第72回合唱コンクール 3年3組

課題曲「道標」自由曲「君と見た海」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第72回合唱コンクール 3年2組

課題曲「道標」自由曲「予感」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第72回合唱コンクール 3年1組

課題曲「道標」自由曲「信じる」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第72回合唱コンクール 3年生全体合唱

とても迫力があり、ハーモニーもとてもきれいに聴こえてきました。さすが3年生という姿を見せてくれました。毎日の練習を地道に重ねてきた成果だと思います。後輩たちによき伝統を引き継ぐことが出来たのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園実習

毎年お世話になっているなかの幼稚園に実習に行って来ました。自分の出身幼稚園の生徒もいたようです。短い時間でしたが楽しむことが出来たようです。なかの幼稚園の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 その2

予定通り新幹線は16時38分に新横浜に到着しました。この後バスで学校に戻ってきます。渋滞等がなければ18時30分頃に到着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 班別行動 その2

北野天満宮に来ました。「北野の天神さん」と親しまれている北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公をお祀りする全国に約1万社御鎮座する天神社・天満宮の宗祀(総本社)の神社です。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまが祀られたり、道真公の姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として知られるようになり、多くの人が参拝に訪れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 班別行動 その1

今日半日は、タクシー行動です。各班のほとんどが金閣寺を訪れます。金閣寺と呼ばれていますが正式には鹿苑寺といいます。金閣寺の歴史を振り返ると古くは鎌倉時代に藤原一族の藤原公経(西園寺公経)がこの地に西園寺を建立しました。
鎌倉幕府滅亡後、荒れ果てた西園寺を足利義満が譲り受け、「北山殿(北山第)」と呼ばれる大規模な邸宅を造営しました。邸宅とはいいながら御所に匹敵する大規模なもので義満はここで政治の実権を握りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3日目 その1

修学旅行、最終日を迎えました。今日の半日はタクシー行動になります。各班計画通りに見学をしてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 その3

夕食後、京都タワーへ出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 班別行動 その5

東大寺の大仏殿には、大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴があります。この柱の穴をくぐり抜けると無病息災のご利益があると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 班別行動 その4

今日も伏見稲荷大社に行きました。伏見稲荷大社には、なぜこんなにたくさんの鳥居があるのかというと、神さまに願掛けする場合や願いが叶った場合に感謝の気持ちをこめて鳥居を奉納する習慣があるからです。そして鳥居の数は現在でも増え続けており、毎日のように新たな鳥居が奉納され、そして古くなり建っているのが危険と判断された鳥居が取り除かれているそうです。気になる初穂料ですが、サイズと奉納場所によって値段が変わるそうです。参考までに初穂料を紹介しますと、一番小さい5号で175000円、10号で130200円からとなっています。ちなみに境内ではもっと気軽に鳥居を奉納できる「願掛け鳥居」がありこちらは初穂料800円です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 班別行動 その3

東大寺に到着しました。東大寺は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の仏教寺院です。金光明四天王護国之寺ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺です。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏を本尊とし、開山(初代別当)は良弁僧正です。東大寺盧舎那仏像は、一般に「奈良の大仏」として知られる仏像で、東大寺大仏殿(金堂)の本尊である。聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(魂入れの儀式)が行われたが、現存する像は中世・近世の補修がはなはだしく、当初の部分は台座、腹、指の一部など、ごく一部が残るにすぎなかった。現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルで、頭部は江戸時代、体部は大部分が鎌倉時代の補修であるが、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部天平時代の部分も残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 班別行動 その2

二中生は、相当の鹿好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 班別行動 その1

昼食後、奈良公園で鹿と仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 その2

本日、最初の見学地は法隆寺です。法隆寺の建立は607年(推古15年)。聖徳太子が父・用明天皇のために創建したとされています。所在地は奈良県生駒郡斑鳩町。斑鳩寺という別名もあります。このとき建てた寺は、『日本書紀』では670年(天智9年)に落雷がもとで起きた火災で焼失したとされています。法隆寺の中心となっている西院伽藍は、焼失後に再建されました。再建時期についてははっきりした記録はありませんが、建築様式などから、金堂が最も古く、ついで五重塔、仁王像のある中門、回廊が造られたといわれています。また、夢殿を中心とする東院伽藍は、738年(天平10年)ごろに法隆寺の高僧行信がかつて斑鳩宮があった土地に聖徳太子を偲んで建てたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 その1

修学旅行2日目を迎えました。今日も班別行動ですが、クラス全員でバスに乗り奈良に向かい法隆寺、奈良公園、東大寺の見学を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1日目 その4

宿舎に戻り、夕食はそれぞれ部屋で食べました。今日は、朝早くからとてもよく動いた1日でした。明日のために今晩はゆっくり休んでください。1日お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 班別行動 その8

1日目の終わりは、建仁寺に集合して座禅体験をしました。華やかな祇園のすぐ近くにある建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山であり京都最古の禅寺です。臨済宗の開祖である栄西禅師によって開山され、京都五山第三位の格式を誇ります。広大な境内には多数の塔頭寺院があり、風神雷神図屏風を始め多くの文化財を所有していることでも有名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 班別行動 その7

体験学習後、清水寺に向かいました。京都で最も参拝客が多い寺院のひとつである清水寺は慈悲で知られる観音像を祀ったのが始まりと言われています。山の斜面にせり出すように建てられた「清水の舞台」から美しい京都市街地を眺めることができます。舞台を支える柱には、釘を使っていないことでも有名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
10/30 面談(3年生)
あいさつ運動
10/31 あいさつ運動
11/1 あいさつ運動
面談(3年生)
11/2 面談(3年生)
あいさつ運動
校外学習(1年生)
11/3 文化の日
環境一斉クリーンデー
東京教育の日
11/5 全校朝礼
安全指導

学校便り「糸ぐるま」

学校要覧

学校経営計画

教育課程

学校評価

学校からのお知らせ

ハーモニーからのお知らせ

保健室からのお知らせ

PTAからのお知らせ