令和5年6月12日

画像1 画像1
本日の献立
ごはん
さわらのみそまよ焼き
じゃこのカリカリサラダ
ひじき煮
牛乳

本日から「おはし名人」週間が始まりました。
給食の献立を通して箸使いの練習を行います。

本日のテーマは「きりさく」
魚を一口大にきりさき、上品に食べましょう。


令和5年6月9日

画像1 画像1
本日の献立

ごはん
イカの香味焼き
肉じゃが
きゃべつの梅おかか和え
牛乳


令和5年6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立
アーモンドトースト
八王子キャベツのクリーム煮
ピクルス
りんごジュース

本日の児童集会では、給食委員会のみなさんが
おはしのマナーについてクイズ形式で教えてくれました。
また、給食室の様子を動画で紹介し調理員さんの努力について
伝えてくれました。

ひとりひとりが食べ物や作り手のことを思いながら
食事をしてくれるとうれしく思います。



令和5年6月5日

画像1 画像1
本日の献立

ごはん
豚キムチ炒め
中華スープ
ごまめナッツ
牛乳

6月4日から6月10日はお口の健康週間です。
食育メモでは2つのポイントに絞り口の健康ついてお伝えしました。

ポイント1「歯の役割について知ろう」
1.体のバランスを整える
2.顔の形を保つ
3.話す
4.力を出す

ポイント2「噛むことの効果」
1.唾液がたくさん出て、虫歯予防になる
2.消化を助け太りにくくなる
3.脳を刺激し頭の働きをよくする

歯を大切に、食後はしっかり歯磨きしましょう!

令和5年6月2日

画像1 画像1
本日の献立

タコライス
フライドポテト
八王子産たまねぎのスープ
牛乳

八王子産のたまねぎをたっぷり使った給食です。
今日だけで50Kgのたまねぎを使用しました。

本日の八王子産の野菜
たまねぎ
にんにく
きゃべつ

そのほかの野菜の産地
人参   徳島県
ピーマン 茨城県
セロリ  山形県


令和5年6月1日

画像1 画像1
本日の献立

チャーハン
鶏肉と大豆の中華炒め
にらたまスープ
牛乳

今日から6月
学校では毎月給食目標を掲げ安全に楽しく給食時間が過ごせるよう努めています。

6月の給食目標は
『衛生に気を付けて食事をしよう』です。

6月は梅雨が始まり湿気の多いひが続きます。
食中毒ウイルスや細菌はそんな湿気の多い日を好み増えやすくなります。
いつも以上に食中毒に意識して行動したいものです。

今日の食育メモでは、食中毒予防の3原則である
「つけない・ふやさない・やっつける」についてお話します。

つけない・・手洗いや台ふきを行いウイルスや細菌を食事につけない
ふやさない・・ウイルスや細菌は、時間とともに増えていきます。料理ができあがったらすぐに食べましょう。
やっつける・・食品はしっかり加熱し、ウイルスや細菌を死滅させよう。

食中毒は予防できます。コツをしっかり守り、元気に過ごしていきたいですね。


皆様もぜひお気をつけてお過ごしくださいね。







令和5年5月30日

画像1 画像1
本日の献立

はち大根おろしスパゲティ
キャベツとコーンのスープ
りんご缶
牛乳

令和5年5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

ごはん
さけのみそ焼き
茎わかめのきんぴら
こまつな汁
牛乳


【さけのみそ焼きの作り方】

材料(4人分)
さけの切り身 4切れ
★白ごま   大さじ1/2
★みそ    大さじ1
★さとう   小さじ1
★みりん   小さじ3/4
★酒     小さじ1

作り方
★の材料をすべて合わせ魚に下味をつける(30分)
180度に温めたオーブンで20分焼き、完成!
(フライパンで焼いてもOK)

簡単なのでぜひ作ってみてください。



令和5年5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立
じゃこごはん
ささかまのマヨネーズ焼き
五色和え
なめこのみそ汁
牛乳

本日の食育メモでは、もったいない大作成と題して
給食の残菜量について考えます。

先週の金曜日の給食では、約40食分の給食が残りました。
給食の残りを減らすために、学校では以下のように取り組んでいます。

1.一人分の量を把握する・・・給食写真を掲示し、写真の量を参考に盛り付けています。
2.給食準備をてきぱき行い、食べる時間を確保します。
3.嫌いなものでも一口でも多く食べる努力をしています。

限りある資源、そして給食に携わるすべての人々について考え食品ロスについて
向き合えるようお話しています。

令和5年5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

チキンカツ丼
スタミナきゅうり
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

運動会メニュー!カツ(勝つ!)丼
チキンカツは、1枚1枚丁寧につくっています。



令和5年5月18日

画像1 画像1
本日の献立
大豆ピラフ
カリカリじゃこサラダ
じゃがいものポタージュ
牛乳

令和5年5月17日

画像1 画像1
本日の献立

ごはん
さばのカレー風味焼き
小松菜の煮びたし
のっぺい汁
冷凍みかん
牛乳

※きよみオレンジが冷凍みかんに変更となりました。

本日の食育メモでは、5月の給食目標「食事のマナーを守ろう」について
お伝えしました。

令和5年5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
オレンジ
牛乳


ポークビーンズには角切りの豚肉がゴロゴロと
入っています。
お肉をやわらかく仕上げるため2時間かけて調理しています。

令和5年5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

グリーンピースごはん
ししゃもの磯部焼き
きゃべつのピリ辛炒め
肉じゃが
牛乳

「グリーンピースごはん」のグリーンピースは、
2年生の生活科の授業でさやむきをしたグリーンピースを使っています。

グリーンピースの見た目や感触、におい、音など、
いろいろな気づきがあったかと思います。
11Kgあったグリーンピースは、あっという間に向き終わり
「またやりたい!」と楽しんで行えたと思わせる声がたくさん聞こえました。

2年生のみなさん、ありがとうございました!

令和5年5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立

ひじきごはん
厚揚げのチーズ田楽
ボイルサラダのドレッシング
根菜汁
牛乳

★厚揚げのチーズ田楽★
厚揚げを1/4カットし、みそだれ、チーズをのせて
オーブンで焼きました

みそだれは甘めに仕上げ、子供たちの食べやすい味付けとなっています。



令和5年5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立

ごはん
肉豆腐
野菜のおかか和え
きゃべつのみそ汁
牛乳

八王子産やさい
きゃべつ・こまつな

今日の食育メモでは、「食育ピクトグラム」について
紹介しています。

ピクトグラムとは、東京オリンピック大会で話題になった、
表したいことが一目でわかる図のことです。

食育ピクトグラムは全部で12種類あります
1 みんなで楽しく食べよう
2 朝ごはんを食べよう
3 バランスよく食べよう
4 太りすぎない・やせすぎない
5 よくかんでたべよう
6 手を洗おう
7 災害にそなえよう
8 食べ残しをなくそう
9 産地を応援しよう
10 食・農を体験しよう
11 和食文化を伝えよう
12 食育を推進しよう

必要に応じて食育メモで登場します。探してみてね!

令和5年5月9日

画像1 画像1
本日の献立

カレーライス
だいこんごまサラダ
きよみオレンジ
牛乳

令和5年5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立

きなこ揚げパン
春キャベツのクリーム煮
アスパラソテー
りんごジュース

今日の給食では、旬のアスパラガスを使用しアスパラソテーをいただきます。
アスパラガスの種類
・グリーンアスパラガス
・ホワイトアスパラガス
・紫アスパラガス
アスパラガスの色の違いは、太陽の光の量に左右しており、
ホワイトアスパラガスは、光を当てずに育てるため白くなります。
アスパラガスには、疲労回復に効果がある栄養「アスパラギン酸」が
含まれています。


令和5年5月2日

画像1 画像1
本日の献立

赤米ごはん
さわらの照り焼き
たけのこのきんぴら
端午のすまし汁
オレンジ
牛乳


本日の給食は端午の節句にちなんだメニューです。
「端午の節句」とは、男の子の健やかな成長を願って
お祝いする行事です。

給食では、すまし汁に「かぶと柄のかまぼこ」を入れて端午の節句を表しました。

令和5年5月1日

画像1 画像1
本日の献立

ししじゅうし
揚げボールとうずらたまごの甘辛煮
浅漬け
呉汁
牛乳

ししじゅうしとは、沖縄の郷土料理の一つであり、
豚肉と昆布の入った炊き込みご飯です。

沖縄県は、豚肉と昆布を使った料理が多く消費量も高いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31