地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

とんとんさん昔語りべの会 華川の泣き地蔵

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日にとんとんさん昔語りべの会の方が、「華川の泣き地蔵」のお話を語ってくださいました。村人から愛された地蔵さまが、雨乞いのため自ら体を流れ星にして、村に泉をもたらし、作物を守り、村人達を救った。その場所に蛍が飛ぶようになり、村人はその蛍を大切にしたと言うお話でした。子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。とんとんさんも、みんながよく聞いて、子どもらしい感想もたくさん言ってくれてよかったと喜んでいらっしゃいました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、天候にも恵まれ、無事に社会科見学に行くことができました。
 市役所では、東西の風景の違いや議場について説明をしていただきました。
 夕やけ小やけふれあいの里では、普段知っている八王子とは違う様子を感じ取ることができました。
 学校とは違う場所でも、三小が大切にしている「自分も人も大切にできる子」に向けてどのような行動や活動を行うか考え、表現する場にもなりました。
 バス酔いにも負けず、無事に帰校できました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲーム集会でインベーダーゲームを行いました。
狭いスペースをかいくぐり、ゴールまで到達できたみなさん、おめでとう!

令和元年6月25日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉の磯辺天ぷら・みそ汁・てづくりふりかけ・梅昆布    きゅうりです。豚肉の磯辺天ぷらは、豚もも肉に、小麦粉・片栗粉・卵・青のり・カレー粉を入れた衣をつけて揚げました。みんなよく食べていて、残菜も少なかったです。

令和元年6月24日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!カレーライス、牛乳・じゃこサラダ・水菜のスープ・果物(美生柑)です。
好き嫌いをしないで、残さずいただきましょう!
 カレーライスの玉葱は、朝から調理師さんがよーくよーく甘みが出るまで炒めてくれました。心のこもったカレーライスです。

令和元年6月21日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・秋刀魚の生姜煮・田舎汁・スタミナきゅうり。
 給食室では朝からコトコト、調理師さんが秋刀魚の生姜煮を煮てくれました。
骨まで食べられる美味しい魚です。
今日も美味しく残さず食べて、夏バテをしない体をつくりましょう!

令和元年6月20日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、焼き鳥どんぶり・牛乳・大豆と昆布の佃煮・こづゆです。
「焼き鳥どんぶり」は人気献立!鶏肉と長葱をオーブンで焼いて、甘辛しょうゆだれで煮込みました。ごはんにかけていただきます。刻みのりもまぶしていただきましょう!

六中の英語体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第六中学校が期末テストということもあり、英語の先生が授業をしに来てくださいました。
6年生の各クラスで、「〜できます」、「〜できません」の表現である「I can〜」、「I can't〜」を学びました。
お忙しい中ありがとうございました!

中学年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(水)学校公開日に合わせ、3・4年生はセーフティ教室がありました。
SNSについて「依存」や「詐欺」の恐ろしさを学びました。
本日から、SNS東京ノートを活用し、各家庭でSNS家庭ルールを考えます。
正しい使い方を知り、有効に使えるようにしていきましょう。

セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セーフティ教室を行いました。
SNSの使い方についでご指導いただきました。
各ご家庭でSNSのルールについて、確実にご確認ください。

令和元年6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室からこんにちは!
今日の献立は、きびごはん・牛乳・鮭の塩焼き・筑前煮・みそ汁・果物・ゆでそら豆です。
今日は、食育の授業「1年生のそら豆のさやむき体験」を行いました。
今日の献立の1つ、「ゆでそら豆」のそら豆を、さやごと一人4本剥きました。「初めて剥いたよ!」「レタスみたいな匂いがする!」等、楽しい声がたくさん聞こえてきました。
 1年生の皆さんが、頑張って剥いてくれたそら豆は、給食室で調理師さんがきれいに洗って、美味しくゆでてくれました。1年生の皆さん、ありがとう!とても美味しかったですよ。

令和元年6月18日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・厚揚げと豚肉のみそ炒め・茎わかめの生姜炒め・にら玉スープです。
夏バテをしないように、今日も給食を好き嫌いなく食べて、丈夫な体をつくってくださいね!

折り紙教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の休み時間に折り紙教室が行われました。
今日は、フーフーヨットを作りました。
子供たちは、できた作品に息を吹きかけ、机の上を滑らせて遊んでいました。

移動図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間が始まっています。高学年の本の貸し出しを増やすために、図書委員会の子達が移動図書館を開催しました。
少しでも本に親しみ、読書量を増やして欲しいです。

令和元年6月17日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・竹輪の二色揚げ・野菜の炊き合わせ・くずきりスープ・果物です。
今日も美味しく出来ました!気温もだいぶ高くなってきましたね。給食をしっかり食べて、
夏バテをしない、丈夫で健康な体をつくりましょう!

令和元年6月14日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豚キムチ・大根のサラダ・牛蒡のスープ・果物です。
今日の果物「さくらんぼ」について。
「赤いルビー」とも言われる季節感たっぷり果実!
初夏を告げる代表的な味覚「さくらんぼ」正式には西洋実桜と言います。日本へは
明治の初めに導入され、以来、山形でさかんに栽培されています。
 栽培は手仕事が多く、手間がかかるので高値がつけられています。また、日持ちが
しない為に、流通機関が短かくなっています。美味しい時期は5月〜7月です。
今日も美味しくいただきましょう!

朝会

画像1 画像1
全校朝会がありました。
6年生の日光のことや、水泳の学習について、校長より話がありました。
またベルマークにより購入できたものの紹介もさせていただきました。

中学校の体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の取り組みの1つ、中学校の体験授業を第六中学校で行いました。
子供たちは理科、数学、社会、美術の授業を受け、中学校での学習についてイメージを沸かせたようです。

令和元年6月13日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
きょうの献立は、メキシカンライス・牛乳・ポージョ・モトゥレーニョ、カルド・デ・ポジョ、果物です。
♪2020学ぼう!食べよう!世界の料理「メキシコ」

●メキシコ料理は、昔から住んでいた民族の料理を土台として、移住してきたスペイン人の料理の影響を受けています。とうもろこしやいんげん豆、唐辛子を効かせた辛みのある料理が特徴です。
♪メキシカンライスはチリパウダーの入った混ぜご飯です。
♪ポージョ・モトウレーニョは、こんがりと焼いたチキンにいんげん豆のペーストやチーズをのせた料理です。
♪カルド・デ・ポジョは、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。
どれも大変美味しく出来ました。また子供たちにも好評でした。
●給食試食会・・・1年生の保護者の皆様を対象に、給食試食会が開かれました。
 43名の保護者の方々に参加していただき、1年生の給食参観・給食の試食・給食に
ついてのお話と有意義な時間を、一緒に過ごさせていただきました。ありがとうございました。

日光移動教室_Part30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目のお土産タイムです!
1回目の残金と欲しいものを比べ、考えながらお土産を選んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

登校届

子ども見守りシート