地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年度 ハピフレ顔合わせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成26年5月29日(木)、8:30から1時間目が終わるころまで、今年度第1回目のハピフレ集会が行われました。ハピフレとは、1年生から6年生までを36班の縦割り班に分けて活動をするハッピーフレンドフェスティバルのことです。
 第1回目は、班長・副班長をはじめ、全メンバーの自己紹介を行う顔合わせです。自己紹介が終わった後は、各班の6年生が企画したリーダーさがし・新聞ゲーム・伝言ゲーム・うつぶせハイハイドッチボール・ハンカチ落とし・ばくだんゲーム・ジャンケン大会・イスとりゲームなどのゲーム活動で楽しみました。

平成26年5月27日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!ドライカレーライス・牛乳・コンソメスープ・春キャベツのドレッシングサラダです。今日も良く食べていました!(クラスに配布しました食育メモから)いろいろ食べて丈夫で元気!好き嫌いをなくす5つのポイント(1)まずは一口から食べてみよう!(2)みんなで一緒に食べよう!(3)野菜を育てたり、料理のお手伝いをしよう!(4)旬のものを食べよう!(5)体を動かして、お腹をへらそう!です。6月より地場野菜を使った給食が登場します。今年は2月に大雪が降ったために、八王子産野菜にも影響が・・・。5月には使用できませんでしたが6月から取り入れて給食を作ります。

平成26年度 運動会本番 大晴天の中、無事に終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年5月24日(土)、保護者・地域の皆様のご支援のおかげで、平成26年度運動会を大成功で終えることができました。今年度の優勝は800対778で白組となりました。赤も、白も、どちらの子供たちも今までの練習の成果を最大限に発揮することができました。ありがとうございました。
 どの学年の演技も徒競争も応援合戦も、今までの中で最高の力を発揮できたと信じています。陰、日向となって運動会運営のために働いてくれた5・6年生係り児童の子供たち、一日中よく頑張りました。また、ご来場の皆様が気持ちよく子供たちの演技を見れるように陰ながらご支援いただいたPTA役員の皆様にも、心より御礼申し上げます。
 暑くなっていく中、最後まで心のこもった応援、拍手を子供たちに届けてくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。子供たちには、明後日までしっかり休養をとってもらえると幸いです。


平成26年5月23日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ハムカツサンド・牛乳・スチームキャベツ・鶏肉とごぼうのスープ煮・青大豆入り和風サラダです。明日は運動会ですね。給食室では、全校の皆さんが運動会で頑張れるように、皆さんを応援してハムカツ(勝つ)を揚げました。パンにはさんでいただきましょう!明日の運動会、頑張ってください!

平成26年5月22日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ししじゅーし・牛乳・豆腐のゴーヤチャンプル・もずくの味噌汁・果物です。ししじゅーしは沖縄県の郷土料理。ししは豚肉、じゅーしは混ぜるという意味だそうです。豚肉と昆布を炒めて調味料で味付けして、ご飯に合えた人気献立です。豆腐のゴーヤチャンプルは、皆さん良く知っていますね。木綿豆腐・ゴーヤ・卵・木耳を炒めて合えました。もずくの味噌汁は、沖縄県での生産量が日本の9割というもずくを味噌汁に入れました。美味しい味噌汁でした。今日は沖縄献立が満載です。

平成26年5月21日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、下野ごはん・牛乳・千草焼・味噌けんちん汁・金時豆の甘煮です。下野ごはんは、栃木県の郷土料理です。干瓢を甘辛く煮て、ごはんと合えました。干瓢はウリ科の夕顔のの実を細長くむき、乾燥をさせて作ります。干瓢をたくさん作っているのは栃木県です。栃木県は昔下野の国と呼ばれていました。その干瓢をたくさん使ったご飯なので、下野ごはんと言われています。美味しいご飯です。

平成26年5月19日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、パエリア・牛乳・白身魚のチーズパン粉焼き・
オニオンスープ・果物です。パエリアはスペインの料理です。ご飯をターメリックとスープで炊いた鮮やかな黄色のごはんです。シーフード(エビ・いか・タコ)と赤ピーマン・マッシュルーム等の野菜を炒めて、ターメリックのご飯に合えました。美味しいご飯でした。白身魚のチーズ・パン粉焼きは、メルルーサに白ワインを振り、その上にパン粉・チーズ・香味野菜をのせてオリーブオイルをかけて焼きました。食欲をそそる献立です。

平成26年5月16日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、鮭レタスチャーハン・牛乳・もやしのナムル・豆腐の中華スープ・果物です。鮭レタスチャーハンは、鮭を三枚におろしオーブンで焼き、身をほぐします。ほぐした鮭の身とレタスとご飯を炒めて、美味しいチャーハンにしました。

平成26年度 運動会全校練習・・・2日後の本番に向けて順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年5月19日(月)と22日(木)の朝から1時間目まで、運動会の全校練習を行いました。19日は、開会式・閉会式・準備運動・整理運動の並び方や姿勢などの確認を行いました。21日(水)に雨が降り22日(木)は本当に実施できるだろうか?と少し不安でしたが、みんなのやる気に天が呼応するかのようにとてもいい天気にめぐまれ、入場行進の確認・応援合戦の並び方と練習・大玉送りの並び方とルールの確認を行うことができました。
「心を1つにし、自分の限界をこえて世界一のニコニコな運動会にしよう」
 この運動会のスローガンに則って、紅組も白組もどの学年の子供たちも精一杯練習に取り組んできました。
 今日の全校練習の最後には、「土曜日の本番に向けて、今日体育着を持ち帰って洗濯してもらいましょう。」と全校児童に全体指導の教員からお話がありました。きれいな体育着を身に着けた子供たちが、今までの練習の成果を悔いの無いようすべて発揮し、勝っても負けても、ニコニコ、やりきった笑顔で家に帰ることができるよう心より祈っています。
 天気に恵まれれば、明後日が本番です。子供たち一人ひとりの頑張りを、ぜひ、皆様にご覧いただきたいと思います。

平成26年度 学校公開・セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年5月10日(土)、今年度第一回目の学校公開がありました。運動会に向けて校庭や体育館で練習している学年や、進級して一か月を経過した各学級の教室・専科教室等で行われている授業の様子をたくさんの保護者・地域の方々にご覧いただきました。多目的室では、学校説明会も行われました。
3・4校時には体育館にて、1・2・3年向けセーフティー教室『連れ去り被害の防止』、4・5・6年向けセーフティー教室『ネット被害の防止・犯罪被害防止・万引き防止』、保護者向けセーフティー教室『振り込め詐欺の手口』がありました。読売防犯協会講師の飯室真奈美(いいむろまなみ)さんによる腹話術によるお話やスクリーンに映し出される警察庁ホームページ内にある動画の内容に、どの学年の児童も真剣に聞き入っていました。
最後に、親子で通学路の確認をしながら下校してもらいました。教員も通学路の危険箇所等を確認しました。
セーフティー教室の様子が、その日に取材に来ていた読売新聞社により5月11日(日)付に掲載されました。

平成26年度 初めての音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年5月15日朝、体育館にて今年度初めての音楽集会が行われました。いよいよ来週にせまってきた運動会に向けて、紅組・白組応援団が全校児童の前に分かれて並び、「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」を練習しました。

みんなで心を合わせて「ゴーゴーゴー」「オー」と、空に手をグーにして突き上げるポーズ、本番では白組・紅組どちらの方がかっこよく突き上げられるでしょうか。

リレー選手の児童たちも、練習のある日の朝は、7時35分に張り切って校舎に入り準備し練習に励んでいます。

どの学年も、日を重ねるごとに表現が完成の形に近づいています。

近隣の皆様には、しばらく大きな音でご迷惑をおかけいたします。日ごとの上達ぶり、子どもたちの頑張りを見守っていただけると幸いです。

暑かったり、涼しかったり、気温の寒暖の差が激しい日々が続きます。元気に運動会当日を迎え、みんなが精一杯の力を発揮できることを祈っています。

平成26年5月15日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ショートニングパン・りんごジュース・そら豆のグラタン・ABCスープです。そら豆のグラタン・・・ふかふかベットに入っているそら豆は、絵本「そら豆君のベット」が有名ですね。空に向かって実がつくので、そら豆と言う名前が付きました。良質のたんぱく質の他、ビタミン・ミネラルも多く含み、イライラの解消にも効果があるそうです。今日はそら豆入りのグラタンです。そら豆も美味しいのは短時間。ご家庭でもすぐに調理しましょう!

平成26年5月14日(水)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の味噌焼き・根菜の煮物・えのきの煮物です。根菜は土の中で育つ野菜のことを言い、大根・人参・牛蒡・里芋・蓮根などの野菜があります。今日は根菜をたっぷり入れた煮物を作りました。根菜は体を芯から温める野菜です。1年生の教室を周ると「この野菜の煮物、美味しいね」などと話してくれて、良く食べてくれました。鯖は青魚の代表で、その魚に含まれる油は、頭の回転をよくする働きを持っています。魚の油は、血液をサラサラにしてくれる体に良い働きをするものです。えのきの煮物も、白いご飯が進む、美味しい箸休めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年5月13日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スパゲティペスカトーレ・牛乳・コールスロー・豆のミニケーキです。スパゲティペスカトーレは、漁師風で魚介類とトマトソースのスパゲティです。漁師が魚の売れ残りや雑魚をまとめてトマトソースで煮込んだのが始まりと言われていた、たとえば日本のあら汁のような大衆料理です。塩・にんにく・白ワイン等の簡単な味つけに、魚介のうま味とトマトソースが良く合う美味しいスパゲティです。

平成26年5月12日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、とりそぼろごはん・牛乳・彩和え・田舎汁です。今日も野菜たっぷりの献立です。とりそぼろごはんは、ご飯の上に、とりのそぼろといり卵をのせましょう!その上には、刻み海苔をかけてくださいね。彩和えは、たっぷりの野菜を蒸かして、タレで味付けしました。田舎汁も野菜・こんにゃく・じゃがいも・厚揚げなどが入った具たくさんの汁ものです。毎日を健康に過ごすために、給食をしっかり食べてください。

平成26年5月9日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・じゃがいもの煮物・椎茸こんぶです。今日も美味しく残さず食べてくださいね。

平成26年度 第1回目のゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年5月8日(木)朝、今年度第1回目のゲーム集会が体育館にて行われました。今回は「ジャンケン列車」です。集会委員会児童によるゲームの遊び方の説明の後、体育館いっぱいに全校児童が音楽に合わせて思い思いの方向に歩き回り、曲に合わせて「ドン・ジャンケンポン」と目の前にいる人と次々ジャンケンしていきます。

全部で2回、行われました。みんな楽しそうに活動していました。

平成26年5月8日・木

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ミルクパン・牛乳・たけのこハンバーグ・コーンポテト・野菜スープ・果物です。今日のハンバーグの中には、今が旬のたけのこを入れました。新鮮なたけのこの穂先は「黄色」で柔らかく、時間がたつと「緑色」になってえぐみが出てきます。春のハンバーグを味わってください。

平成26年5月7日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!ゴールデンウィークがあけて、いよいよ運動会の練習に忙しくなってきました!体力をつけるために、給食は残さずしっかり食べましょう!今日の献立は、ひじきごはん・牛乳・卵焼き・味噌汁・ごぼうチップスです。ごぼうチップスは、人気の献立です。ごぼうが苦手な人でも、大好きになってしまいますよ。ごぼうを拍子切りにして、でんぷんをまぶして油で揚げます。それに、醤油・砂糖・みりんを合わせて煮たタレをかけて出来上がり!今日もとても良く食べていました。

平成26年5月2日(金)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華ちまき・牛乳・きのこうどん・ごまめ大豆です。今日の献立は、端午の節句にちなんで、「中華ちまき」を作りました。とても美味しい中華ちまきで、各クラスとても良く食べていました。給食室でのちまき作業風景をのせておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
4/3 6年登校(8:50) 前日準備(入学式・机イス移動)
4/6 始業式(8:20) 入学式(10:30) 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより