学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3月10日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 菜の花ごはん
 赤魚の西京焼き
 のっぺい汁
 ごまあえ
 果物(いちご)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 卵(岩手) 小松菜(東京都) 赤魚(ロシア)
 じゃがいも(鹿児島) 大根(神奈川) もやし(栃木)
 いちご(福岡)

★ 一口メモ ★

 菜の花ごはんは、小松菜と卵で菜の花畑に見立てました♪
 黄色と緑で色鮮やかに仕上がりました(^o^)

4年生国語

木竜うるしの音読劇の発表会をしているところです。
どのグループもよく練習し、張りのある声を出し、迫力のある音読劇が展開されていました。




画像1 画像1

1年生算数

色板を並べて形作りをしています。色々な形を三角形の色板を使用して、作ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

水溶液の性質の発展学習として、「どちらの食塩水のほうが濃い食塩水だろうか」という学習を行っています。今まで学習してきた様々な検証方法を出し合い、実験をして確かめていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 モチモチの木

 3年生が国語で「モチモチの木」に学習をしています。今日は、豆太の行動から豆太の気持ちを読み取りました。じっくりと考え、ワークシートに書いていました。
画像1 画像1

2年生 国語 アレクサンザとぜんまいねずみ

 2年生が国語で「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習をしています。写真は、順番に音読しているところです。しっかりと声を出して読むことができました。
画像1 画像1

5・6年生 卒業式に向けて

 卒業式に向けての練習が始まりました。本校では、在校生代表として、5年生が出席します。

 言葉、歌、姿勢など、一つ一つ指導しています。
画像1 画像1

1年間 ありがとう! なかよし集会

 今年度、最後のなかよし集会となりました。下の学年の子供も楽しめる遊びを上の学年の子供が考え、行ってきたなかよし集会。遊びが終わって「ありがとう」の声も聞こえてきました。

 異学年の交流は、来年度も大切にしていきます。

 写真は1・6年生、2・5年生、3・4年生の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 公害について考える

 5年生が社会科の発展的な学習として、公害について調べ、考えたことを新聞にまとめていきます。今日は、パソコン室で資料を収集しながら学習を進めました。
画像1 画像1

読み聞かせ

 水曜日の朝は、読み聞かせです。今日も朝早くから多くの保護者の皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。

 写真は、1年生の様子です。集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 磯ごはん
 あじのピリ辛焼き
 はっちくんのみそ汁
 野菜の香り漬け
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 じゃがいも(八王子市石川町) 人参(八王子市長沼町)
 小松菜(八王子市)
 あじ(タイ) かぶ(千葉)

★ 一口メモ ★
 
 今日は「ファンキー加藤・元気応援メニュー」のはっちくんのみそしるです。
 みそしるに使われる具材は、“八王子”にこだわっています(^o^)
 野菜は八王子市の農家で採れたものを使用し、
 豆腐やこんにゃくは八王子市内のお店のものを使用しています!
 3月も引き続きファンキー加藤さんからのメッセージが校内で放送されます♪


6年生国語

「君へ」「いのち」からどんなメッセージを受け取ったか、自分の考えを表現する学習に取り組んでいました。私たちが生きるとはどういうことか、深く考えさせられるメッセージです。



画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 スパゲッティミートソース
 キャベツと豆のスープ
 黄桃缶
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉)
 セロリ(静岡) キャベツ(愛知)

★ 一口メモ ★
 
 今日は人気メニューのスパゲッティミートソースです♪
 給食のミートソースは大きな釜で長時間ぐつぐつ煮込んで
 トマトの酸味をよく飛ばします!おいしいと評判です!(^^)


3年生国語

「モチモチの木」を学習しています。モチモチの木はどんな木なのか、読みを深めていました。





画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作 自画像

 6年生が図画工作の学習で、自画像に取り組んでいます。毎年、出来上がると階段の壁に掲示しています。卒業が近づいてきたことを感じます。
画像1 画像1

3年生 算数 そろばん2

 今日は、繰り下がりのあるひき算の計算をしています。
 だいぶ難しくなってきました。講師の先生、担任、アシスタントティーチャーの3人体制で指導しています。
画像1 画像1

4年生社会

都道府県を覚える学習を進めてきました。今回は、都道府県カルタに取り組んでいました。都道府県の形の札を読み上げられた県の特徴と照らし合わせて取ります。大変盛り上がっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科

学期末に入り、どの教科もまとめのテストを行う時期となっています。
家庭科では、ミシンの実技テストが行われました。みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 そろばん

 3年生が算数でそろばんの学習をしています。今年も珠算協会から先生を派遣していただきました。

 初めてそろばんに触れる子供も少なくありません。一つ一つ丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1

3月7日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 セサミトースト
 白いんげんのシチュー
 イタリアンサラダ
 果物(いちご)
 りんごジュース

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) じゃがいも(長崎)
 しめじ(長野) えのき(長野) マッシュルーム(千葉)
 キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) いちご(福岡)

★ 一口メモ ★
 
 今日は、牛乳の代わりにりんごジュースです(^o^)
 牛乳が苦手な児童にとって嬉しいことのようで
 ちらほらと喜びの声が聞こえてきました(笑)
 白いんげんのシチューで牛乳を使いますので
 カルシウムやたんぱく質を補います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画