地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年度 クラブ発表集会 ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(木)朝、体育館にてダンスクラブの発表会を行いました。
ダンスクラブでは自分達で考えた創作ダンス、伝統的な踊りフラダンスの二つに取り組みました。創作ダンスは自分達で選んだ曲にアイデアを出し合いながら作り上げ、フラダンスは講師の先生に教わり、踊れるようになりました。
クラブ活動を通して、異学年交流を深め楽しく踊っていきたいと考えています。

4年生 制作風景「ランプシェードをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、4年生の3学期の制作です。各々持ち寄ったペットボトルの上に、色を付けた粘土をつけてランプシェードをつくりました。3色に光るLEDライトがすきまから見えてきれいです。

平成26年度 最後の音楽集会 「ありのままで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(木)朝、体育館にて今年度最後の音楽集会を行いました。
曲は「Let it go. ありのままで」です。体を大きく動かしながら手話で全学年が歌いました。音楽委員会の児童が全校児童の前に立って手話の手本を見せながら歌いました。

一回歌い終わった後、低学年・中学年・高学年に担当パートを分けているところや、全学年で行うところなどの説明を聞きました。パートごとに分かれて、お互いの手話を見せ合った後、もう一回全校で一曲通して歌いました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
2月18日(水)朝、2年生の各教室にて図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
各学級でのお話の内容や児童の様子です。

2−1:「OWL MOON 月夜のみみずく」「雨のうたの中の一節、おやすみくまのこ」
雪の中、みみずくに会いに行く親子・・・。会えるのか会えないのかドキドキしながらお話に見入っていました。静かな森の中に、自分もいるような気持ちになりました。

2−2:「おならのしゃもじ」
不思議なしゃもじが出てくるお話でした。登場人物のびっくりした様子やおもしろいおならの音を声色をくるくると変えて読んでくださり、子供たちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。

2−3:「へっぴりにょうぼう」
一日一回大きなおならをするお嫁さんが出てくるお話でした。とっても楽しいお話で、お嫁さんがおならをする場面ではみんな大笑い!身を乗り出しながら聞いていました。

2−4:「くまとやまねこ」
関西弁の楽しい卵のお話で笑った後、がらりと雰囲気が変わりしっとりと聞き入りました。友達との別れ、新しい出会い、そして思い出を心に前へと進むくまの姿に静かに心を打たれました。

5年生 自転車教室

画像1 画像1
2月18日(水)2校時、多目的室にて5年生の自転車教室を行いました。3年生の時、自転車免許が欲しくて一生懸命ルールを覚えたり練習したりして頑張りました。でも、あれから2年。自転車五原則や「自転車3つの左」を忘れたり、いい加減な乗り方をしたりする姿が見られるようになりました。そこで今回は再度自転車の正しい乗り方やルール、マナーを知ることをねらいとして交通事業課の方のお話をうかがいました。子供たちは実例を交えての話に、改めて自転車に乗る際の責任の重さと命の大切さを学びました。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(水)朝、4年生の各教室にて図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。各学級でのお話の題名と児童の感想です。

4−1:「ふくはうちおにもうち」「おおかみだぁ!」
物語に出てくるおにが意外と優しかったので、そこがおもしろかったです。

4−2:「ぜつぼうの濁点」
最後に、「ぜつぼう」が「きぼう」にかわって良かったです。

4−3:「雪わたり」
四朗とかん子がきつねの学校に行って成長する物語でした。歌が印象的でした。

平成26年度 出張児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年度2月18日(水)放課後、八王子市立北野児童館主催の出張児童館「チャレンジキッズ」を体育館にて行いました。毎年、遊びボランティアの皆様にもサポートに入ってもらっています。今日は、雨が降っていたため、たくさんの子供たちが体育館に集まり様々な活動をしていました。

 ラリーコーナー:体育館の壁面にたくさんのなぞなぞカードが貼られていて、自分のカードに答えを書き込んでゴールを目指すコーナーです。

 工作コーナー:「はちもんカード」を作るコーナーです。

 はちもんカード対戦コーナー:工作コーナーで作ったカードで、他のお友達と対戦してみるコーナーです。

 遊びコーナー:ダイナミックドッジボールを行っていました。

 ゲームコーナー:オセロ、トランプ、将棋を遊べるコーナーです。

 みんな、とても楽しそうに過ごしていました。

3年生 制作風景「タイヤをつけて出発進行!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も残りわずかとなりましたが、今年度から各学年の図工の時間の作品を紹介していきます。来年度になりましたら、図工ギャラリーのページも作成する予定です。

 今回は3年生の3学期に制作したものです。ストローや竹串、波ダンボールなどを使って、坂道を走るタイヤをつくりました。みんな思い思いの形を作ったり色をつけたりできました。

平成27年2月17日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、うまにどんぶり・牛乳・わかめスープ・ゆかり大根です。今日も野菜たっぷりの美味しい献立です。残さず食べてくださいね。

平成27年2月16日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!カレーライスです。ミートソースと並んで人気ベスト3献立です。本当に良く食べていました。副菜のコーンサラダや大根のピクルスもとても良く食べていました。調理員さんも大喜びです!

平成27年2月13日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・グリーンサラダ・ミニチョコケーキです。バレンタインデーにちなんで、給食室では、ミニチョコケーキを焼きました。バター・ココア・チョコチップを入れたケーキです。5年生の先生が、「今日は皆、テンションが上がっているよ」と教えてくれました。ほとんど残りなく、よーく食べていました。

平成27年2月12日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、茶飯・牛乳・わかさぎの甘酢づけ(鯵に変更になりました)・根菜のうま煮・キャベツの梅昆布づけです。早いもので、春キャベツが出回る季節になりました。梅昆布づけは、春キャベツを茹でて梅干と昆布をまぶした、緑が色鮮やかな美味しい漬物です。

平成27年2月10日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スタミナどんぶり・牛乳・なめことほうれん草の味噌汁です。今日も野菜がたっぷりの献立です!小松菜やほうれん草の緑の葉菜類が旬を迎えて、とても美味しい季節です。ビタミン等栄養価も高く、風邪に負けない体を作ります。

平成27年2月9日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・焼きほっけ・蓮根のきんぴら・鶏汁です。毎日寒い日が続きます。このような日には、鶏肉と野菜がたっぷり入った鶏汁で体を温めましょう!大根・人参・牛蒡等の根菜類は体を温めます。今日も、好き嫌いをしないで、残さず食べてほしいです。

平成27年2月6日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・手作りふりかけ・鯖のカレー焼き・味噌にくじゃが・果物です。鯖は旬の魚です。今日は、カレー粉・醤油で味をつけて、オーブンで焼きました。白いご飯に合う美味しい魚料理です。

3年生 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成27年2月4日(水)、5日(木)3年生社会「昔のものとくらし」の授業の中で「七輪体験」をしました。
 マッチで火をつけ、木と炭を入れて、うちわやつつで空気をおくります。今のコンロとくらべて手作業が多く、昔の人の大変さを感じることができました。焼いたおもちと干しいもは、どの子も喜んで食べていました。
 「七輪が家に欲しい!」と言う子もいました。
 ボランティアの方々が、それぞれの班の様子を見ながら丁寧に教えてくださいました。昔のくらしも教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

平成27年2月5日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、サルサドック・牛乳・コーンチャウダー・フレンチサラダです。サルサドックは、サルサソース(トマト・玉葱・チリパウダーなどを煮込む)をウインナーソーセージにかけた献立で、パンにはさんでいただきます。コーンチャウダー・フレンチサラダも野菜がたくさん!風邪に負けない丈夫な体を作ります。

平成27年2月4日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、海鮮豆腐どんぶり・牛乳・茎わかめの生姜炒め・たまごとコーンのスープです。今日も美味しく、残さず食べてくださいね。

平成26年度 ゲーム集会「ボール運びゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成27年2月5日(木)朝、体育館にてボール運びのゲーム集会を行いました。集会委員会児童による壇上でのルール説明の後で、1・2・3年生の1回目、4・5・6年生の1回目、1・2・3年生の2回目、4・5・6年生の2回目と交互に2回行いました。
 2人組で新聞を広げて持ち、その上にボールを乗せてコーンを回って戻ってきます。途中でボールが落ちたら、集会委員会児童が乗せてあげてから、再スタートします。全部で時間内に何組のペアがコーンを回ってこれるかを競うゲームでした。結果を確認後、放送で結果発表がされます。
 息を合わせて素早く運ぶペアがいれば、息を合わせてゆっくり着実に運ぶペアもいました。みんなとても楽しそうにボールを運んでいました。

平成27年2月4日(水) 1年生が凧あげを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、図工の時間に、ビニール製の凧に大きく絵をかきました。いつ凧あげができるのか、楽しみにしていた子ども達。待ちに待った凧あげです。
 風はあまりありませんでしたが、子どもたちは寒空の中、元気いっぱい凧あげを楽しみました。高くあがった友達の凧を見ては、もっと高くあげようと一生懸命走っていました。自分の作った凧が大空にあがる様子を見る子どもたちの目はキラキラしていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
4/3 6年登校(8:50) 前日準備(入学式・机イス移動)
4/6 始業式(8:20) 入学式(10:30) 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより