地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月も明日で折り返しです。
6年生の保育園交流も順調に進んでいます。
園児とのふれあいに楽しさを。そして、自分たちが成長した実感を感じている6年生です!

令和2年2月12日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
 今日の献立は、切り干しビビンバ・牛乳・中華風卵とコーンのスープ・手作り魚ナッツです。今日も野菜たっぷりの献立です。美味しく残さずいただきましょう!

5年生 自転車安全教室

画像1 画像1
2月12日に、5年生は自転車安全教室を行いました。実際の事故の事例などを通して、自転車の安全な乗り方について学びました。学びを生かして、一時停止や信号を守ったり自転車の安全点検をしたりして、自転車に乗る時も自分も人も大切にできるように気を付けます。

地域安全防犯マップ

画像1 画像1
5年生は総合的学習の時間で、自分たちの住んでいる地域の「地域安全防犯マップ」作りを行っています。実際に学区に出て安全な場所、そうでない場所について調べ、1年生に発表をします。

1年生 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2/7(金)にいつもお世話になっている地域の方々をお招きして、ふれあい給食が行われました。好きなスポーツや、好きな給食のメニューなどの話題を地域の方とお話ししながら、楽しく給食をいただきました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学校公開で、6年生は租税教室を行いました。
税金の集まった額や、使い道などをクイズを交えながら説明していただきました。

令和2年2月7日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐の田楽風焼き・蕪の味噌汁・東京独活のきんぴら・果物です。今日の旬食材は、蕪と独活です。蕪は味噌汁でいただきます。蕪の栄養価が高いのは、実より葉で、丸い実の部分は水分ですが、ビタミンCやカリウムが比較的多く、葉の部分には、カロテン・ビタミン類が多く含まれます。独活は、武蔵野台地の関東ローム層が、軟化栽培に向いているため、江戸末期より、良質の独活が作られてきました。今日は独活・インゲン・人参を千切りにして、きんぴらに。シャキシャキと美味しい歯ざわりです。

令和2年2月6日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、磯ご飯・牛乳・おでん・白菜のあえもの・果物です。寒い冬!給食を美味しく残さず食べて、体に栄養とエネルギーを入れましょう!
おでんは朝からコトコト美味しく煮えました。味が良くしみていますよ。大根・白菜・人参等、旬の野菜を味わいましょう。

保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2月になり、6年生は近隣の保育園に行き、園児と関わらせていただいています。
自分が成長してきたことには、沢山の人の支えがあったので、今度は自分がお手伝いしたい。そんな思いをもって、子供たちは活動に取り組んでいます!

令和2年2月5日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、マッシュサンド・りんごジュース・クリームシチュー・フレンチサラダです。「サラダの中のブロッコリー」について。「花野菜」ブロッコリーは、たくさん集まった花のつぼみと茎を食べる野菜です。11月から3月頃までが旬!埼玉県・愛知県・北海道等が主な産地です。冬野菜をいただきましょう!

令和2年2月4日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の胡麻みそ焼き・小松菜汁・茎わかめのきんぴら・果物です。「食事バランスバッチリ!」五つの輪で体力アップ!
筋肉を作ろう!献立です。残さず食べて、筋肉を作りましょう!(筋肉の材料はタンパク質です)

令和2年2月3日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、恵方巻・牛乳・大豆のピリ辛炒め・鰯のつみれ汁・果物です。今日は節分!給食では、「恵方巻(セルフ)」をいただきます。恵方巻は節分にその年の恵方を向いて食べると、縁起が良いとされる太巻き。自分で五目御飯に海苔を巻いていただきます。よく食べていました。
ありがとう!

令和2年1月31日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・レバーケーゼ・ザワークラウト・アイントップフです。★2020東京オリンピック・パラリンピック★学ぼう!食べよう!世界の料理。今月はドイツの料理をいただきます。レバーケ―ゼはソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。アイントップフは、肉と野菜を煮込むスープです。ザワ―クラウトは、酸っぱいキャベツという意味で、キャベツを乳酸発酵させた漬物です。今日もよく食べていました。

令和2年1月30日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
給食週間5日目。今日は現在の給食です。和食がユネスコ無形文化遺産に選ばれてから、和食の良さが世界で見直されてきました。ご飯を中心に、主菜・副菜・汁物をいただきます。栄養のバランスが良い食事の形です。今日の献立は、麦ごはん・牛乳・海苔の佃煮(手作り)・鯖の風味焼き・かきたま汁・小松菜のじゃこ炒めです。旬の野菜、ほうれん草・小松菜も取り入れています。美味しくいただきましょう!

令和2年1月29日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
全国給食週間4日目。今日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・肉団子スープ・ナッツサラダ・果物です。「給食といえば揚げパン!」揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。第三小でも大人気でした!ご馳走様♪

令和2年1月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
全国学校給食週間3日目。今日の献立は、チキンカレー・牛乳・わかめサラダ・りんごヨーグルトです。子供たちに大人気のチキンカレー!美味しさの秘密は、玉ねぎを甘みが出るまで良く炒めることと、美味しい手作りルー、そして給食室の皆さんの「美味しくなーれ!」「美味しくなーれ!」と言う気持ち!愛情っぷりです。

令和2年1月27日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
全国学校給食週間2日目。今日の献立は、菜っ葉飯・牛乳・すいとん・焼きシシャモ・金時豆の甘煮です。「食べ物を大切にしよう!」戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。給食が続けられない時もありました。米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」。小麦粉を団子にして味噌汁等に入れた料理です。「食べることは生きること」皆さんが元気に大きく成長するためには、食べ物が大切です。すいとんを美味しくいただきましょう!

全校朝会

画像1 画像1
全校朝会がありました。
先週の研究発表会について。そして、本日の節分の歴史について、校長から話がありました。
明日は、立春です。暦の上では春になります。
進級、卒業に向け、自分たちにできることを確実にしていきましょう。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会、代表委員の児童が朝からユニセフ募金を行いました。
あと2日、募金を続けます。
ご協力お願いします。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ集会が行われました。
世界には貧しくて、学校に行きたくても行けない子供たちがいます。
明日から3日間、朝の時間にユニセフ募金を行います。
ご協力お願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

登校届

子ども見守りシート