地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年7月18日(金)朝、体育館にて平成26年度の1学期終業式が執り行われました。

まず初めに、校長先生と元気よくあいさつし、次のようなお話がありました。

 これから40日間のお休みになります。次の3つのことができるように皆さん頑張ってください。
1)地域の人と、はっきりと聞こえる声であいさつをしましょう。
2)家の仕事を1つ決めて毎日続けましょう。皿洗い、新聞とり、何でもいいです。40日間続けましょう。
3)やってはいけないことは、やらないようにしましょう。ちょっとくらいいいや、という気持ちが、大きなことにつながります。

次に、児童代表の言葉で3年生の各クラス代表1名が「1学期で頑張ったこと」を発表してくれました。1学期にできるようになってうれしかったこと、2学期に頑張りたいことなども発表してくれました。

校歌斉唱の次は、美化委員会より5月から7月までの3か月間の清掃名人賞が3年2組、4年1組、5年3組、6年1組に表彰されました。「100年後もきれいな校舎」を目指してこれからも、頑張りましょう。と全校で確認し合いました。

最後に生活指導の先生から、次のようなお話がありました。
1学期間、皆さんのことを見ていて感じたことです。もし、第三小学校が10人の村だったら、自分から進んであいさつしてくれたのは1人、こちらからあいさつして返してくれたのは3人、何も答えてくれなかったのは6人でした。少し、寂しいですね。2学期には、この数字が逆になっているとうれしいですね。
この後の大掃除、「100年後もきれいな校舎」を目指して、使った場所は綺麗にしてから帰りましょう。
夏休み中、皆さん自分の命を大切にしましょう。道路への飛び出しは絶対禁止です。怖い人や知らない人には近寄りません。ついていきません。
それから、持ち物には必ず名前を書きましょう。服にも、小さな道具にもです。
そして、また2学期、元気に戻ってきましょう。

2学期始業式は、8月28日(木)です。早寝、早起き、朝ご飯。生活リズムを維持しながら楽しい思い出をたくさん作り、元気な笑顔と再会できることを祈っています。

平成26年7月17日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、夏野菜のカレーライス・牛乳・手作り福神づけ・コーンサラダ・りんごフルーツポンチです。今日は給食最終日です。4月の給食開始から、68回給食が行われました。夏野菜のお話!どんなものがあるかと言うと、「トマト・きゅうり・茄子・ピーマン・南瓜・玉蜀黍・枝豆・オクラ・冬瓜・ゴーヤ等・・」7月の献立では、毎日のように夏野菜が登場しました。★汗をかいて失ったビタミンやミネラルの補給!★体を冷やす!★水分の補給!暑い夏にぴったりの栄養や働きがあるのが、夏野菜です。暑い夏を元気に過ごしましょう!他に、毎学期給食最終日は、「飲み物セレクト給食」になっています。6種類の飲み物から、皆さん何を選びましたか?2学期は、9月2日より給食が始まります。

平成26年7月16日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、切り干しビビンバ・牛乳・わかめスープ・グリーンサラダ・果物(みかん)です。今日も美味しい野菜がたっぷり!の献立です。切り干し大根のような干した野菜は、栄養が凝縮されています。特に大根は、歯や骨を丈夫にするカルシュームの含有が多いのです。干した野菜は、旨味も栄養もギュッと詰まっています。野菜をたっぷり食べて、夏バテをしない丈夫な体を作りましょう。

平成26年7月15日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、八王子ラーメン・牛乳・さつまフレンチ・うずらたまごの醤油煮・わかめサラダです。八王子ラーメンの特徴は、(1)しょうゆ味であること。(2)刻み玉葱が入っていることです。今日は麺を別だしにして、たっぷり食べてもらいました。トッピングとしては、味付けメンマ(もちろん!手作り)うずらたまごの醤油煮(これも手作り)もありますよ。みんな大好き!八王子ラーメン!

平成26年7月14日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・焼きシシャモ・ごまふりかけ・トマト肉じゃが・くだもの(メロン)です。夏の肉じゃが!トマト肉じゃがです。普通の肉じゃが(醤油・砂糖・塩の味付け)の中に、今日はホールトマトを入れて、甘酸っぱいトマト味の肉じゃがにしました。子供たちも良く食べていました。ふりかけも手作りで、塩昆布・白ごま・かつお節粉をオーブンで煎って、調味料を合わせた、錦松梅風のふりかけです。白いご飯がすすみます。今日も美味しく・残さず食べてほしいです。

平成26年7月11日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、磯ごはん・牛乳・竹輪の二色揚げ・なめこ汁・キャベツの生姜風味・くだもの(プラム)です。磯ごはんは、わかめ・ちりめんじゃこ・ごまなどがたっぷり入った海の香りのご飯です。竹輪の二色揚げは、ひとつはカレー粉で味付けし、ひとつは青のりで味付けしたものです。なめこ汁は、いつでも人気の、なめこたっぷりの汁ものです。デザートのプラムは、すっかり赤くなって・・・。夏を感じる果物ですね。今日ももりもり、食べましょう!

平成26年7月10日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・鶏肉の味噌焼き・ごまあえ・ゴーヤチャンプルです。今日も和食の、主食(ゆかりごはん)主菜(鶏肉の味噌焼き)副菜(ごまあえ・ゴーヤチャンプル)の揃った献立です。○ゴーヤについて・・にがうりとも言います。原産地は熱帯アジア・東インド。美味しい季節は、6月〜9月で、今が旬の野菜です。加熱をしても壊れにくいビタミンCの含有量は、ピーマンと同じくらい。筋肉の収縮を調整するカリウムも多く含んでいます。油で炒めても、栄養価は損なわれないので、肉や豆腐等と炒めてたっぷり摂り、夏バテを吹き飛ばしましょう!

平成26年7月9日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボー豆腐どんぶり・牛乳・鶏肉と大豆の炒め・茎わかめのさっと煮・果物(小玉スイカ・黄色)です。今日は旬の食材が2つ。マーボー茄子の茄子と、スイカです。茄子はハウス栽培が進んで、一年中食べられる野菜ですが、美味しいのは、6月から9月です。紫色のには、ポリフェノールの1種ナスニンという、アントシアニン系の色素が含まれます。目の疲労や血管をきれいにする働きがあります。今日のスイカは黄小玉です。甘くておいしいスイカです。腎臓病予防や夏バテ防止に効果のある果物です。今日も美味しく残さず食べてください。

平成26年7月8日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、セサミパン・牛乳・イカフライ・ミックスソティー・オニオンスープです。イカフライはパンにはさんでいただきましょう!ミックスソティは、旬野菜がたくさん!じゃがいも・キャベツ・人参・いんげん!芋や野菜は、エネルギーになったり、体の調子を整えます。美味しく食べてくださいね。

平成26年7月7日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、七夕寿司・ジョア・ゆばのすまし汁・笹かまぼこのマヨネーズ焼き・くだものです。7月7日は「七夕」です。この季節、天体では「おりひめ星」「ひこ星」が近づくことから、天の川のほとりで年に一度デートをするというロマンティックな「星伝説」が伝わりました。笹はまっすぐのびて成長をします。その葉のすれあう音は、神様が招くと考えられていました。習い事が盛んになった江戸時代には、短冊や色紙に願い事を書き、笹につるすようになりました。今日は、七夕にちなんで、彩鮮やかな七夕寿司を作りました。残さずに食べてほしいです。

平成26年7月4日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、梅じゃこごはん・牛乳・豆鯵のから揚げ・ごま味噌汁・茎わかめの生姜いため(ピーマン入り)・果物です。今日は、主食(梅じゃこごはん)主菜(豆鯵のから揚げ)ごま味噌汁(汁もの)果物・牛乳が揃った和食の献立です。「お魚美味しかったよ!」「ご飯の梅干がさっぱりして食べられた!」「野菜がたっぷりのごま味噌汁が美味しかった!」等の声がありました。良く食べてくれて、ありがとう!

平成26年7月3日(木)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、クッパ(豚の角煮)・牛乳・ポテトのバーモントソース・スタミナきゅうり・八王子産トウモロコシです。今日は、3年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。給食に出るトウモロコシの皮を一人3本むきます(給食参加)。初めて皮むきをする児童も多いので、初めにトウモロコシの話(トウモロコシ博士=大法院副校長先生)を聞いて勉強をした後、皮むきを始めました。トウモロコシは八王子産の朝採りトウモロコシで、春に農家さんに予約をしたものです。朝露にあたったトウモロコシは、甘みが増してとても美味しかった!3年生の皆さん、皮むき・片づけをありがとう!他にクッパ(韓国の雑炊・ご飯にスープをかけていただきます)・ポテトのバーモントソース(みんな大好きです)・スタミナきゅうり(きゅうりも八王子産!新鮮で美味しかった!)・豚の角煮(皆のリクエスト!)でした。全て美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サブリーダー研修会 宿泊キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(土)、6日(日)の1泊2日で、毎年恒例の、第3地区
子ども会育成団体連絡協議会主催のサブリーダー研修会、宿泊キャンプ
が、50人以上の児童の参加のもと、本校の体育館を中心に行われました。
 体育館でのレクリエーション、夕食のカレー作り、夜の肝試しの後、
体育館に泊まります。子供たちは、集団生活で必要なことを学び、友達や
地域の方々との交流を楽しんでいました。

ハピフレゲーム集会 「似顔絵かき」

画像1 画像1
平成26年7月4日(金)朝、体育館にてハピフレ班に分かれてのゲーム集会が行われました。今回は、副校長先生の似顔絵を描くゲームでした。始めと終わりは6年生が担当し、間を1・2・3・4・5と学年順に描く担当が変わっていきました。和気あいあいとした雰囲気の中、36枚の副校長先生の絵が描きあがっていきました。
1学期が終わるまでの間、体育館のギャラリーに掲示されます。

平成26年7月2日(水)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、きびごはん・牛乳・鯖のマーマレード焼き・焼きビーフン・五目煮豆です。鯖のマーマレード焼きは、鯖を漬け込む調味料に、マーマレードジャムを入れた美味しい魚料理です。今日もとても良く食べてくれました。明日は、八王子産のトウモロコシが登場します。お楽しみに!給食では、旬の果物を出しますが、昨日のサクランボがとても綺麗でしたので、写真を載せておきます。サクランボは、山形さがえ産の佐藤錦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年7月1日(火)

給食室からこんにちは!今日は、ハピフレ給食です。縦割班で給食をいただきます。今日の献立は、はちみつレモントースト・牛乳・八宝菜・冬瓜のスープ・果物です。はちみつレモントーストは、バター、はちみつ・砂糖・レモン汁を合わせて、厚切りの食パンに塗り、オーブンで焼きました。「美味しい!♪」と好評でした。八宝菜はその名のとおり、たくさんの野菜(8種類)と魚介類・ウズラの卵等を炒めて煮た、美味しい野菜料理です。冬瓜のスープは、旬の野菜「冬瓜」をたっぷり入れました。冬瓜は冬という名前が付きますが、夏野菜です。皮が厚く、冬まで保存ができるので、冬までもつ瓜と名づけられたそうです。7月から9月が美味しい時期です。栄養は、95パーセント以上が水分で、低エネルギーですが、水分とカリウムでむくみをとり、ビタミンCで免疫力を高めてくれる、夏バテした体に嬉しい食材です。あまりに、綺麗な冬瓜でしたので、写真をのせておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
4/3 6年登校(8:50) 前日準備(入学式・机イス移動)
4/6 始業式(8:20) 入学式(10:30) 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより