離任式「お世話になりました」

画像1 画像1
28日金曜日の6校時に離任式を行いました。第四小学校の子供たちのために長年にわたり教育活動に尽力していただいた先生たちが子供たちにお別れの挨拶をしていただきました。また、子供たちからは、感謝の気持ちを込めた言葉を先生たちに贈りました。
人生は出会いと別れの連続です。生きていく途中で様々な人と出会い、別れを繰り返します。子供たち一人一人が離任された先生方から学んだものをこれからの学校生活生かしていくことが感謝を恩返しという形で返すことになります。
「第四小学校は、こんなに良くなりました。」と報告できるようにしていきましょう。

校長  井上正彦

校庭の芝を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のさわやかな光を浴びて、早目に学校に来た子供たちが自主的に校庭の芝生の雑草抜きをしています。これから芝生の新芽が出て目に鮮やかな青々とした絨毯が広がります。芝生の絨毯は、手入れをしないと雑草に負けてしまいます。そこで大切なのが雑草抜きです。この活動を一人で行おうとすると大変ですが、一人でも多くの人で雑草抜きをすることはとてもいいことです。芝生もきっと喜んでいるはずです。
四小では、これから、芝生の上での給食や芝生の上での遊びも行います。みんなが使う芝生を大切に世話をし朝の時間を雑草抜きに使うことは、私が言っている「物に対するあたりまえ」にも通じます。また、テーマである『自立』『共生』『奉仕』にも通じます。みんなで気持ちのいい芝生の上で楽しく過ごしたいですね。
地域の方も校庭開放などの時に少しでも、雑草抜きに協力していただけるとありがたいです。

校長  井上正彦

学びの時間 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度から学校司書として河村麻由先生が毎週木曜日に来校されています。学校の図書室の環境管理や蔵書の管理をはじめ、図書室の使い方や本の取り扱い、調べ学習についてのアドバイスや中央図書館との連携をしていただいています。
年度初めということで、全学級に図書室の利用の仕方や本の取り扱い、本に貼ってあるラベルの見方等を指導してもらっています。今日は、2年生に分かりやすく教えていただきました。
図書室は学びの宝庫です。子供たちが手に取る本の世界は夢や希望にあふれていたり、考えさせられることもあったりします。また、日常では体験できないことまで仮想体験でき、主人公にもなることができます。本を通して世界が何倍にも大きく広がります。その分、心も大きく広がります。子供たちには本を一杯読んでほしいです。学年ごとに読書量の目標を決めて読んでいます。目標に向かって挑戦してほしいです。

校長  井上正彦

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
梅わかめご飯
アジの干物
けんちん汁
かまぼこと青菜のごま和え

今日は八王子市市制100周年記念献立です。
八王子市の姉妹都市 小田原の郷土料理をいただきました。
アジの干物をカリッと丸ごと食べられるように油で揚げました。
とてもおいしかったのですが、低学年は残りが多く残念でした。

4年生 ホタルの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はホタルの飼育をしています。ホタルはきれいな水でないと育ちません。ホタルが住めるきれいな水にするために川の環境学習の一環として四小では4年生がずっと続けて学習をしています。今日は、あったかホールの職員の方にゲストティーチャーとして来ていただき、映像を使って授業をしていただきました。
ホタルが飛び交う情景を思い浮かべただけでも、心はほっとします。自分たちの住んでいる地域の環境を大切にする心が子供たちに育ってくれればいいです。
これから、ホタルが成虫になって教室を飛び回る姿を夢見て、飼育を続けてほしいです。私も担任の時、ペットボトルを使って飼育をした経験があります。教室を暗くして手の中にいたホタルが光りながら飛び立った光景と子供たちの歓声は今でも忘れません。

校長  井上正彦

やる気一杯の委員会委員長の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、平成29年度の委員会委員長の紹介集会でした。委員会は、学校生活をよりよく楽しく過ごせるために5年生と6年生が様々な委員会に属し、学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決する自主的、実践的な活動を行ていくものです。
各委員会の委員長からは決意や抱負、さらに委員会活動へ協力して欲しいことを発表しました。この発表をするときにメモを読んだり書いた物を棒読みするのではなく、心を籠めて自分の言葉として発表しました。素晴らしかったです。また、司会を行った代表委員会の児童も立派に堂々と進行しました。
最後に、今日の集会にも、集合時間が予定時刻前に全員そろい、静かに待っている全校児童も素晴らしいです。時間を守る姿、とてもうれしです。時間に対するあたりまえができていて嬉しいです。
これから、それぞれの委員会が四小のために、進んで活動をすることを楽しみにしています。子供た主役の学校です。先生たちも全力で支えていきます。良い学校を作りましょう。

校長  井上正彦

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
フィッシュサンド
オニオンドレッシングサラダ
コンソメスープ
牛乳

今日のフィッシュサンドの魚は「ホキ」という魚です。
ニュージーランド辺りの海の深い所に住んでいて、イワシ・エビ・カニ・イカなどを食べています。
今日は自分でパンにはさみ、フィッシュサンドにしました。
とてもよく食べていました。

外国語活動と総合の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本年度初めて、ALTが担任とともに外国語の授業を行いました。子供たちは張り切って、楽しそうにゲームをしたり、「What's your name?」と名前を聞いたり、「My name is ○○」と答えたりしていました。日頃から英語に触れて慣れていくことは、これからのグローバル化の世界に備えて大切なことです。私も英語が話せるように、小さいうちから学びたかったです。これからでも遅くないですよね。皆さんも学ばれるといいですね。
また、5年生は、地域の方から想いや願いを聞いて、自分たちが地域にできる奉仕活動や地域のためにできる活動を考える授業をしました。これからは地域とともに歩む学校、地域と保護者、学校が地域の未来を担う人財を育む活動を推進していくことが大切です。今後とも、どうかよろしくお願いします。

校長 井上正彦

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
チャーハン
棒餃子
わかめスープ
ブラッドオレンジ
牛乳

今日の果物は、愛媛県産の「ブラッドオレンジ」です。
このオレンジは、ところどころ赤くなっています。
赤い果肉はアントシアニンと呼ばれるワインなどに多く含まれるポリフェノールの一種です。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
たけのこご飯
豆腐のまさご揚げ
くずきりのすまし汁
牛乳

今日のごはんは、旬のたけのこを使った「たけのこ」ご飯です。
炊飯器で炊きあげたたけのこご飯は、少しうす味でしたが、豆腐のまさご揚げとよくあい、残菜もあまりありませんでした。

職員の自主防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日の午後に四小の職員が自主防災訓練をしました。
まず、最初に行った訓練は、家庭科室からの出火を想定しての初期消火活動と消防署への通報です。職員の動きを消防士の方に見ていただき、指導講評してもらいました。また、児童を第二次避難場所である第五中学校に避難させる手順を確認しました。
次に行った訓練は消火栓を使った訓練です。私がいつも言っている「訓練ではなく本場で」という心構えで防災訓練を行ないました。
本年度は、年度当初に引き渡し訓練も実施して、いつ来るか分からない災害に備えました。














井上正彦

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳

今日の献立のししゃもは、骨を作るカルシウムがたくさんあり、体をつくるタンパク質も多く含まれています。
頭からしっぽまで魚1匹をまるごと食べられます。
どのクラスも、まるごとよく食べていました。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
赤飯
赤魚の西京焼き
きんぴら
春のお吸い物
牛乳

今日は1年生を迎える会でした。
給食室でも、お赤飯と手作りの紅白団子の入った汁でお祝いしました。
みんなとてもよく食べていました。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、一年生を迎える会がありました。みんなで友達集まれゲームをしたり、四小クイズをしたりしました。初々しい一年生を見て、二年生は少しお兄さん、お姉さんになったように思えます。

防災訓練で思ったこと

画像1 画像1
今回、初めての試みとして行った「地域防災訓練」を振り返ります。学校運営協議会としての3つの柱「地域防災」「学力向上」「環境美化」の一つである「地域防災」として今回は総合防災訓練をしました。これから、学校運営協議会は3つの柱を具現化していきます。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただきながら、子供の成長のために推進していきます。
また、今回は消防署の方から
「自助」自分の命は自分で守ること
「共助」自分だけの命だけではなく、お互いに助け合うこと
「公助」公の機関である市の防災課や消防署等が助けること
という話をいただきました。
私は、それにプラスして大切なこととして
「近所」を忘れてはならないと思います。「近所」こそ日頃の付き合いをして、仲良くしておくことが大事です。本校の子供たちの住んでいる近所の方、子供たちのことをよろしくお願いします。また、気になることや良かったことなど学校に教えてください。
未来を担う子供たちを一緒に育んでいきたいと思います。どうかよろしくお願いします。
●写真は中庭の八重桜です。見ていると心が癒されます。

学校運営協議会主催の「地域防災訓練」NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが防災訓練を受けている間、家庭科室ではアルファ化米の炊き出し訓練を地域の方と保護者のボランティアの方が協力して行いました。給食があるので、子供たちには一口サイズの試食として食べました。ラップに包んだおにぎりは450個にもなりました。
ここでも、皆さんが協力し、手際よく対応していただき、地域力と保護者力を感じました。本当にありがとうございました。

学校運営協議会主催の「地域防災訓練」NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生は「煙体験」をしました。有毒なガスを吸わないようにハンカチで口を押さえ、姿勢を低くして、前が見えないので壁を触りながら出口まで行きました。
3、4年生は「起震車体験」をしました。震度が高くなるにつれて揺れの大きさを体感し、頭を守るためにテーブルの脚をしっかり掴んでいました。
5,6年生は「初期消火訓練」と「救命救急体験」をしました。高学年は「自分の命を自分で守る」だけでなく、火事の時に使う消火器の体験をした後に、自分より小さな子や体調が悪い人を助ける経験もしました。心臓マッサージ、AEDの使い方を一生懸命にやっていました。
訓練は訓練でという気持ちではなく、訓練こそ本番との思いでやることが、いざという時に自分の命を守れます。

学校運営協議会主催の「地域防災訓練」NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日水曜日、地域防災訓練を実施しました。学校運営協議会が主催した学校行事です。当日は天気にも恵まれ、子供たちは様々な訓練を受けました。地域の皆様、保護者の皆様にもご協力をいただき、感謝いたします。
開校式にも地域の方が大勢参加していただき、こうやって支え、見守っていただける子供たちは幸せだなと、つくづく思いました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ビビンバ
春雨スープ
手作りさかなナッツ
牛乳

今日の献立の「ビビンバ」は、韓国語で「混ぜるごはん」という意味です。
給食では、お肉と一緒に大豆が入っています。
ちょっぴりピリ辛でごはんもすすみ、とてもよく食べていました。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
サバの辛みそ焼き
香りキャベツ
ニラ玉スープ
宇和ゴールド
牛乳

オリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけているそうです。
今日の四小の献立も、五つの輪がすべてそろった食事でした。
主食−ごはん
副菜−香りキャベツ
主菜−サバの辛みそ焼き
乳製品−牛乳
果物−宇和ゴールド
しっかり食べて体力アップしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために