手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)に、警察官やスタントマンを講師にお招きし、セーフティ教室を行いました。今回のセーフティ教室では、自転車に乗る時のルールや正しい乗り方、交通事故の防止などをテーマに、実演を踏まえて、分かりやすく講演していただきました。この教室で学んだことをこれから生かし、安全な通行を心掛けましょう、また、家族の人と交通安全について話し合う良いきっかけにしてください。

職業調べ学年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日、1学年は、総合的な学習の時間で「職業調べ発表会」を行いました。キャリア教育の一環で、生き方について考え、将来就くであろう職業について1学期の終わりから学習を進めてきました。2学期に入り、パソコンを使い、自分の興味・関心のあることから、自分に合った職業を発見し、インターネットや図書室の書籍などから調査活動をして、職業新聞としてまとめました。クラス発表を経て、各クラスの代表者全部で14人が発表しました。
発表者は、みんなに伝えたいことを覚えて、書いた新聞をプロジェクターで写し、わかりやすい発表をしてくれました。発表を聞く人も、発表者の発表をよく聞いて、ワークシートに書いて、集中して取り組んでいました。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(月)に、学校朝礼を行いました。その中で、校長先生から、話があったように、2学期も残りわずかですが、まだまだ楽しい行事が待っています。近いところで言うと、14日(木)の5、6時間目にセーフティ教室、28日(木)の3、4時間目にプロバスケットボール選手によるオリパラ講演会が予定されています。1つ1つの行事を真剣に取り組み、自分の成長につなげる良い機会にしてもらえればと思います。また、明日からテスト1週間前に入ります。自分の目標に向けて努力を惜しまず、日々の授業や家庭学習に全力を注ぎましょう。
最後に、表彰が2件ありました。1件目は、卓球部が八王子市の新人大会において、1年女子シングルス1位でアバラさん、2年以下女子シングルス5位で2年の工藤さん、女子ダブルス3位で1年アバラさんと2年津田さんペアが、5位で2年村上さんと2年中村さんペアが表彰されました。
2件目は、柔道の東京都新人大会において、3位で1年の田村さん、5位で1年の佐々木さんが表彰されました。
受賞された皆さんの今後のさらなる活躍に期待しています。

八王子市中学校駅伝競走大会

11月3日に八王子市中学校駅伝競走大会が、上柚木公園陸上競技場を発着し、行われました。都内でも中学生が公道を走り、白バイが先導する駅伝は、この大会しかなく、伝統ある大会です。男子は全6区間約18.108km、女子は全5区間約13.175kmを、本校選抜選手で襷をつなぎ、選手はもてる力を十分に発揮し、激走してくれました。
結果は男子は29位、女子は26位でした。選手のみなさん、ありがとうございました。
また、大会当日には、多くの生徒、保護者の皆様に応援にきていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

1学年の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごとに朝夕の冷え込みが深まる季節となりましたが、1学年では外で遊ぶ生徒が増えてきました。
 以前は休み時間に校舎内で元気過ぎてしまうことが、学年内で問題となりましたが、学級委員を中心とした呼びかけに応じて、みんなで穏やかな太陽の日を浴びて、健全に過ごすことができています。
 勉強するときは勉強する、遊ぶときは思い切り遊ぶ。中学生のあるべき姿を垣間見ることができ、とても微笑ましい一時でした。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)に、生徒会朝礼を行いました。今回の生徒会朝礼は、新しい生徒会本部役員による初めての生徒会朝礼とあって、まず最初に、生徒会本部役員の自己紹介がありました。「こんな学校にしたい」や「この活動に力を入れたい」など、生徒会にかける熱い思いを語っていました。また、生徒会本部役員からは、10月31日(木)と11月1日(金)に行う別中杯(ドッチビーとクイズ)と10月26日(土)に行うクリーンデーについて、連絡がありました。
また、図書委員会からは、月・火の放課後の図書室開放について、さらに、保健委員会からは、学校で起こる怪我や風邪予防などについて、話がありました。休み時間の過ごし方や手洗い・うがいなど、少し気を配るだけで予防することができます。自分の健康を自分で守るために、日ごろから意識して行動しましょう。
最後に、表彰が2件ありました。1件目は、八王子市民スポーツ大会において、卓球部の2年生女子が団体戦で優勝し、表彰されました。
2件目は、八王子市のスピーチコンテストにおいて、3年生の小松さんが優勝し、表彰されました。また、小松さんは、朝礼の場でも、英語のスピーチを披露してくれました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

食育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(木)に、1学年を対象とした食育講演会を行いました。この講演会では、しょくスポーツのこばたてるみさんを講師としてお招きして、「中学生に必要な食事〜しっかり食べて身長をのばそう!〜」をテーマに、ご講演いただきました。朝食の重要性や栄養バランスの取れた食事等、生徒にとって興味深い話がたくさんありました。
また、最後には、事前に生徒が作成したお弁当をいくつか紹介し、ご講評していただきました。生徒にとって、とてもためになる素晴らしい講演だったと思います。ぜひ、ご家庭でも、今日の講演会の内容を話題に出し、食生活について考えるいいきっかけにしてください。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)に、生徒総会を行いました。この会では、生徒会や委員会の代表者が前期の活動の反省や後期の活動内容等を発表しました。後期の活動方針や活動内容はすべて承認され,明日から2年生主体の生徒会や委員会活動が本格的にスタートします。生徒会役員や委員会に所属していない生徒も、別所中学校の生徒会の一員として、学校をより良くするための活動に協力しましょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)に、学校朝礼を行いました。校長先生からは、京王相模原線の「季節の変わり目です。体調管理に気を付けてください。」という車掌さんのアナウンスを受けて、マニュアルに載っていなくても、乗客のことを思った心のこもったアナウンスをした車掌さんのように、相手のことを少しでも思い、気遣いのできる優しい人になってくださいという話がありました。一人一人の思いやりの心で、みんなが笑顔で通える別所中にしてください。
また、最後に表彰が8件ありました。1件目は、生徒会のユニセフ募金の活動に対して、ユニセフから別所中が表彰を受けました。
2件目は、東京都の水泳大会において、1年女子100M平泳ぎで入賞し、川村さんが表彰されました。
3件目は、多摩地区の柔道の大会において、男子2位に輝き、2年の佐々木君、女子2位に輝き、1年の佐々木さんが表彰されました。
4件目は、関東大会や全国大会での体操競技の活躍で、八王子市中体連から3年の後藤君が表彰されました。
5件目は、八王子市のソフトテニス新人大会において、女子個人で松村・竹内組が優勝、鈴木・小原組が5位、男子個人で3位、女子団体で準優勝、男子団体で準優勝に輝き、表彰されました。
6件目は、八王子市のバスケットボール交歓大会において、男子の部5位に輝き、表彰されました。
7件目は、八王子市のバレーボール新人大会において、女子で5位に輝き、表彰されました。
8件目は、バドミントン部の大会において、1年女子個人シングルスで3位に輝き、鶴谷さんが表彰されました。
多くの生徒が、今回は表彰されました。これからのさらなる飛躍を期待しています。

国際理解教育 留学生が先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、総合的な学習の時間で「国際理解教育」を実施しています。今日は、留学生(イタリア、ロシア、韓国、中国)に来ていただき、留学生の母国について、お話や紹介等していただきました。生徒たちに、外国の文化や生活を知り、広い視野もち、国際社会に生きる一員として意識を高める目的です。
生徒たちは、留学生の先生の話を真剣に聞き、驚いたり、質問をしたりと充実した学習の時間となりました。

小中一貫教育の日 中学校の授業を通して〜4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校の先生に授業を参観していただいたあと、分科会にわかれ、小中連携について協議をしました。
その後全体会を開き、分科会での協議の結果を発表して、意見の共有を図りました。
子供の心身の発達の違いがある中で、小学校でてきること、中学校でできること、そして小中の教職員が共に連携をして行っていくこと等、この地域の子供たちが変化の激しい社会を生きるための力をつけていけるように教育活動を進めていきます。

小中一貫教育の日 中学校の授業を通して〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の授業の様子です。

小中一貫教育の日 中学校の授業を通して〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の授業の様子です。

小中一貫教育の日 中学校の授業を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10月2日)は、昨日に引き続き小中一貫教育の日ということで、別所小、秋葉台小の先生方が、本校の(中学校)授業を参観いただき、小中の授業連携のあり方について研究協議を行い、交流を図る日です。1年生は、小学校でお世話になった先生方が授業参観に来られて、気持ちが高ぶり、いいところを見せようと張り切っている様子です。

小中一貫教育の日 部活動体験〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろそろ終了時刻になりそうです。怪我がないように、活動を進めましょう。

小中一貫教育の日 部活動体験〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動体験も、後半になりました。各部活動、熱がこもった練習をしています。

小中一貫教育の日 部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(10月1日)は、小中一貫教育の日で、別所小、秋葉台小学校の6年生が部活動体験に来ています。体験してみてどうでしょうか?中学生は、先輩としてやさしく指導できましたか?

高速をおりました

現在、18:50分ごろの到着見込みです。

到着時間の遅れについて

18:30学校に帰着予定でしたが、道路の渋滞により、19時頃になる見込みです。

バス出発!

17:15頃、新横浜駅から別所中に向けてバスが発車しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート