学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

地域安全マップの取材に行こう〜3年総合

 3年生の地域安全マップ作りの学習です。
私たちの身の回りにはどんな危険があるかを知り、交通事故の起きやすい所・不審者がいても気づかれないような所・危険な物がある所などについて教室でしっかり学びました。その知識をもとに、学級ごとに実際に別所の地域を回って取材をします。保護者の方のお手伝いもいただいたので安全にも十分に気を付けます。
 マップが出来上がったら、ほかの学年にも見せてあげたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年国語「おにたのぼうし」

画像1 画像1
 3年生の国語の授業で物語文を学んでいます。
初読後、お話をまとまりごとに段落に分け、難しい言葉やよくわからない言葉の意味を調べています。辞書の引き方も覚えて、「何となくこんなかな」と思っている言葉についてきちんと定義を確認していました。別の言い方では〜、似たような言い方で〜というように語彙を広げて、言語感覚を豊かにしてあげることが大切です。
 国語はもちろんですが、理科や社会科、算数などでも今学んでいる教科書の中に少しでもはっきりと説明できない言葉が出てきたら、辞書で調べてみる習慣をつけるとよいですね。ぐんと学力がついてきます。ご家庭でもぜひ、取り組んでいただきたいと思います。

3年生の鳥

 今、3年生は初めて体育館に飾る鳥を一人一人作っています。
昨年度も、6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」の時に、みんなをこの鳥が見守ってくれていました。
 両面のカラードフォルムをカネスチックでうまく立体に仕上げます。基本の形は決まっていますが、あとは個々に飾りをつけていきます。4年生も作るので、ずらっと並ぶと壮観です。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年リコーダー講習会

 3年生とおおぞら学級の子どもたちに、リコーダーのおもしろさを知ってもらおうとゲストティーチャーをお招きしての授業がありました。
 3年生の音楽でも取り組んでいるソプラノリコーダーの他に、アルトリコーダーやテナーリコーダー、ピッコロリコーダーなどたくさんの楽器とそれぞれの音色を聞かせてもらいました。
 そして、一番大事なリコーダーを演奏する時の気持ち、心構えについてまず教えていただき、それからタンギングの仕方や持ち方、姿勢などについても指導を受け、始めは体育座りで背中を丸めて演奏していた子ども達も、自分の指を見ないで、背筋を伸ばして美しい音色を作り出すことができました。
 あっという間の一時間で、おおぞら学級の子ども達も3年生の子ども達もみな、心からリコーダーの音色の素晴らしさを感じてにこにこ笑顔になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年親子行事「みその話」

 3年の親子行事です。保護者の方から、日頃味噌汁などで食べている味噌について、歴史も含めて話してもらいました。
日本古来からの食品ですが、侍が紐のようにして腰に巻いて旅をしたことや、豚汁のようにお肉の入ったものは明治時代になるまで食べられることは余りなかったことなどを聞きました。最後にちょっぴり試食もして満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景〜3年算数「ふしぎなかけ算」

 3年生は、2桁×2桁のかけ算の発展として、不思議なかけ算に取り組みました。先生が「ふしぎなかけ算」と板書すると、子ども達は何だろうとわくわくしています。
 はじめに、36×42の計算を筆算で行い、かけられる数とかける数を入れ替えた42×36の計算をして、答えが同じであることを確認しました。ここでもう「ふしぎだ」と言っている子もいましたが、当たり前だよ、どの数でもそうだよと周りから言われていました。
 次に、36と42のそれぞれの数の十の位と一の位の数字を入れ替えた63×24の計算をしました。すると、、、あれっ、同じ答えだ!なぜだろう!不思議だ!とみんなびっくりしています。
 「どうしてそうなるのか、ふしぎなかけ算の秘密を考えてみよう」ということで、グループで集まって話し合います。ある子は、じゃあ2つの数字を混ぜて一と十の位を入れ替えて34×62はどうかなと、計算をしています。また別のグループでは、かけている数と数が同じだから他にもあるはずと別の数字で調べています。
 先生が「他にもこのように不思議なかけ算があるんだけど分かるかな」と投げかけると、一心不乱に取り組んでいる子が大勢いました。
 かけ算も、考え方や計算の仕方を覚えてしまうと後はひたすら反復練習になりがちですが、数の不思議に触れるこのような授業があると、子供たちの興味関心も改めてわいてくることがよくわかりました。なかなかおもしろい授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年音楽〜リコーダーの演奏

画像1 画像1
 3年生の音楽の時間です。エーデルワイスの曲のリコーダーでの演奏を練習していました。
 リコーダーは小学校では3年生から練習しますが、左手だけで押さえられるソラシドレの音の曲からスタートしてだんだん難しくなってきました。
この曲では「ミ」の音がうまく吹けるかどうか、また高い音もいかにきれいな音色で出せるかがポイントですが、まだ手が小さく、思ったとおりに指を動かしたり穴をしっかりふさいだり、舌の動きを工夫してタンギングで息を整えて音を作り出すのは、かなり難しいものです。
 つい、思い切り吹いてしまって、ピーとキンキンした音が出たりしがちですが、音楽専科の教員がいろいろな言葉で表現しながら、音の違いを子供たちに聴き取らせていました。一人ずつ音を確かめていくうちに、ミの音が始めてうまく吹けた子がいて、皆から拍手がわいたりもしました。
 自分の音も友達の音も大切にして、みんなで調和を目指す、とても大事なことを学んでいるのですね。

読み聞かせ〜3年生

画像1 画像1
 12月17日(金)、朝の学習の時間に3年生の教室では保護者による読み聞かせが行われていました。
題は「賢者の贈り物」、互いに相手を思って一番大切にしていたものを手放してプレゼントを手に入れるお話です。
 子ども達がこの話をどう受け取るか、最近の子どもはドライだと言われているので、結局無駄だったなどと捉えてしまうのではと少し心配しました。が、保護者の方から、今はまだできなくてもいつか大切な人ができたらみんなにもできるかもしれないわねと語りかけられると、うなずきながら味わって聞くことができました。別所小の子ども達に感動する心が育っている様子を感じました。

 本校の特色のひとつでもある読み聞かせですが、保護者の方々の協力があってできているものです。一人では読書に向かえない子どもも物語の世界に浸ることのできる素晴らしい企画だと思っています。

学習発表会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(金)13日(土)に行われる学習発表会に向けて、どの学年も準備中です。衣装や小道具を作ったり、照明や音響を考えたり、劇の台詞回しや演技を工夫したりと、子ども達は生き生きと取り組んでいます。
 3年生の教室では、子どもたちがビニール袋で何やら作っています。
 4年生の隣の多目的ルームには、作りかけの看板がおいてありました。
学校の中がなんとなく楽しい雰囲気になってきました。

3年授業風景

 3年生が、教室前のオープンスペースで、下敷きで風を送りながら車を動かしています。理科の学習のひとコマですが、わずかな時間に全員が試行で動かしてみて、さっと教室に戻って学習のまとめをしていたのがすごいなと思いました。
 何のために実験するのか、今何をするのかをきちんと把握している証拠だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年市内めぐりに出発しました

 10月5日(火)、3年生は社会科の学習で市内めぐりに出かけました。
八王子市は海がないだけで、山地(林業)・農地(農業)・工業地帯(新しい工業と伝統工業)・商店街(商業)・ニュータウンの集合住宅地と、社会科の学習の材料満載の地域です。
 今日は、ニッスイの八王子工場を見学し、車窓から北野清掃工場、甲州街道、八王子駅、八王子市役所と日頃と違う景色を眺め、高尾の森わくわくビレッジで自然体験をします。おおぞらの3年生も一緒にみんな元気に「行ってきます」と手をふって出かけて行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年道徳「ぼくたち、手伝います!」

 9月28日、3年生で道徳の研究授業が行われました。
思いやり・親切をテーマに「ぼくたち手伝います!」という資料を使って学びました。
 兄と釣竿を買いに急ぐ途中、車が故障して困っていたおじいさんを見かけたぼくと兄は、しばらく考えた末に「ぼくたち手伝います」と一緒に車を押し始めます。なかなか車は動きませんでしたが、そのうちに通りかかったおじさんとお兄さんが手伝ってくれて車は動き、気分よくまた買い物に向かう、という話です。
ここからどのようなことを子ども達は考えたでしょうか。
 ほめられるからとか言われたからではなく、自ら進んでというところに価値があります。喜んでもらえてよかった、困っている人を助けると自分も気持ちがいいんだなと思ってもらえるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年「めだまがギョロギョロ」〜作品展

 3年生の作品は、「めだまがギョロギョロ」です。
その名の通り、どの作品も目玉が特徴で、ギョロッと見つめられているようで驚きます。結構怖い表情の作品も多く、迫力があります。日頃優しい子にもこんな一面があるのだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 交通安全教室

 6月28日、3年生の交通安全教室「自転車の乗り方教室」を実施しました。
南大沢警察署や交通安全協会、市役所の方々が大勢いらして、自転車の乗り方の実技と学習を行いました。
 実技では、校庭に引いたラインに沿って自転車に乗るところから曲がり角、信号機のある交差点や横断歩道だけしかない交差点、自転車通行帯のある交差点、T字路、工事現場などを想定して練習をします。
○まず自転車は道路の左側を走ること
○小学生は歩道を自転車で走ってもよいが、通行人の迷惑にならないよう車両側を通ること
○飛び出しを絶対にしないこと
などたくさんのことを学びました。
 学習では、テストをしながらいつもの自分の自転車の乗り方を振り返ります。
○マナーを守ること
○交通標識をしっかり意識すること
○二人乗りを絶対にしないこと
などもしっかり学び、一人一人免許証をいただきました。

 今後は、家庭での指導・教育が肝心です。学校で学んだことを日々くり返し指導していき、事故に合わない、起こさないようにしていってもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年食育「3つの色の食べ物」

 3年生は、総合的な学習の時間の一環で食育の授業を行いました。いつも給食の献立を立てている栄養士さんをゲストティーチャーにお迎えして、担任と養護教諭と3人で授業を進めました。
 苦手な食材から話を始め、給食に使っている様々な食材を3つの色の国に分類します。「バナナは黄色いから黄色の国でしょ」「豆腐は大豆から作るし大豆は野菜だから緑かな」など子どもらしい発想もありました。説明を聞いて、豆腐やきのこ、バターなどちょっと難しい物も正しく3つの国に分けることができました。先生3人がそれぞれ赤の色の国の王様、黄色の国の王様、緑の国の王様になって話していたのも分かりやすかったのでしょう。
 偏って食べていると、力が出なかったり病気になったり太ったりと困ることがあることも学びました。子ども達はワークシートに、好き嫌いをしないで3つの食材をまんべんなく食べることが大事とまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年カイコの観察

 3年生が育てているカイコがずいぶん大きくなりました。最初のころは、怖いとか気持ちが悪いとか言っていた子も、毎日えさやりをして観察を続けるうちに「かわいいね」と言うようになりました。そろそろ繭を作り始めているのもいます。
 日本の伝統文化を支えてきた養蚕ですが、触れる機会はあまりないのかもしれませんね。ここで育てて観察したことが、5年生の伝統工業の学習にもつながってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会科見学まとめ新聞

画像1 画像1
 3年生は、先日見学に行った南大沢総合センターについてまとめ新聞を作りました。いろいろな場所を見学しましたが、その中から4つ選んで、それぞれに見出しをつけ、絵を描き、気がついた事分かった事を書き込んでいます。初めてのまとめですが、自分だけでなく他の人にも分かるようにする工夫がされています。

3,4年「水泳」

画像1 画像1
 18日の1,2校時に、3,4年生の水泳の授業がありました。
朝から楽しみにしていた子ども達は、張り切って臨みました。ちょうど学校公開日だったので、プールサイドで見学をされている保護者地域の方々もいらっしゃいました。

3年社会科見学

 6月10日(木)、3年生は社会科見学で南大沢に行きました。
見学した場所は、文化会館、南大沢事務所、保健福祉センター、図書館、市民センター、生涯教育センターです。
 はじめに学年揃って文化会館の交流ホールを見せてもらいました。その後は学級ごとに各施設を見学し、担当の方からどんな場所なのか、利用者はどんな人か、どんな思いで仕事をしているかなどを話していただきました。特に、図書館では開架の部分だけでなく、閉架の書庫も見せていただき、たくさんの本やビデオDVDなどの資料に驚いていました。近隣にこのような施設があることを知り、みんなのために働く人がいることを実地で学ぶよい機会となりました。この後、新聞にまとめるそうなので、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年理科「カイコの観察」〜授業風景

 3年生の授業でカイコの観察をしています。
まだ11ミリ程度の小さいカイコを一人一人の机の上に置いて、虫眼鏡で見て描きます。「気持ち悪い」という子に「えぇっ!可愛いよ」という声もかかります。こわいと言う子もいましたが、カイコの方がよっぽど怖いのではと思いました。
 個人での観察後グループでも気がついたことを話し合っています。見たままの大きさのものと拡大したものと二つを各々の観察カードに記録しました。「顔が黒いんだね」「こんなに葉っぱを食べてしまって、ボロボロになってるよ」など上手に観察できました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式