地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年度 道徳地区公開講座を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年1月31日(土)2〜4時間目に道徳地区公開講座を行いました。
2時間目には4〜6年生、3時間目には1〜3年生の各教室にて道徳授業を公開しました。
各学級の主題名、資料名は以下の通りでした。     
1年1組〜4組:よく考えて(1−(3)勇気)、「ぽんたとかんた」
2年1組・2組:思い切って(1−(3)勇気)、「ぼく、よびにいってくる」
2年3組・4組:こころでかんじるすっぱさあまさ(1−(4)誠実・明朗)、「みかんの木のてら」
3年1組・2組:つながっている命(3−(1)生命尊重)、「いのちのまつり」
3年3組:友達と助け合って(2−(3)友情)、「さとしの心」
4年1組:昔からの日本のよさ(4−(6)愛国心)、「江戸のエコライフ」
4年2組:かけがえのない命(3−(1)生命尊重)、「電池が切れるまで」
4年3組:生まれた日(4−(3)家族愛)、「ぼくの生まれた日」
5年1組:自由ときりつある行動(1−(3)自由・規律)、「うばわれた自由」
5年2組:思いやり(2―(2)思いやり・親切 )、「すてきなおくりもの」
5年3組:共に生きる(4−(2)公正・公平)、「長野さんとぼく」
6年1組:思いやりのある行動(2−(2)思いやり・親切)、「ココロ部〜バスで考える〜」
6年2組・3組:相手のことを考えて(2−(2)親切)、「雨―― 星野富弘」

4時間目には体育館にて医学博士藤井輝明先生による教育講演会(演題「笑顔で生きる」)を行いました。
昨日の降雪の影響でお足元の悪い中、多数の方にご参観・ご参会いただきました。誠にありがとうございました。

6年生 租税教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年1月31日(土)1時間目に6年教室前のオープンスペースにて租税教室が行われました。道徳地区公開講座の1時間目だったため、何名かの保護者にもご参観いただきました。
社会科の授業でも学習した税金について八王子法人会の井上さんと高橋さんに講演していただきました。
子どもたちは、税金の使われ方や必要性などをクイズ形式で楽しく学ぶことができました。

音楽集会「大空賛歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年1月29日(木)朝、体育館にて音楽集会が行われました。今回は「大空賛歌」です。昨日よりもいっそう寒く感じられる中、全校児童で歌った一回目は、寒さに声が縮こまっているようでした。「歌詞の意味を感じながら、高く、広く、限りなく、声を届ける気持ちで歌いましょう!」と音楽教諭がアドバイスした後は、元気な声が響き渡りました。それから二部合唱を行いました。高学年が下のパートを歌いました。元気いっぱいな低学年の声に負けないように、美しい響きで歌っていました。

最後に児童会から、第三小学校でのユニセフ募金額の発表がありました。
集計結果は、86,715円でした。ご協力ありがとうございました。

平成26年度 書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成27年1月19日(月)から1月31日(土)まで、書き初め展を行っています。どの学級の作品も、それぞれの教室の外の掲示板に張り出されています。昇降口には、おおるり展に出展されていた作品も掲示されています。
 1年生:お手本をよく見て、ていねいに書きました。
 2年生:文字の形や中心に気をつけて、ていねいに書きました。
 3年生:毛筆で初めての書き初め。最後まで一生懸命がんばりました。
 4年生:生き生きと力強く書くことを目標にしました。
 5・6年生:文字のバランスに気をつけて、書きました。
どの学年も、一生懸命取り組んだ作品ばかりです。ご来校の折には、ぜひご覧ください。

平成27年1月23日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、こぎつねうどん・牛乳・さつま芋と竹輪の天ぷら・こんにゃくの味噌田楽です。こぎつねうどんは、五目うどんの上に、砂糖と醤油で煮た油揚げをのせていただきます。天ぷらは、さつま芋と竹輪の2種類で、衣に黒ゴマと青のりを混ぜて揚げました。味噌おでんは、三角形に切ったこんにゃくを茹でて、上から味噌たれをかけて、いただきます。今日も美味しい献立です。残さず、美味しく食べてくださいね。

平成27年1月22日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チリビーンズサンド・牛乳・クリームシチュー・フレンチきゅうりです。今日も残さず食べてくださいね。

平成27年1月21日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボーどんぶり、牛乳、鶏肉の黒こしょう炒め、(中学校献立)若玉スープです。マーボー豆腐の味付けは、赤味噌と八丁味噌です。鶏肉の黒こしょう炒めは、中学校給食人気献立を、三小でも作りました。今日も本当に良く食べていました。調理員さんも喜んでいます。

平成27年1月20日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・手作りさつま揚げ・変わりきんぴら・金時豆の甘煮です。今日の献立の中で変わりきんぴらがありますが、この献立は古くから学校給食の人気献立のひとつです。ごぼう・人参・鶏肉・糸こんにゃく等を炒めて、醤油・砂糖・塩で味をつけて、その中にゆでたてのスパゲティを和えます。彩で茹でた隠元も加えます。副菜ですが、ごぼうの味と香り、スパゲティが良く合い、子供たちも食べて、残菜は殆んどありませんでした。美味しかったですね。

平成26年度 おりがみ教室 「くまモン」

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年1月22日(木)中休み・昼休み、遊びボランティアの皆様による折り紙教室が多目的室にて行われました。今回は「くまモン」です。雨が降っていたため、外で遊べない子供たちがたくさん来ていました。実際に折り方を目の前でやって見せてもらえるおかげで、おりがみ教室に来たらどんどん作れるようになっていきます。いつも、「え、折り紙で〇〇を折れるの?」と子供たちが興味津々になれるものを考えて、教えてくださっている遊びボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

平成27年1月19日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・厚焼きたまご・のっぺい汁・かぶの香りづけです。のっぺい汁は、新潟県の郷土料理で、鶏肉や人参・牛蒡・里芋等の季節の具材を鍋で煮込んだ汁ものです。汁にとろみがあるのも特徴です。新潟県の豊かな食文化をもとにした家庭料理の代表で、今でもお正月やお盆等の年中行事の際に、各家庭で親しまれています。

平成27年1月16日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、味噌ラーメン・牛乳・春巻き・じゃがいものおかかバターです。みんな大好き!味噌ラーメン。今日は、麺がたくさん食べられるように、つけ麺にしました。春巻きと一緒に食べてくださいね。ラーメンのスープには、葱・たけのこ・コーン等の野菜がたっぷり!野菜の栄養ビタミンは、皮膚やのどの粘膜を丈夫にします。風邪に負けない体を作りましょう。

平成27年1月15日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ごはん・牛乳・肉豆腐・わかめのにんにく炒め・大豆黒糖です。寒い冬。今日も残さず、しっかり食べましょう!

平成26年度 ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年1月19日(月)朝、体育館にて児童会企画のユニセフ集会が行われました。
子供たちは、スクリーンの映像を見ながら各学年の代表委員・児童会からユニセフに関する説明を聞きました。

世界の中で一番食べ物を捨てていたのが日本であること。
第二次世界大戦後には、日本もユニセフに助けられたことがあること。

クイズ形式で出題されることで、どの学年の子供たちも「そうだったのか。」と、日本のことを再認識しました。

1月16日付の「ユニセフ募金のお願い」のお便りでもお知らせいたしましたが、本校の児童会活動の一環として、世界中の恵まれない子供たちの実情とユニセフ協会の救済活動を知り、無理のない範囲で協力(募金)を行う「ユニセフ募金の活動」を行なっています。金額につきましてはお子様と相談して、無理のないようにお願いいたします。
下記の通りに行いますので、趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

期間:平成27年1月20日(火)〜1月22日(木)
    午前7時55分〜8時10分
場所:正門(児童会・代表委員の子供たちが募金箱を持って立ちます。)

平成26年度 体育集会 リズム縄跳び

画像1 画像1
平成27年1月15日(木)朝、校庭にてリズム縄跳びの体育集会が行われました。全校児童が校庭いっぱいに広がり、3分間音楽に合わせて跳ぶ姿は壮観でした。「これからもリズム縄跳びを頑張っていきましょう。」と体育委員会児童が終わりの言葉で日頃の練習を呼びかけました。

3年生 とんとん昔語り 「へばらん力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年1月14日(水)朝、3年生の各クラスにてとんとん昔語り部の会による「へばらん力」の昔語りが行われました。

子供たちは、へばらず「続ける力」で相撲の力士として活躍した人の話を聞きました。顔を見ながら話していただく素話では絵本のように絵がありません。想像力を存分に使い、話を聴く有り難い経験ができました。夢中になって顔を向けて聴く姿が印象的でした。

平成27年1月14日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の風味焼き・三色ナムル・根菜汁です。今日の献立の1つ、三色ナムルも昨日と同じく、中学校給食献立です。もやし・小松菜・人参を蒸かして、ニンニクを入れた調味料で和えた美味しいナムルです。風邪に負けないためにも、野菜をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう!

平成27年1月13日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは。今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・ポテトカルボナーラ(中学校)・ミネストローネ・果物です。今日の献立の一つ、ポテトカルボナーラは中学校給食献立です。じゃが芋は角切にして蒸かし、炒めたベーコンと合わせて、中に温めた牛乳・生クリーム・チーズを入れて混ぜ合わせた料理です。クリーミーでコクがある、子供たちに人気のある献立です。

平成27年1月9日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、七草雑炊・牛乳・青大豆入り松風焼き・白玉あずき・果物です。春の七草のお話。1月7日に食べる七草粥。「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いをこめて、春の七草を入れたおかゆを食べます。千年前の平安時代から続く習わしです。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。給食では、七草雑炊を食べます。今年も元気に過ごせるように、しっかり食べてください。

平成26年度 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます!
年末年始を挟んだ冬休みも終わり、久々に子供たちの姿を校舎・校庭・体育館で見かけると、寒いはずの場所がほんのり温かく感じられます。人と出会うことでそれぞれの心が温かくなるからでしょうか。

平成27年1月8日(木)朝、体育館にて3学期始業式が執り行われました。まずは校長先生と新年のご挨拶です。「明けましておめでとうございます。」と元気いっぱいの声が体育館に響き渡りました。その後は、校長先生から子供たちへ、1年のまとめとして3学期に頑張ってほしいことのお話がありました。

低学年:話は相手の顔を見て黙って聞きましょう。
中学年:自分が考えていることは手を挙げて言いましょう。
高学年:自分が考えていることは手を挙げて言いましょう。そして、
     なぜそう考えたのか理由も付け加えて言えるようにしましょう。
全学年:自分のことだけでなく、友だちのことも考え、最後にこの学級でよかったと思えるようにしましょう。

次に児童代表の言葉です。今回は5年生でした。今までのことを振り返り、最高学年になるための準備としてこれから頑張っていきたいことの抱負を発表してくれました。

その次に、転入生の紹介がありました。3年2組に新しいお友達が増えました。音楽委員会伴奏の校歌斉唱の後は、生活指導の先生からのお話です。

今年度の生活目標「挨拶を元気にしよう。」「100年後もきれいな校舎。」を達成するための明確なアドバイスがありました。
 「自分から元気に挨拶している人」「挨拶されたら挨拶を返している人」それぞれ半数ずつ第3小の子供たちには居ます。「自分から元気に挨拶している人」同士だと元気な挨拶ができます。「自分から元気に挨拶している人」と「挨拶されたら挨拶を返している人」でも元気な挨拶ができます。では、「挨拶されたら挨拶を返している人」同士だとどうなるでしょうか。挨拶できないですね。今、「挨拶されたら挨拶を返している人」は、「自分から元気に挨拶している人」になれるよう目指しましょう。

 掃除の仕方についてです。自分の担当場所、自分の係がどの学級にもありますが、どの子も、なんとなく掃除をしているだけでは綺麗になりません。自分は掃除の時間に「○○をピカピカにするぞ。」など、それぞれが具体的な目標を決めて掃除に取り組むと、今よりも綺麗になるでしょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
4/3 6年登校(8:50) 前日準備(入学式・机イス移動)
4/6 始業式(8:20) 入学式(10:30) 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより