地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

明日から夏休み

画像1 画像1
 今日で一学期が終わりました。終業式後、4か月間使った教室や靴箱などを掃除しました。一生懸命掃除している姿に、成長を感じました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、体育館で1学期の終業式を行いました。
校長先生から、「協力する、自分も人も大切にする、通知表は個人のもの」という3つの話と、夏休みは安全に目的意識をもって過ごすように話がありました。
3年生の代表の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
音楽委員会、音楽クラブの6年生の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

864時間の夏休み、元気に楽しく過ごして、2学期にまた笑顔で会えることを楽しみにしています。

【保護者の皆様・地域の皆様・ボランティアの皆様】
1学期、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。

令和元年7月22日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マッシュサンド・りんごジュース・キャベツのクリームスープ・はちみつ入りサラダです。
今日は1学期の給食最終日です。1学期、美味しく残さず給食を食べることができましたか。
「もうすぐ夏休み!」
夏の生活のキーワード。あたまの文字をつなげて「なつやすみのしょくじ」です。おぼえてくださいね。
な・・なんでも食べて夏バテ知らず
つ・・つめたいものはほどほどに
や・・やたらとおやつは食べないで
す・・すききらいを克服しよう
み・・みどりのなかまをたっぷりと
の・・のむなら牛乳、水、麦茶
しょく・しょくよくモリモリ元気な子
じ・・じかんをきめて1日3食
「なつやすみのしょくじ」に気をつけて、楽しい夏休みを元気にすごしましょう! 

2年生の成長

画像1 画像1
2年生は、1学期に1年生との交流をたくさんしました。最後は、公園探検に一緒に行き、みんなが楽しく遊べる公園の使い方を教えました。この交流を通して、上級生としての気持ちも少しずつ育ってきています。

令和元年7月19日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・いかのねぎ塩焼き・かきたま汁・青菜と油揚げのごまあえ・果物(すいか)です。
今日は湿度が高く暑い日になりました。皆さん給食をしっかり食べて、蒸し暑さを乗り切りましょう!もうすぐ、夏休み!

令和元年7月18日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・乳酸飲料・鶏肉のガーリックソース・ポトフ・キャロットサラダです。今日はハピフレ給食です。縦割り班で楽しく給食をいただきます。
皆さん、楽しく・美味しく・仲良く食べてくださいね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練がありました。
今日は火災で、出火場所が分かるまでに時間がかかる設定でした。
毎月1回の避難訓練では、自分の命を守るために大切に指導していきます。

令和元年7月17日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・塩肉じゃが・ひじきの炒め煮・果物です。むぎごはんは、白米と押し麦を入れて炊きました。麦は食物繊維・カルシウムが多く含まれていて、お腹の働きを整えます。
塩肉じゃがの味付けは、塩と砂糖です。醤油の入らないさっぱりとした肉じゃがです。
ひじきの炒め煮はごはんに良く合う煮物です。ひじきは鉄分の王様と言われ、栄養豊富な食品で、カルシウム・食物繊維・マグネシウムを多く含みます。

 今日も栄養たっぷりの給食で、夏バテをしない健康な体をつくりましょう。

令和元年7月16日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、大豆ピラフ・牛乳・鯵の香草パン粉焼き・ジュリエンヌスープ・果物です。
今日も、好き嫌いなく美味しくいただきましょう!

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4・6年生も交通安全教室を行いました。
自転車を点検することやルールを守ることの大切さについて、話をしていただきました。
もうすぐ夏休みです。自転車の乗り方について、もう一度各ご家庭でお子様とお話しください。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育館で交通安全教室が行われました。夏休みに向けて、交通安全に気を付けて過ごせるように、映像を使って分かりやすく教えていただきました。「とまる、みる、まつ」3つの言葉を守って安全に過ごしてほしいです。

人権ってなあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間に、「人権ってなあに?」の学習の一貫として、第六小学校「ことばときこえの教室」の先生をお招きしました。子供たちは話をよく聞き、吃音について深く考えることができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の朝会がありました。
校長からは残り1週間を目的意識をもって生活することの話がありました。
また4年生の児童が、交通安全ポスターの表彰を受けました。
おめでとう!
最後に教育長からの命に関わる手紙を読み、悩んだ時の対処法について子供たちに伝えました。

あと1週間、楽しく生活していきます!

令和元年7月12日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ししじゅーし・牛乳・ワンタンスープ・豆腐チャンプルです。
ししじゅーし・豆腐チャンプルは、沖縄県の郷土料理!豚肉・豆腐・ゴーヤ・海藻等を
使った、スタミナたっぷりの献立です。夏にはピッタリですね。
今日も全て良く食べていました。ありがとう!

令和元年7月11日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日は、世界友達献立(アメリカ)です
●ガンボ(オクラの意味)・・野菜と鶏肉やえびを炒めトマト味で煮込み、仕上げにオクラを入れ、とろみを出した献立です。ごはんにかけていただきます。
●バッファローウィング・・給食では鶏肉を油で揚げて、甘くて酸っぱいトマト味のソースをかけていただきます。(好評でした!)
●コールスロー・・キャベツ・人参・コーンを蒸かして、ドレッシングで味付けしました。

 ♪給食をしっかり残さず食べて、夏バテしない体をつくりましょう!

こっこや

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4階で「こっこや」が開催されました。
あやとりをしたり、お手玉をしたりして、子供たちは楽しそうに過ごしていました。

折り紙教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
折り紙教室がありました。
今日は紙風船を作りました。
できた紙風船に空気を入れて、遊んでいる子供たちがたくさんいました。
ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます!

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後のゲーム集会は進化ゲームでした。
じゃんけんに勝った人から、たまご、ひよこ、さる、ごりら、人間の順に進化していくゲームです。
ゲームを楽しみ、じゃんけんに勝てたみなさん、おめでとうございます。
また、集会委員のみなさん、1学期お疲れ様でした!

令和元年7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室からこんにちは!
今日の献立は、黒砂糖パン・牛乳・キャベツとベーコンのスープ・ポテトグラタン・フレンチ胡瓜・(八王子産とうもろこし)です。
「とうもろこし」 今日は3年生によるとうもろこしの皮むき体験が有りました。
とうもろこしは、稲の仲間の植物です。「とうきび」とも言います。
米・麦とならんで「世界の三大穀物」のひとつです。
 野菜なのか、穀物なのかは収穫される時期で変わります。給食のように、蒸したり茹でたりして食べるおなじみの甘いとうもろこしは、まだ育ちきっていない「野菜」です。ポップコーン、粉にしてパンにする熟したとうもろこしは、「穀物」です。
 今日は、小比企町・中西さんが育てたとうもろこしです。
3年生の皆さんが皮むき体験をしました。3年生の皆さん、ありがとう!
 とても甘くて美味しいとうもろこしでした!


令和元年7月9日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、切り干しビビンバ・牛乳・冬瓜スープ・豆ナッツ黒糖です。
今日も全て良く食べていました!給食を好き嫌いなく、美味しく食べて夏バテをしない
健康な体をつくりましょう!
「冬瓜」のお話。原産地はインドと言われています。平安時代の「本草和名」に記載があることから、古くから親しまれてきた野菜で有ることが分かります。旬は夏。95%が水分で、栄養価は低く低カロリーですが、利尿作用のあるカリウムを比較的多く含んでいるので、むくみの解消や高血圧に効果が有ります。体を冷やす働きもあり、涼しげな見た目と淡白な味わいが夏にピッタリです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

登校届

子ども見守りシート