手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(火)に終業式を行いました。その中で校長先生からは「今年を振り返って、来年や3学期の目標を立てましょう。」といったお話がありました。別所中学校の生徒の中には、善悪の判断が甘かったり、今やるべきことができていなかったりする生徒がいます。そういった自分の反省点を見つけ出し、来年は社会や学校のルールをきちんと守り、行動ができるように改善しましょう。
最後に、表彰がありました。税の作文で3年の中川さんと常廣さんが、税の標語で1年の大野君が表彰されました。また、先日行った別中杯で優秀な成績を残したとして、A組と各学年のC組が表彰されました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

生徒会コラム 12月 3

生徒会本部役員の1年B組 貝賀 優奈です。
 先日、ユニセフ募金を行いました。今回のユニセフ募金では、ユニセフ募金の中でも、「全ての子ども達に5歳の誕生日を迎えさせる」ということを目標にした、ハンドインハンド募金というものを行いました。
 そして、生徒会として初めての試みとする街頭募金を行いました。街頭募金では31,738円集まりました。本校で4日間行った募金活動では32,670円集まりました。ご協力ありがとうございました。これからも生徒会活動へのご協力よろしくお願いします。
 2学期も残すところあと2週間です。最後まで気を抜かず、怪我なく安全に学校生活を送りましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(月)に生徒会朝礼を行いました。生徒会長からは、改定した別所中SNSルールについて話がありました。今回の改定で、5ヶ条あったものが、1.夜10時以降は使わない2.自分の部屋に持ち込まない3.スマホ以外に楽しいものを見つけるという3ヶ条にまとめられました。このSNSルールを守って、スマートフォンを使いすぎないように気を付けましょう。
また、生徒会役員からは、先日行ったユニセフ募金と12日(水)に行う別中杯についての話がありました。ユニセフ募金では、京王堀之内駅前と校内で合わせて6万円以上の募金が集まりました。協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
最後に、生活委員会から、先日行った服装キャンペーンの表彰がありました。1年生はB組、2年生はC組、3年生はD組が表彰されました。おめでとうございます。このキャンペーンを期に、自分の登下校時や校内での服装について改めて見直し、改善しましょう。

生徒会コラム 12月 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
現在、生徒会本部役員でユニセフ募金を行っています。
今週4日(火)から6日(木)まで実施しています。すなわち明日までです。
ご協力よろしくお願いします。

ユニセフ街頭募金(in京王堀之内駅)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(土)の13時より京王堀之内駅でユニセフ募金を行いました。生徒会本部役員の6人で声掛けをし、約1時間の活動でしたがとても充実した活動ができました。「すべての子どもに5歳の誕生日を」というテーマで、手作りのポスターを掲げながら声を出しました。明日4日(火)より校内でもユニセフ募金を行います。皆様のご協力よろしくお願いします。

生徒会コラム 12月 1

 こんにちは。生徒会本部役員の1年D組 見尾朱音です。
 この前、2学期期末考査が終わりました。皆さんお疲れさまでした。次の学年末考査に向けて、少しずつでも復習を頑張っていきましょう。
 さて、今日は2つのことについてお話しします。
 1つ目はユニセフ募金についてです。本日、12月1日土曜日に京王堀之内で別所中生徒会がユニセフ募金を行います。また、来週火・水・木曜日には学校で募金を行います。前回学校で行った募金では、23003円集まりました。今回それを越えられるように、皆さんご協力よろしくお願いします。
 2つ目に目安箱で集まった意見への回答です。

・髪を染めたい。
 → 校則違反になります。
・全学年でできる遊びを考えてほしい。
  → 別中杯で、他学年交流ができるものを考えています。
・生徒総会で、下に敷くものを許可してほしい。
  → 次の生徒総会は5月ですが、前向きに検討します。
・クラスにボールを置いてほしい
  → 今現在、教室で物を投げて遊んでいる人がいます。
    今の状態で置けません。
・クラスにリサイクルBOXを置いてほしい。
  → 検討します

 以上となります。これからも皆さんの素朴な意見に答えていきます。沢山の意見をお待ちしています。これで生徒会コラムを終わります。

赤ちゃんふれ合い授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(木)に、「赤ちゃんふれ合い授業」を行いました。この授業では、助産師さんや妊婦の方、多くのボランティアの方に御協力をいただいて、図書室での講義と、体育館での赤ちゃんとのふれ合いと妊婦体験を行いました。講義や体験から、様々なことを学び、感じることができましたね。
この世の中にはたくさんの命が存在しています。ひとつの命が誕生するということは、当たり前のことではなく、奇跡的な出来事なのです。そうして生まれた私たちが共存していくためには、「相手の気持ちを考えること」や「相手の違いを認めること」が大切です。今回の貴重な経験を忘れずに、この世に生まれた小さな奇跡を大切にして、自分らしく人生を歩んで行ってください。

税の標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子間税会主催の「税の標語」に応募した、1年C組大野聡士君の作品が、全国間税会総連合会の賞に入選しました。本日11月29日に、子安市民会館にて、11名の中学生が表彰されました。7000作品を超える中から選ばれたそうです。大野君の作品は、「これからの 未来を創る子供達 それを支える消費税」というものです。おめでとうございます。

税の作文 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(11月21日)の放課後、八王子市学園都市センターで「税の作文」の表彰式が行われました。
別所中学校からは中川紗優梨さんが『東京都主税局長賞』を、常廣珠実さんが『東京納税貯蓄組合総連合会会長賞』を受賞しました。

夏休みで課した「税の作文」、今の自分たちにとっては消費税が身近な税となっていますが、増税関連の報道や今後の社会科の授業でより関心を高め、自分たちの生活と密接な関わりのある税について考えていきましょう。

和装礼法学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(木)に、中学3年生を対象とした和装礼法学習を行いました。この学習では、田辺和装礼法学院から講師の方をお招きして、座礼・立礼などの礼法指導や着物・浴衣の着付け、食事礼法の指導等を行っていただきました。
実際に生徒たちは体を動かし、身をもって学習を進めることができていました。礼法は社会で生きていくために必要な最低限のマナーです。本日学習したことを実際の生活場面で生かし、日本人らしい礼儀正しい人になりましょう。

部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(水)に、別所小学校と秋葉台小学校の6年生を対象とした部活動体験を行いました。小学生は希望の部活動を体験し、中学生は小学生に熱心に指導をしていました。中学生の先輩らしい姿が見られ、成長を感じました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(木)に、セーフティ教室を行いました。今回は、「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」というテーマで、講師の方にお話をしていただきました。インターネットは使い方によっては、被害者にも加害者にも成り得る危険なものです。たった1回のミスや過ちが他人を傷つけたり、自分の一生消えない傷になったりします。多くの人が自分が発信した情報に触れることを念頭に置き、相手のことを考えてインターネットを利用しましょう。今や、80%以上の中学生がインターネットを利用しています。とても身近な存在になっているからこそ、いつ危険な目に合うか分かりません。インターネットでのトラブルを未然に防ぐために、今回の教室で学んだことを意識して日々の生活を送りましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会からはユニセフ募金についての話がありました。今年2回目のユニセフ募金を12月に行います。先日の道徳授業地区公開講座のSDGsの授業で学んだように、自分には関係ないと思わずに、募金に積極的に協力してください。
次に、保健委員から学校内での危険な行動についての話がありました。危険な行動は自分だけでなく、周りの人にも迷惑がかかります。自分や他の人の大切な命を守るために、日頃の生活から見直しましょう。
最後に、表彰がありました。八王子市の卓球の大会で、女子シングルス準優勝になり、1年生の工藤さん、同じく女子シングルス3位になり、1年生の中村さんが表彰されました。
おめでとうございます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(土)に、道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目の各クラスでの授業は、SDGsをテーマに行われました。SDGsの17項目の目標を基に、自分たちが出来ることを考え、班で話し合いました。また、2時間目には体育館で、校長先生による全体道徳の授業が行われました。これからの教科化に伴う道徳の授業について、具体的な例を交えて、分かりやすく説明していました。生徒たちは真剣に、静かに話を聞いていました。
今日の道徳の授業を通して、自分ができることから少しずつ行動に移してみましょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、副校長先生からは、約2億6千万人の子どもたちが学校に通えていないという現状を受けて、話がありました。話にもあったように、普段学校で、勉強できていることは当たり前のことではありません。日々勉強を教えて下さる先生や外部の講師の方などに感謝の気持ちをもって、授業に真剣に取り組みましょう。
また、生徒会長や柳田先生からは、「迷惑にならないように、周りの人のことを考えて行動しましょう。」という話がありました。話にもあったように、廊下や歩道の歩き方、部活後の下校などについて、気を付けて行動しましょう。

生徒会コラム 11月 1

・生徒会本部役員になりました。2年C組 谷合芙月です。
 私は、生徒会本部役員になって、「あいさつ運動」や「別中杯」などの前の生徒会の方々が頑張ってきたことに加え、絵を描くのが好きな私だからこそできる「生徒会新聞の盛り上げ」ということをしていきたいです。私は生徒総会の時に、緊張してしまってセリフがでなかったとき、頑張れと応援してくれたことがすごく嬉しかったです。選挙期間のときも、友達や先生方が声をかけてくれた、このあたたかい別所中が大好きです。そんな別所中の生徒会本部役員の一員になれて幸せです。この気持ちを強くもって一年間、精一杯頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。

・生徒会長になりました。2年C組 小笠原和叶です。少し遅れましたが、自己紹介をさせてもらいます。私は「別中杯」「あいさつ運動」で別中を笑顔にしたいと思い活動をしていきます。私を信じて投票してくれた人に恩返しができるように一生懸命頑張ります。1年間よろしくお願いします。ちなみに、好きな食べ物は「ぶどう」「甘いもの」で、好きな人は「生徒会本部役員のみんな」です。11月に入りました。皆さん、体調管理をしっかりとして、約2週間後の期末考査に向けて一生懸命頑張りましょう。私も頑張ります。

第3回 トイレ清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)の放課後、有志を募ってトイレ清掃を行いました。
本日は6校時がカットで下校する生徒もいる中で、多くの生徒が貴重な放課後の時間を使って、トイレを一生懸命きれいにしてくれました。
汚れが目立つ箇所もありましたが、自ら進んで磨いてくれる生徒の姿を見て、とても頼もしく思えました。
人の嫌がることでも、自ら進んで取り組むことができる、そんな生徒が別所中にこれからも増えると良いですね。

普通救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(木)の総合的な学習の時間に体育館にて、普通救命講習会が行われました。3年生は、八王子消防署・東京防災救急協会の方のご協力を得て、心肺蘇生法やAEDの使用方法を含む一次救命処置と、応急手当を学びました。実技の時間もあり、実際に人形を使って、胸骨圧迫や人工呼吸等を行いました。貴重な体験を通して、人の命を救うために、自分がすべきことを習得することができていたと思います。

生徒会コラム 10月 3

・生徒会本部役員になりました。2年B組の清水七海です。普段の生活では、少々活発で先生たちに注意されてしまうことがたまにあります。しかし、そんな私でもこの別所中学校の為にできることがあると思い活動しています。そして、自信をもって行動できる人を増やし、別所中を今よりもっと活気づけたいと思っています。これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
・生徒会本部役員になりました。1年B組の常廣穂実です。私は別所中を今より1ランクUPさせることを目標に、日々活動しています。具体的には、生徒の意見をどうすれば実現できるのかを考え、その為に何が出来るのかを考えて行動しています。まだまだこれからですが、何事にも全力投球で頑張っていきます。これからどうぞよろしくお願いします。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(月)に生徒会朝礼が行われました。今回の生徒会朝礼は、新しい生徒会本部役員による初めての生徒会朝礼でした。その中で、生徒会長や役員からは、今後の活動内容についての話がありました。新体制になり、新しい取り組みにもどんどんと挑戦していくみたいなので、みんなでサポートをし、別所中を盛り上げましょう。
また、各部活の部長から活動内容や目標についての発表もありました。各部活の練習や大会にかける思いや意気込みが伝わってくる話でした。
最後に、表彰がありました。1年C組の佐々木君が八王子市の第35回中学校新人柔道大会で優勝し、表彰されました。おめでとうございます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

生活指導方針

学校評価

小中一貫教育