地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

令和3年1月29日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ご飯・海苔の佃煮・ささかまぼこの南部揚げ・けんちん汁・こまつなのじゃこ炒めです。今日のお話は、「和食を中心とした給食に」です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、「栄養バランスがいい」ことです。「和食」の栄養バランスが良くなるヒミツは・・・『一汁三菜』という和食の形にあります。今日の給食は主食がごはん、一汁がけんちん汁、三菜が主菜の笹かまぼこの南部揚げ、副菜のこまつなのじゃこ炒めと海苔の佃煮で『一汁三菜』にすると自然と栄養バランスはばっちりとなります。今日の給食では、手作りの海苔の佃煮がご飯と相性ばっちりでおいしかったです。

Dr.肥沼千羽鶴受領式

画像1 画像1
 3月8日はドイツヴリーツェン市では、本校第三小の偉大な卒業生である肥沼信次医師の慰霊式が行われます。後輩である三小の全児童は、墓前に備えてもらおうと千羽鶴を心を込めて折ります。例年は市長室で校長先生と児童代表が千羽鶴を渡す受領式が行われるのですが、今年は緊急事態宣下のため中止となりましたので、校長先生が直接八王子市の担当者に手渡しをしました。子供たちの思いが届くとうれしいです。

令和3年1月28日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チキンカレーライス・わかめサラダ・リンゴヨーグルトです。今日のお話は、『えっ!給食にご飯がなかったの?』です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、44年前から「ごはん」が登場しました。「ごはん」の登場によって「和食」の献立ができ、バラエティー豊かな給食になりました。今日のチキンカレーライスはとろみがあり、とてもおいしかったです。給食の人気メニューということもよくわかります。

令和3年1月27日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立はなっぱめし・やきししゃも・すいとん・金時豆の甘煮です。今日のお話は『食べ物を大切にしよう』です。日本が戦争をしていた時、食べ物が不足し給食を続けられない時がありました。お米がなく代わりに食べた料理が「すいとん」でした。すいとんは小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。今日の給食ではそのすいとんを食べました。もちもちとした食感でとてもおいしかったです。

令和3年1月22日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、麦ごはん・たまごやき・豚汁・はなごぼう・くだものです。だしがたっぷりのとてもおいしいたまごやき、具沢山の豚汁で大満足でした。

令和3年1月26日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ご飯・焼きのり・鮭の塩焼き・根菜汁・野菜のおかか和えです。今から130年前、日本で初めての給食メニューはおにぎり・焼き魚・漬物だったそうです。私は当時を思い浮かべながら、ご飯と鮭を海苔で巻いて食べました。ほんのりと塩味がきいてとてもおいしかったです。

令和3年1月25日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きなこ揚げパン・肉団子スープ・豆サラダ・くだものです。今週は全国学校給食週間です。昔懐かしいメニューの一週間です。その第一弾、”給食といえば揚げパン”が出ました。揚げパンは今から約65年前に登場しました。当時から人気のメニューです。パンを油でカリッと揚げて砂糖やきなこをまぶして作ります。今日のお味はいかがでしたか?

避難訓練

画像1 画像1
今日は清掃時間に避難訓練を行いました。
掃除する場所によって、避難の仕方、すべきことが変わります。

お・か・し・も
は当たり前のようにするとともに、慌てずに落ち着いてすべき行動を果たして欲しいと思います。

令和3年1月21日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、こぎつねうどん・牛乳・八王子産米粉の黒ゴマケーキ・パリパリアーモンドサラダです。今日の献立では、八王子産米粉の黒ゴマケーキを作りました。八王子市では、日本酒を作る「酒米」をたくさん作っています。日本酒を作る時、米を削り磨きます。その時に米粉がたくさんできます。八王子産のお米100パーセントで作る「高尾の天狗」と言う日本酒を作った時にできた米粉を使いました。黒ゴマケーキは好評でした。

令和3年1月20日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・いかの香味焼・肉じゃが・いろどりあえです。今日の献立の中の「いろどりあえ」には冬野菜がたっぷり!特に今が旬のほうれん草は甘みも美味しさも増えて、栄養価もアップします。葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いと言われています。ほうれん草には風邪を予防するビタミンCや骨を作るカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、栄養満点です!今日は八王子産のほうれん草を食べました。

令和3年1月19日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ハヤシライス・牛乳・オニオンスープ・コーンポテトです。ハヤシライスは大好評でした。子供たちも先生も、「美味しい!」との事。
今日のポイントは、ルーをじっくり炒ったこと。仕上げによく煮込んだことです。また今日の玉葱の使用量は94K!たくさんありました。ハヤシライスとオニオンスープの玉葱をじっくり炒めました。コーンポテトも美味しくて、給食室の皆さんありがとうございました。児童の皆さんもよく食べてくれてありがとう!

令和3年1月18日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チャーハン・牛乳・ツナポテト餃子・八王子産白菜スープです。冬に美味しい野菜・白菜!白菜は冬が旬です。霜にあたるとさらに甘みが出て美味しくなります。生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロになります。色々な料理で、美味しく食べられる万能野菜です。白菜の栄養。「風邪を予防する。お腹の調子が良くなる。肌もつるつるになる」良いことがたくさんあります。今日の、八王子産白菜スープを食べて、体を温め、冬を元気に過ごしましょう!

令和3年1月15日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、「世界友達献立・ドイツ」です。黒砂糖パン・牛乳・レバーケーゼ・ザワークラウト・アイントップフです。ドイツは各地域に郷土料理があります。主食はじゃがいも。ソーセージも有名です。レバーケーゼは、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズですが、チーズが入っているのではなく、チーズのかたまりに似ているのでこの名前がついたそうです。アイントップフは、ドイツ語で「1つの鍋」と言う意味です。肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。ザワークラウトは、キャベツを乳酸発酵させた漬物で、「すっぱいキャベツ」という意味です。子供たちから、美味しかった!との声が聞こえてきました。

令和3年1月14日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごまゆかりごはん・牛乳・竹輪のマヨネーズ焼き・五目きんぴら・なめこ汁・果物(伊予かん)です。今日も野菜たっぷり(特に根菜類)の献立です。美味しく残さずいただきましょう!

令和3年1月13日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!マーボーどんぶり・牛乳・もやしのスープ・豆ナッツ黒糖です。豆ナッツ黒糖は、大豆をゆでて、でんぷんをつけ油で揚げます。細切りアーモンドは、オーブンで乾煎りします(ご家庭ではフライパンで乾煎りしてください)黒砂糖と水を加熱して、黒蜜を作り、乾煎りしたアーモンドと揚げた大豆にまぶします。種実の栄養が摂れて、とても美味しい献立です。

令和3年1月12日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日から3学期の給食が始まりました!今学期も、赤・黄・緑の食品をバランス良く食べ、運動して、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう!給食初日は、北雪牛丼です。新型コロナウィルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方々を応援するために、学校給食に提供されることになりました。今日は、「北海道苫小牧市の和牛」をいただきます。北海道苫小牧市と八王子市のつながりは220年!八王子市と苫小牧市は姉妹都市です。苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を含めた北海道産の和牛を使った美味しい牛丼です。「北雪牛」は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味でこの名前が付けられました。一生懸命育ててくれた農家の方々に感謝して、味わっていただきます。(子供たちも大人も大満足!量もたくさんいただいて美味しい牛丼を皆で味わいました。ありがとうございました)

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)、中休みの後に3学期始業式が行われました。全員で校庭にソーシャルディスタンスをとって整列しました。
 校長先生からは、新型コロナウイルス感染症予防のお話がありました。今まで通り、マスクの着用、液体せっけんによる手洗い、アルコールによる手指の消毒、教室の換気をしていきましょうということでした。みなさん、しっかり守って生活しましょう。
 次に5年生の児童代表の言葉がありました。2学期の思い出や3学期の抱負をとても立派に発表することができました。
 生活指導の先生からは、1月の生活目標についてのお話がありました。こころをこめて、あいさつやえしゃくをしようとしっかりそうじをしようということでした。
 最後に転入生の紹介がありました。
 みんなで協力して楽しい学校生活を送っていきましょう。

Fwd: メディアリテラシー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
SNSの上手な使い方を学ぶ、メディアリテラシー教室が6年生を対象に行われました。顔が見えない相手とのやりとりの難しさや、同じ文面でも人によって受け止め方が違うことを、体験を通して学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のおたより

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

年間行事予定

学校要覧

登校届

子ども見守りシート

青空学級からの応援メッセージ

GIGAスクール