2月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
さばのカレー焼き
五目煮豆
田舎汁
りんごジュース

今日はたてわり班で給食を食べる「お別れ給食」でした。
和食のメニューをいつもとは違うお友達といただきました。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
五目うどん
焼きじゃがもち
煮びたし
甘平
牛乳

今日の「じゃがもち」は、じゃがいもを蒸かしてつぶし、長芋とホールコーンを合わせて練り、一つずつ形を整え、オーブンで焼きました。
しょう油・赤みそ・砂糖・酒・みりん・ごまのたれをかけていただきました。
今日もどの献立もよく食べていました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
わかさぎの甘酢あえ
根菜のうま煮
茎わかめの生姜炒め
牛乳

「わかさぎの甘酢あえ」のわかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるかわさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。
今日は油でカリッと揚げたわかさぎを砂糖・しょう油・酢・唐辛子で作ったアツアツのタレとからめました。
とてもおいしくとてもよく食べていました。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玉子チャーハン
棒餃子
もやしのスープ

今日の献立の棒餃子は、豚のひき肉・しょうが・にんにく・ニラ・春雨・白菜・長いもが入っています。
粘りが出るまで肉を練り、細かく刻んだ他の材料を加えて、よく混ぜます。
それを一つずつ皮で包み、オーブンで焼きました。
給食で人気のあるメニューのひとつで、栄養満点です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために