地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年度 ベルマーク購入品

画像1 画像1
3月16日(月)朝、朝会にて今年度のベルマーク購入品を全校児童に紹介しました。
日頃から、ベルマーク・インクカートリッジ等を集めて頂いた保護者・地域の皆様、ご協力本当にありがとうございます。今年度は、デジカメ2台、SDカード1枚、一輪車3台、一輪車用の台1台を購入させていただきました。大切に使わせていただきます。
また、今年も八王子市で一番の集計結果だとのことです。これも、PTA・ベルマーク委員会の皆様が地道な集計作業をしてくださったおかげです。本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年3月17日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、キムチチャーハン・牛乳・ごぼうのスープ・花しゅうまいです。キムチチャーハンはみんなの大好物。豚肉と野菜と一緒に炒めて作ります。シューマイは、皮が花が咲いたように見えるので、この名前がつきました。今日も残さず食べてくださいね。

平成27年3月16日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鰯のさんが焼き・じゃがいものそぼろ煮・ピリカラ白菜です。鰯のさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。鰯のすり身に長葱・生姜・味噌等の調味料を混ぜて、アワビの殻に塗って焼いたものです。千葉県は、鰯や鯵がたくさん捕れるので、この料理ができました。漁師の皆さんの料理です。給食では、鶏ひき肉を混ぜてアルミカップに入れて、オーブンで焼きました。美味しくいただきましょう!

平成27年3月13日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・コールスロー・大豆黒糖です。ミートソースは、6年生リクエスト献立です。6年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。三小の給食の味を忘れないでくださいね。食は健康の基。命の基。食を大切にしてください。

平成27年3月12日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チキンライス・牛乳・豆腐ハンバーグきのこソース・白菜スープです。今日も子供たちの人気メニューです。良く食べていました。

平成26年度 最後のゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(木)朝、校庭にて今年度最後のゲーム集会が行われました。最後のゲームはインベーダーゲームでした。今回は、校長先生・副校長先生にも参加してもらって、ゴールラインを守ってもらいました。どの学年の子供たちも、集会委員会や先生たちにタッチされないように気を配りながら、ゴールに向かって、元気よく走っていました。学年が上がるにつれて、「個人が夢中になって走り抜ける。」「一緒に立ち止まった数人と目配せしながら協力し合って走り抜ける。」「無理せず、立ち止まる他の人を待ってから、歩み寄って相談し、協力し合って走り抜ける。」とゴールする作戦が緻密になっていました。
前回はスタート側からの写真でしたが、今回は、ゴール側からの写真をとってみました。
ぬかるみで足を取られそうになりながらも、みんな元気に楽しんでいました。

東日本大震災から4年

昨日、平成27年3月11日(水)で、東日本大震災から4年の月日が流れました。
東日本大震災で亡くなった方々への弔意を表すために全児童・教職員で
12:40から1分間、黙とうしました。(発災時刻の14:46は、水曜時程で児童がすべて下校しているため)「1人1人の命の大切さ」や「3・11を忘れないこと」などについて校内放送で話をしました。校庭には弔旗を掲げました。
本校でもより一層、防災教育に力を入れてまいります。

平成27年3月11日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のごまみそ煮・いりどり・茎わかめのにんにく炒めです。今日は、主食(ごはん)・主菜(鯖のごまみそ煮・副菜(いりどり)副菜(茎わかめのにんにく炒め)が揃った献立です。和食の美味しい献立なので、好き嫌いをしないで、食べてください。

平成26年度 6年生 最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(水)朝、3年生と6年生の各教室で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。1年生の各教室では、とんとん昔語りのお話がありました。

6年生は、今日が小学校最後の読み聞かせでした。

6−1:「じゅげむ」
『寿限無、寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末
食う寝る処に住む処藪ら柑子の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助』
3年前に音楽劇を発表したことを思い出しながら、図書ボランティアさんと一緒になって、心の中で唱えていました。
最後に『たんぽぽ』を読んでくださり、卒業生に向けて激励のメッセージをいただきました。今日で最後の読み聞かせ。少しさみしそうでした。6年間ありがとうございました。

6−2:「ぼくたちはなぜ学校へいくのか」
マララ・ユスフザイさんの国連演説をもとに書かれた本、「ぼくたちは、なぜ学校へ行くのか」を読んでいただきました。学校に行って勉強したり、友達と遊んだりできることは、幸せなことなんだというメッセージが子ども達にも伝わり、真剣に聞いていました。毎回様々なジャンルの本を読んでいただき、子供たちの読書の幅も広がりました。6年間ありがとうございました。

6−3:「おおきくなるっていうことは」「シマウマだけどウサギ」「たいせつなこと」
たいせつなことは「あなたがあなたらしくあること」というメッセージを絵本を通して伝えて下さりました。これまで成長してきたことやこれから成長していくことを子供たち一人一人が深く考えることができました。ありがとうございました。

平成26年度 ミニ音楽会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(金)5校時、3・4年生の保護者会の前に体育館にてミニ音楽会を行いました。
3年生は、「太平洋がわらったら」「はじめの一歩」「パフ」の3曲を発表しました。一曲目「太平洋がわらったら」は、中学年らしい元気な曲調の歌です。言葉に気をつけながら明るく元気に二部合唱することができました。二曲目「はじめの一歩」は、メロディーの流れを大切にしながら歌詞が伝わる様に歌うことに気をつけました。最後の「パフ」はリコーダーで演奏しました。音色やリズム、休符などに気をつけて3年生のリコーダーの学習の成果を発表できました。演奏後に、たくさんの拍手をいただき、よい経験になりました。

6年生 制作風景「担任クロッキー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生最後の授業は、担任の先生を招いてのクロッキー。1年間行ってきた5分クロッキーの練習を生かして、今までで一番素敵なクロッキーを描きました。割りばしペンと墨を使って仕上げました。

また、3月12日から昇降口に卒業制作の「かけじく」を飾ります。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

平成26年度 最後のハピフレ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(火)給食の時間から昼休みにかけて、6年生とのお別れハピフレ給食が行われました。今年度最後のハピフレ活動は、5年生が中心になって行いました。そのおかげで、5年生の子供たちは、リーダーとなって活動を進めていくことの大変さを最高学年になる前にどの子も実感できたようです。ハピフレ給食と遊びの後は、6年生に感謝の気持ちを込めたメッセージを渡しました。

図書室の装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもボランティアの皆さまには大変お世話になっています。図書室内の掲示板、図書室の廊下の本の紹介コーナーなど、どの装飾も季節に合わせて変えてもらっています。図書室を利用する子供たちは、「次のおすすめの本は何かな?」「こんな本もあるんだ。読んでみよう。」「もう、春だな〜。」などと心の中で感じていると思います。ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年3月10日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日は3学期最後のハピフレ給食です。縦割り班で給食を食べます。献立は、6年生のまた皆さんが大好きなカレーライス。給食のカレーライスは、ルーから手作りで、バターと小麦粉をいって作ります。玉葱も甘みが出て美味しくなるようにと、朝から調理員さんがあめ色に炒めてくれたものです。本当に美味しいカレーですよ。

平成27年3月9日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日は、6年生のリクエスト献立です。そして、他の学年のリクエスト献立でもある、みんな大好き八王子ラーメン!つけ麺です。トッピングはウズラ卵の醤油煮。2個のせましょう!他に人気のポテトに、コーンサラダです。残さずいただきましょう!八王子ラーメンの特徴は、醤油味で、刻み玉葱がのっていることです。

平成27年3月6日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、キャロットライスのクリームソース・牛乳・ミネストローネ・ごまめ大豆です。みじん切りの人参を一緒に炊きこんだご飯は、ビタミンがたっぷり!クリームソースをかけていただきます。ミネストローネは、おなじみのイタリアのスープ!トマトと野菜がたっぷり煮込んであります。ごまめ大豆も、カルシュームが豊富な美味しい献立で、子供たちも大好きです!

平成27年3月5日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ししじゅうし・牛乳・小松菜ワンタンスープ・ゆかり大根・カリカリシシャモです。ししじゅうしは沖縄料理。ししは豚肉、じゅうしは混ぜるという意味があるそうです。海に囲まれた沖縄県では、海藻をふんだんに取り入れた料理がたくさんあります。ししじゅうしも、豚肉・海藻をたっぷり使った美味しい混ぜご飯で人気献立です。

平成26年度 ミニ音楽会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(金)5校時、3・4年生の保護者会の前に体育館にてミニ音楽会を行いました。
4年生は、合唱「夏の日のおくりもの」「パレードホッホー」と合奏「Colors of the wind」を発表しました。合唱は、自分の歌声と友達の歌声を調和させることが難しく、何度も練習を重ねました。互いの歌声が重なり合ってきれいに響き合った時、心を合わせて歌う喜びも体験できました。合奏は、リコーダーや鍵盤楽器、打楽器等に分かれて練習を重ねそれぞれの楽器の持ち味を生かして演奏しました。

平成26年度 ミニ音楽会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(木)5校時、1・2年生の保護者会の前に体育館にてミニ音楽会を行いました。
1年生は、合奏「きらきらぼし」と合唱「じゅげむ」「ラップじゅげむ」を発表しました。長い歌詞も、子ども達はあっという間に覚え、楽しんで練習してきました。合奏は、上下のパートに分かれて演奏する「二重奏」、「短調バージョン」、「ワルツ」と「マーチ」を演奏しました。いろいろなパターンに最初は苦戦していた子ども達でしたが、何度も練習を重ね、一人一人が一生懸命演奏しました。

平成26年度 一輪車クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(木)朝、体育館にて一輪車クラブの発表を行いました。
一輪車クラブでは、「Let it go」の曲にのせて、技の紹介とグループ演技をしました。発表に向け、お互いを気遣い、呼吸を合わせながら、練習を進めてきました。異学年との交流もさらに深まり、楽しく発表することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
年間行事
3/17 クラブ(20)
3/18 卒業式通し練習
3/20 卒業式予行練習 給食(終) 特別時程B
3/23 卒業式前日準備(5年) 特別時程A

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより