地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

図書室がきれいに飾られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第三小学校の図書室は、いつもPTA図書ボランティアの皆様のおかげで、季節ごとに掲示板などの装いが変わっていきます。4月は入学・進級のお祝いや桜。5月は鯉のぼりや藤の花。第三小学校の図書室を活用する人も、図書室の近くを活用する人も、様々に彩られた掲示板や装飾のおかげで、その時々の季節を感じさせてもらえる憩いの場所となっています。本当にありがとうございます。

平成27年度 ALTの授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(月)から、平成27年度の第三小学校でのALTの授業が始まりました。今年のALTは、フィリピンからいらっしゃったクリスティン・マンラパズ先生です。今年も、5・6年生の外国語活動の時間に教えてもらいます。外国語活動の時間は各学級年間35時間ですが、ALTの授業は、その中の15時間行います。細かい文法などの学習に入る前段階として、小学校高学年の外国語活動の時間を通して主に英会話に慣れ親しんでもらえれば幸いです。
今回の授業で5年生は、英語で指示された通りの人数のグループを作ったり、ペアで前に出て以下のような英会話で自己紹介を行ったりしました。
A: Hello!
B: Hello!
A: My name is 〜. What’s your name?
B: My name is 〜.
A: Nice to meet you.
B: Nice to meet you, too.

6年生は、小文字アルファベット書き・数字書き競争をしたり、一人ずつ前に出て「My name is 〜. I like 〜.」と自分の名前と好きな物事を英語で発表したりできました。

どのクラスも、新しいALTの先生との外国語活動を楽しんでいました。

平成27年4月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ハヤシライス(ガーリックライス)・飲むヨーグルト・ドレッシングサラダ・ミックスフルーツです。ガーリックライスは、炊きあがったご飯を、オリーブオイルで炒めて、にんにく・パセリ・塩・胡椒で味付けしました。味はいかがでしたか。

平成27年4月27日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯵の味噌マヨネーズ焼き・鶏とごぼうのスープ・手作り海苔の佃煮・果物です。残さずいただきましょう!

平成27年4月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、コロッケサンド・牛乳・トマトスープ・フレンチサラダ・果物です。コロッケは手作り!たくさんのじゃが芋を蒸かしてつぶして、油で玉葱と挽肉を炒めて調味料で味付けし、合わせました。そして小麦粉・卵・パン粉をつけて成形をして、油できつね色に揚げました。美味しい美味しいコロッケです。調理員さんが、680個丸めたコロッケです。良く食べていました。

平成27年4月23日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日のの献立は、、ビビンバ・牛乳・くずきりスープ・手づくり魚大豆です。給食のビビンバは、ご飯の上に肉そぼろと野菜をのせて、かき混ぜていただきます。野菜がたっぷりの美味しい献立です。

平成27年4月22日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・えび鱈団子汁・五目きんぴら・ぶどう豆です。4月22日のイチオシは!「ぶどう豆」ぶどう?豆?どっち!ぶどうのようにつやつやで、ふっくらと煮た豆とという意味から「ぶどう豆」という料理の名前になりました。豆は大豆です。お箸で一粒ずつ、豆をつかめていますか。上手につかむためには、正しい箸の持ち方が大切ですね。

平成27年4月21日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!八王子ラーメン・牛乳・ウイングスティックと卵の煮物・フライドポテトです。八王子ラーメンの特徴は、醤油味・刻み玉葱が入っている。事です。麺はつけ麺で、トッピングは、ウイングスティックの煮物と煮卵です。今日ももりもり食べてください。(給食後残菜を調べたら、どのクラスも良く食べていました!嬉しいです)

平成27年度 折り紙教室が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(水)中休み、3階多目的室にて、遊びボランティアの皆様による折り紙教室が行われました。いつも本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
今回は、こいのぼりを折り紙で作って、5月のカレンダーに貼り付けました。うろこや目が書き込まれると、雰囲気がずいぶん変わりますね。

平成27年度 6年生が1年生のお手伝いをはりきっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の日から、最高学年となった6年生は新しい三小の仲間となった1年生のお手伝いをしています。朝登校してから外履きを上履きに履き替え、外履きを靴箱に入れ、教室に上がります。ランドセルの中身を道具箱にうつし、ランドセルをロッカーにしまうところまで、六年生がグループに分かれて、毎日1年生に教えに来ています。休み時間には、どのようにして校舎内や校庭で過ごせばいいか、一緒に遊んであげながらやさしく教えています。

4月24日(金)までで、6年生による1年生への朝の時間のサポートは終わります。どの子も早く決められた時刻までに朝の身支度をできるようになるといいですね。

平成27年度 1年生の給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)から、1年生の給食が始まりました。給食を食べ始めてから1週間が過ぎました。給食当番の子供たちは、白衣を着たり、脱いだりするのも大仕事です。みんなで「いただきます!」と挨拶した後、目の前に置かれた自分用の給食をしっかり食べようと意欲をもっておいしそうに食べている子供がたくさんいます。これから先の給食も、バランスよくしっかり食べ、健康維持に心がけてもらえるとうれしいですね。

平成27年4月20日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ご飯・牛乳・焼きししゃも・肉豆腐・えのきの佃煮・果物です。毎月19日は食育の日です。「まごわやさしい」は、日本では昔から食べられている食べ物です。健康で元気に過ごすために、皆さんでぜひ食べてほしい食べ物の組み合わせです。「ま」は豆。「ご」はごま。「わ」はわかめ(海藻)。「や」は野菜。「さ」はさかな。「し」はしいたけ(きのこ)。「い」はいもです。今日の献立の、「えのきの佃煮」えのきたけは、「榎」という木の根元にはえるきのこです。普段食べている「えのきたけ」は、白ですが、野生のものは茶色です。「なめたけ」えのきの佃煮は、「なめたけ」とも言いますね。この料理、初めて作ったのは、京都の料亭と言われています。ご飯との相性がとても良いですね。

平成27年度 児童会開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(月)朝、体育館にて今年度の児童会開き集会を行いました。
まず初めに児童会の委員長・副委員長・書記の自己紹介と決意発表を行いました。
次に3年生から6年生までの各クラス2名ずつの代表委員の自己紹介と決意発表を行いました。
最後に5・6年生の各委員会委員長から、委員会のメンバーや仕事内容の発表がありました。今年の委員会も、放送・体育・新聞掲示・図書・美化・保健・給食・栽培・集会・理科・飼育・音楽の12委員会です。
「一年間、よろしくお願いします。」と1年生〜4年生と5・6年生児童が向かい合って挨拶をして集会を終えました。

平成27年度 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(金)5校時、体育館にて平成27年度離任式を行いました。
去年の代表委員の持つアーチをくぐって、校長先生の先導のもと、時間の都合をつけて駆けつけていただいた先生方が体育館に入場されました。今回異動された教職員の皆さんに、児童による手紙集と花束を渡してから、先生方から最後のお話をしてもらいました。退場の際は各学年の間を練り歩きながら、児童たちと個別に挨拶を交わしていました。

平成27年4月17日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、「中核市お祝い献立」お赤飯・牛乳・鶏肉の西京焼き・筍の煮物・お吸い物です。中核市とは、住んでいる人が30万人以上の市は、希望して認められると、中核市になることができます。中核市になると、市独自で決められることが増えます。八王子市は、56万人の人が住んでいます。今日は、中核市お祝い献立で、お赤飯を炊きました(伝統的なお祝い料理です)お吸い物の中には、紅白の白玉団子を入れました。美味しく食べてくださいね。

平成27年4月16日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、二色パン・牛乳・マカロニグラタン・野菜スープ・くだもの(美生かん)です。マカロニグラタンのホワイトソースは、手作り!バターと小麦粉を煎り、牛乳を少しづつ加えて、なめらかなルーを作ります。調理員さんが丁寧に丁寧に作りますので、クリームシチューもグラタンもとても美味しく仕上がります。今日も良く食べていて、残りは殆んどありませんでした。

平成27年4月15日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、旬の桜えびごはん・牛乳・厚揚げのきのこソース・味噌汁です。桜えびは、今が旬。静岡県の由比から届いた桜えびです。桜えびのピンクといり卵の黄色、枝豆の緑が、お花畑のような綺麗なご飯です。昨日14日から、1年生の給食が始まりました。前の日には、手の洗い方や白衣の着方等を勉強しました。初日の献立は、スパゲティミートソース・牛乳・オニオンスープ・オレンジケーキです。時間をかけて給食の準備をして、ゆっくり食べました。とても良く食べてくれました。嬉しいですね。

平成27年度 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(月)朝から1校時にかけて、体育館にて1年生を迎える会を行いました。
6年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれてアーチをくぐって1年生が入場しました。三小にかかわるクイズでは、校長先生の名前、給食に出る献立、1年生の担任の先生、1年生の教室に行くまでに使う階段の色、保健室の先生について等、これから1年生が三小で関わることについての問題がありました。みんな、元気よく「はーい!」と正しい答えの時に手を挙げていました。2年生から、校歌の歌詞カードが贈られ、音楽委員会の伴奏に合わせて全校児童で校歌を歌いました。
1年生からは、お礼の言葉と歌がありました。とても上手にリズムにのりながら歌っていました。
校長先生から、「入学してから今日までで6回目の登校となる1年生。まだ、慣れなくて不安に思うお友達もいると思います。2年生から6年生のお兄さん・お姉さんが優しく教えてあげましょう。廊下で、小さい子と大きい子がぶつかったりすると大怪我になります。ルールをしっかり守って、けがをしないように過ごすことも「1年生に優しくすること。」の1つです。」とお話がありました。
いよいよこれから、1年生も校庭で遊べる仲間になりました。明日からは給食も始まります。元気いっぱい、学校生活を楽しんでもらえるとうれしいですね。

平成27年4月13日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、海鮮中華丼ぶり
牛乳・棒餃子・わかめとえのきのスープです。野菜がたっぷりの海鮮どんぶりには、たこ・いか・えびの3種類の魚介が入っています。美味しい春キャベツも入れました。旬の味を覚えましょう!

平成27年4月10日(金)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の赤味噌焼き・豚汁・春キャベツと油揚げの煮びたしです。美味しい和食の献立です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事
4/30 遠足(3・4年)(予1) ゲーム集会 内科健診(2・3・4年)(8:50)
5/1 遠足2年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日
放課後子ども教室
4/30 放課後子ども教室開放予定日
5/1 放課後子ども教室開放予定日
5/2 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

図書館だより

生活指導

いじめ防止基本方針