5月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
いかの七味焼き
野菜炒め
みそ汁
冷凍みかん
牛乳

今日は恒例の「五つの輪で体力アップ、食事バランスばっちり献立」でした。
黄色・緑色・赤色・紫色・水色、5色がそろった給食を食べて体力アップ!
今日もどのクラスもとてもよく食べていました。

運動会で地域力を実感

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市制100周年記念の運動会が無事終わりました。「自分越え」をした姿を子供たちも思う存分に披露しました。
子供たちの晴れ舞台を支えていただいたのは、地域と保護者の方々でした。前日の深夜までの雨で校庭には水たまりがいくつもありました。運動会が出来るか?事態は深刻でした。そんな時、自主的に地域と保護者の方々が朝早くから雑巾とスポンジを持って、校庭の水を取りに来ていただきました。感動で胸が一杯になりました。心からお礼を申し上げます。
子供は、大人の希望であり、宝です。子供たちの晴れ舞台を用意していただきました。そのお陰で、人と比べるのではなく、練習の成果を思う存分に発揮した「自分越え」した姿を出し切ることができました。
これからも、子供たちの成長のために、保護者、地域と一体になって教職員一同全力を尽くします。













井上正彦

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
メキシカンライス
ボイルウィンナー
アーモンドポテト
レタスと卵のスープ
牛乳

今日の献立の「メキシカンライス」は、アメリカではメキシコ料理のつけ合わせとして出されていて、味はトマト風味の炊き込みピラフです。
給食では、カレー粉・パプリカをお米と一緒に炊き込み、豚のひき肉・野菜の具を混ぜ合わせました。
いつものごはんより、少し残菜が多かったです。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
かつおの竜田揚げ
しらすスープ
ぐる煮
牛乳

今日は和み献立、高知県の郷土料理でした。
鰹といえば高知!県の魚にも指定されています。
太平洋側を南下し、土佐沖を通る頃が一番脂がのり、おいしいと言われています。
今日は鰹の角切りをしょうが・酒で下味をつけ、片栗粉をつけて揚げました。
全体的にはよく食べていましたが、1年生は少し残ってしまいました。

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
アスパラポテトグラタン
ミネストローネスープ
みかんジュース

今日のグラタンは、今が旬のアスパラが入った「アスパラのグラタン」です。
牛乳・バター・小麦粉で作った学校のホワイトソースは、なめらかでとても美味しく子供たちに大人気です。
今日もとてもよく食べていました。

てるてる坊主を作りました!

画像1 画像1
明日の運動会のために、てるてる坊主を作りました。無事に行えることを祈っています。

運動会全校練習開閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が明後日に行われます。今日はあいにくの雨で、体育館での全校練習になりました。
運動会の初めと終わりの大切な式である開会式と閉会式の練習を子供たちも疲れが溜まってきている中でも、頑張って行いました。
今日は、一息つきなさいという意味での雨と捉え、本番は練習の成果を出し切って欲しいと思います。
子供たちの躍動する姿は、私たち大人のビタミンです。













井上正彦

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
マーボー丼
チンゲン菜のスープ
黒糖アーモンド
冷凍みかん
牛乳

今日の「黒糖アーモンド」は黒糖に水を入れ煮つめて蜜を作り、炒ったアーモンドと釜で和え、パラパラになるまで加熱しました。
この献立は大人気。残菜はほとんどありませんでした。

ソーラン節の練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会へ向けて、ソーラン節の練習を頑張っています。
暑い太陽に負けないように、踊りも頑張ります!

浅川探検隊!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)、総合の学習で、浅川を探検しに行きました。
浅川の周辺の生き物の様子を見たり、川の流れを見たり・・・
これからも浅川について調べていきます。

運動会 全校練習 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は縦割り班による全校ダンス、準備運動(ストレッチ)、応援合戦の練習をしました。今日は気温もそれほど高くなく、さわやかな風が吹いています。子供たちも「自分越え」を目指して、もっている力を一生懸命に出して取り組んでいます。子供たちの輝く姿は、私たち大人の宝物です。
 本番まで、もう少し、自分に悔いなくできることをやりきって欲しいです。今日は、午前5時間です。疲れもたまっていると思いますので、お家で心身を休めて、明日も元気な顔を見せてください。

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
グリンピースご飯
ニギスの香り揚げ
田舎汁
ゆかりの浅漬け
牛乳

今日の献立の「グリンピースご飯」は、昨日の5時間目に生活科の授業として2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使ったご飯です。
みんな一生懸命にさやむきしました。
観察もとてもよくできました。
給食時間にクラスを回ってみると「おいし〜い」「きらいだけど食べたよ!」など嬉しそうに話してくれました。
ただ、苦手な人が多いのか、全体としては普段よりも沢山残ってしまいました。

運動会 全校練習「自分越え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は運動会の全校練習の2回目です。今日は、児童席の確認、全校競技「大玉送り」、応援合戦の練習を行いました。暑い日差しの中での練習は大変ですが、他の人と比べず、今の自分にできることを精一杯やる「自分越え」を繰り返すことで、本番では力を発揮できます。
 練習の時こそ、本番のように自分に挑戦することしか、成長はありません。頑張ってほしいと思います。
 しかし、一番、大事なことは安全、安心です。元気で健康でないと、これまで積み重ねてきたことを出し切ることはできません。疲れたり、具合が悪かったら早目の休養や水分補給等をしっかりしてください。学校でも、お子さん体調には目を配り、熱中症にならないように注意喚起をしています。ご家庭で、『早寝、早起き、朝ご飯』など規則正しい生活にご協力ください。

5月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
スパゲッティミートソース
ジェリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳

今日の「桑の葉ミニマドレーヌ」は織物の町八王子にちなみ、かいこのえさになる「桑の葉」のパウダーが入ったケーキです。
桑の葉にはカリウム・カルシウムがいっぱいです。
ケーキはいつも大人気。とてもよく食べていました。

運動会 全体練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から27日(土)の市制100周年記念運動会の本番に向けて全校練習が始まりました。私は子供たちに『自分越えをしよう!』と話しました。他の子と比べるのではなく、自分自身に勝つことが自分の成長にとって大事であると考えています。
でも、体調が悪かったりした時は、無理することはありません。気温も夏日です。十分、水分補給をして、体調管理に努め、今できることを自分なりに頑張って「自分はやりきった」と言えるようになってほしいです。結果より、その過程を通して成長をしてほしいです。
今日は、入場行進、準備体操、歌、応援合戦の練習を頑張ってやっていました。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サワラのねぎソース
小松菜の煮びたし
トントロリンスープ
牛乳

今日は市制100周年の献立です。
八王子市と姉妹都市である埼玉県「寄居町」の郷土料理をいただきました。
先月とりあげた小田原市・寄居町・八王子市は、戦国大名の北条氏一族が収めていた縁や、近年の圏央道の開通に伴い結びつきが強くなった事から姉妹都市になりました。
今日の「トントロリン」スープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから「トントロリン」と名付けられたそうです。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
チリビーンズライス
きのこのスープ
コーンポテト
牛乳

今日は、チリビーンズをカレー粉を入れて、炊いたご飯にかけていただきました。
豚のひき肉・にんにく・セロリ・玉ねぎ・人参を炒めて水分をとばすために朝からじっくり煮込み、チリパウダー・トマトケチャップ・ピューレ・塩・こしょうの調味料が入り、ちょっぴりスパイシーです。
どの学年にも大人気でした。

学級討論会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語の授業で学級討論会をやっています。
自分の立場を明確にして、相手が納得する主張をすること。意図を考えながら相手の話を聞くこと。をねらっています。

相手や聞いている人に納得してもらえるように、主張の根拠をみんなで話し合い、決めました。
討論会では、ルールを守り、チームで作戦を練りながら論じ合いました。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
肉豆腐
茎わかめのしょうが炒め
びわ
牛乳

今日の果物は長崎県産の「びわ」です。
びわはバラ科の果物で、初夏を感じさせてくれる果物です。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
コロッケサンド
わかめサラダ
ABCスープ
牛乳

今日はコロッケサンドです。
コロッケは「クロケット」というフランス料理です。
日本に伝わったのは明治時代で、西洋料理としてナイフとフォークで食べていたようです。
1つずつ丁寧に愛情たっぷりのコロッケを作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために