学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

和太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(火)
音楽の授業で和太鼓を演奏しました。
腕を真っ直ぐに上げて力強く叩くと、教室に和太鼓の音が響きました。
リズムに合わせて叩くことを意識して、難しいリズムにもチャレンジしました。
とてもかっこよかったです!

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 フレンチサラダ
 蜂蜜レモンケーキ
 牛乳です。
 1学期の給食は、今日で終わりです。最後のメニューは、人気のドライカレーライスにしました。そして、デザートは、八王子産の蜂蜜を使ったレモンケーキを作りました。蜂蜜レモンケーキは、今日だけの限定デザートです。味わって食べてみましょうね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 魚のマヨネーズソースがけ
 ラタトゥイユ
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 梅雨明け以来真夏の日差しで、少し体も夏バテ気味かもしれません。そのような時は、夏野菜を食べて元気を取り戻しましょう。今日の夏野菜はトマト、ピーマン、なす、ズッキーニでラタトゥイユを作りました。初めて食べる児童も一口から挑戦してみましょう。

暑さを吹き飛ばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入り、1年生は生活科の学習で、夏を楽しんでいます。
 しおれてしまった朝顔の花で、色水遊びをしたり、雨の日の校庭に出て、雨が降る様子を五感で感じたり・・・。
 今週は、調味料の空き容器や、ペットボトルを活用し、水遊びを楽しみました。初めのうちは遠慮がちに水をかけあっていた子供たちでしたが、次第にエキサイトしてきて激しい水のかけあいになり、最後にはみんなびしょびしょになりながら、笑顔をはじけさせていました。
 梅雨の晴れ間のじめっとした暑さが吹き飛びそうな、夏の一日でした。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 きゅうりとわかめのラー菜
 ニラ玉スープ
 ふかしとうもろこし
 牛乳です。
 八王子ではいろいろな野菜を作っていますが、その一つに「とうもろこし」があります。
 今朝、採れたての新鮮なとうもろこしを給食室で皮をむいて蒸しました。地元で育ったとうもろこしを味わって食べましょう。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 氏照ご飯
 ますの桜揚げ
 寄居なすときゅうりの和え物
 小田原かまぼこ汁
 牛乳です。
 今年は滝山城築城から500年目になります。それを祝い、滝山城御膳を作りました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 野菜スープ
 パイナップルと豆腐のクラフティー
 乳酸菌飲料です。
 今日はクラフティーにアーモンド粉の換わりに豆腐を入れて作りました。アーモンド粉より、しっとりとした仕上がりになりました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏🍅はちナポサンド
 スープカレー
 スコーンのブルーベリーソースがけ
 牛乳です。
 はちナポは、八王子のご当地グルメです。今日は、リボンマカロニで作り、味付けには味噌を入れるおすすめの作り方をしました。スコーンにかけるブルーベリーソースも、八王子産です。ご当地グルメと地元の名産を味わって食べましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 酢豚
 酸辣湯
 果物
 牛乳です。
 気温が上がり、今日はプール日よりです。暑くなるとすっぱ辛いものが食べたくなりますね。そこで今日は、酢豚と酸辣湯を食べます。初めて食べる児童は一口から挑戦してほしいです。

メディアリテラシー教育

7月8日(木)
 6年生が、メディアリテラシー教育を行いました。
 LINEみらい財団の講師の方によるオンライン授業です。
 カードやワークシートを使って、グループで話し合いながら、ネットとの上手な付き合い方や適切なコミュニケーション方法を考えました。
同じ言葉でも、直接話せば表情や様子などで伝わることも、文字だけでは、上手に伝わらないことを実践的に学ぶことができました。これからスマートフォンやSNSがより身近になっていく6年生にとって、とても学ぶことの多い授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 チキンカチャトーラ
 キャベツと大根のサラダ
 果物
 牛乳です。
 今日は、東京オリンピックパラリンピックに出場する八王子ゆかりの3選手、田代さん、吉田さん、市川さんが小学生の頃に好きだった「きな粉揚げパン」を作りました。3選手が好きだった「きな粉揚げパン」を食べて、応援しましょう。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 台湾風おこわ
 ビーフン炒め
 ふわふわ玉子の中華スープ
 パイナップルケーキ
 牛乳です。
 2020東京オリンピックパラリンピックの取り組みの一つで八王子がホストタウンになった国の料理を作ります。今日は、台湾の料理を作りました。

プログラミング教育

7月5日(月)

 4年生でプログラミング教育を行いました。
 LINEみらい財団の講師の方が、オンラインで出前授業をしてくださいました。
 LINEentryのホームページから、算数「角とその大きさ」の学習活動をしました。

 カメがスイカ(目的地)の所まで行けるように、カメの進む距離と曲がる角度を考えて、数字を入れて実行させます。
 成功したところから歓声が聞こえ、楽しみながら学びを深めていくことができました。
 この活動が、順番に入れた数字を処理していくプログラミングの「順次」についての理解につながったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 きびご飯
 笹かまぼこの翡翠焼き
 野菜のうま煮
 豆じゃが揚げ
 七夕汁
 牛乳です。
 今日は七夕です。七夕にちなみ、笹に見立てた笹かまぼこの翡翠焼き、七夕汁には、糸に見立てたそうめん、☆の型抜きした蕪とにんじん、かまぼこを入れました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 きびなごの七味揚げ
 わかめスープ
 牛乳です。
 豚キムチのキムチは、八王子産の白菜で作ったキムチです。ちょっぴり辛いけど地元のキムチを味わって食べてください。

星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が7日の七夕に向けて、図工で七夕飾りを作りました。そして自分の願い事を一つだけ考えて、一生懸命短冊に書きました。
 将来の夢、自分が今、頑張っていることなど、一人一人の願いが込められた短冊が、七夕飾りと併せて廊下を彩っています。梅雨でうっとうしい空模様が続いていますが、7日の夜はぜひ晴れてほしいと願っています。子供たちの願いが、星に届きますように。

いのちの大切さを共に考える日(校長講話)

 7月5日の全校朝会は、『いのちの大切さを共に考える日』でした。
「電池が切れるまで(角川文庫)」の本に書かれている宮越由貴奈さん(当時小学4年生)の詩をもとに、“命とは何か”“生きるとはどういうことなのか”ということについて考える機会としました。難しい内容でしたが、子どもたちは真剣に話を聞き、1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりに受け止めてくれたようです。このテーマの答えはけっして一つではありませんし、一生をかけて考えていくテーマでもある気がします。真剣に考えた分だけ、悩んだ分だけ、その答えがあると思いますし、その時々の自分の状況によっても変わると思います。大事なことは、“考え続けていく”ということです。由貴奈さんの詩から感じたことや考えたことを、子どもたちにはぜひ大切にしてほしいと思いますし、感じたことのそのかけらをいつまでも心のすみにそっとしまっておいてほしいと思います。7月の学校だよりでもお知らせしているので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
 最後になりますが、宮越由貴奈さんのお母様のご理解・ご協力を得て実施できたことをご報告いたしますとともに、心から感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガンボ
 バファローウィング
 コールスロー
 牛乳です。
 2020東京オリンピックパラリンピックの取り組みの一つで、八王子はアメリカ合衆国のボルダリングのホームタウンになっています。そこで今日は、アメリカ料理を作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 蛸飯
 鰆の塩糀焼き
 鶏じゃが
 茹で枝豆
 牛乳です。
 夏至から11日後で今年は今日が半夏生です。関西地方ではこの日までに田植えをすませるそうです。そして、半夏生の日には蛸を食べる風習があります。今日は、蛸をご飯に混ぜました。また、今日は、地元上柚木で採れた枝豆も食べます。今日だけの限定メニューを味わって食べましょう。
 

カラダdeアート

7月1日(木)

図工の学習で振付家のストウミキコさんをゲストティーチャーとして招き、体をつかった活動を行いました。この活動は、文化庁・令和3年度文化芸術による子供育成総合事業での芸術家の派遣事業として行われています。
図工の表現活動の一環として、体を使って自分を表現する活動に取り組みました。

「カラダが材料?カラダを使う?」と初めは不思議そうにしていた子供たちですが、先週までに事前の学習として、ステージの背景づくりやランウェイづくり、当日着る衣装づくりをしていくうちに、その不安はどこへやら…わくわくした気持ちで当日を迎えることができました。

前半は、ストウさんの声かけに応じて、面白い動きをしてみたり、友達のポーズに応じたポーズをとってみたりするカラダ遊び。
後半はプロの照明の方がライティングをしてくださり、本物のステージのような空間の中で2グループに分かれて発表を行いました。今日は音楽家の武 徹太郎さんもきてくださり、子供たちの動きに合わせて即興で演奏してくださいました。カラダ遊びも楽しいけど、子供たちはギターの生演奏にも興味津々!
アートがあふれる素敵な空間の中で、自分の気持ちを解放していくようにのびのびと舞う姿が印象的な活動となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール