学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

サタデースクール

朝早くから、多くの児童が集まり、サタデースクールが行われています。
火おこし体験に夢中になっている子供たちや、校長先生と一緒に、こま回しに熱中している子供たちなど、生き生きと活動している姿が見られました。
今年度最後のサタデースクールとなりました。準備、計画をし、当日も児童の活動を見守り、支援してくださっている保護者、地域の皆様本当にどうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンデー

今年度最後のクリーンデーです。
朝早くから、多くの児童、保護者が集まり、活動しました。一番多かったゴミはタバコの吸いがらでした。他にも特に道路の植え込みには空き缶や空き瓶、ペットボトル等、多くのゴミがありました。子供たちのゴミ袋もいっぱいになり、別所小に戻ってきました。
ゴミのないきれいな街になっていくといいです。今回のクリーンデーで、ずいぶんきれいになりました。
ゴミ回収等、クリーンデーの活動を支えてくださっている保護者、地域の皆様、本当にどうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

私たちのまわりにある水について学習をしています。水の循環なども学び、大きな視点で水について考えることができました。




画像1 画像1
画像2 画像2

1年生図工

図工の時間作成したコロコロユラリンを校庭で転がしてみました。風の力を受けて、色とりどりに回転している様子はとてもきれいでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 ちらしずし
 吉野汁
 三色白玉
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) れんこん(茨城)
 人参(千葉) 大根(神奈川)
 小松菜(東京都江戸川区) いちご(栃木)

★ 一口メモ ★
 
 今日はひなまつり献立です!
 具だくさんのちらしずしは海苔でセルフ手巻きずしにします!
 吉野汁は梅の花型のかまぼこ入りです◎
 白と桃色と緑でひし餅をイメージした三色白玉は
 いちごと抹茶を使ったのできれいに色が付きました♪
 白玉を一つ一つ丸める作業はとても手間のかかる作業で大変でしたが
 みんなの「おいしい!」の声を聞いて給食室一同喜んでいます(^o^)


6年生を送る会3

 5年生の出し物は、6年生に教わった別所ソーランでした。運動会のころを思い出したことでしょう。6年生の合奏も素晴らしい演奏でした。

 全校の子供たちにとって、楽しい思い出になったことと思います。

 写真は、5年生、6年生の出し物、全校合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 今までお世話になった6年生への感謝の言葉、6年生と一緒に過ごした思い出など、学年ごとに心のこもった言葉を言いました。
 出し物も合奏、踊りなどよく工夫していました。

 写真は、おおぞら学級、1年生、3年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

 6年生を送る会がありました。今年度、全校児童が集まる最後の集会でした。
 
 写真は、入場、2年生の出し物、4年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 キムタクごはん
 卵入りきのこ汁
 ポップビーンズ
 果物(いちご)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 鶏肉(青森) 卵(青森) 
 長ネギ(埼玉) しめじ(長野) えのき(長野)
 小松菜(東京都江戸川区) いちご(栃木)

★ 一口メモ ★
 
 キムチとたくあんでキムタクごはんです♪
 卵の黄色、ポップビーンズの青のり、いちごの赤で
 色どりよく仕上がりました(^^)


5年生保健

自然災害時におけるけがの防止についての学習をしています。地震が来たときはどうしたらいいか等、具体的に考えていきました。今後も防災に関する授業を進めていきます。




画像1 画像1

3年生算数

グラフの読み取りについての学習を進めています。一目盛りがいくつになっているのかをよく考えながら、読み取っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 ことわざの中の「ねこ」

 3年生がことわざについて学習しています。今日は、調べたことわざについて、例文を参考に説明を書く学習をしました。調べたきっかけや調べた方法、わかったこと、考えたことなどを書いていきます。
画像1 画像1

おおぞら学級 合奏の練習

 5年生までのおおぞら学級の子供たちで、明日の6年生を送る会に向けて合奏の練習をしました。恒例のハンドベルが上手にできていました。本番では緊張しすぎず、落ち着いてできるといいですね。
画像1 画像1

1年生 算数 図をかいて考える

 1年生が算数で問題「バス停に人が並んでいます。けんさんの前に4人並んでいます。けんさんの後ろに3人並んでいます。全部で何人並んでいますか。」について考えました。文章にある数を足すだけでは正しい答えを求めることはできません。

 ○○○○※●●●

 図をかくことによって、どのように考えればよいのかはっきりします。どのような図がわかりやすいか、よく考えていました。

 
画像1 画像1

2年生 保存もできるように

 2年生がパソコンの使い方の学習をしています。今日は、データの保存の仕方を覚えました。今までは、描いた絵もその時間が終わると消していましたが、これからは保存しておくことができます。

 担任とICT支援員の2人できめ細やかな指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 水曜日の朝は読み聞かせです。各学級、よく聞いています。読書が好きな子供を育てるだけでなく、落ち着いた気持ちで1時間目を始めることができる効果もあります。
 毎週ありがとうございます。

 写真は、6年生の読み聞かせの様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観7

 写真は6年生が「6年生を送る会」で披露する合唱と合奏の練習をしているところです。こんな演奏ができるようになりたいと、下級生が思う素晴らしい演奏になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観6

 写真は5年生の様子です。

 1組は国語「わらぐつの中の神様」、2組は学級活動「奇跡の友達」でした。それぞれよく考えて発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5

 今日は、2・5・6年生の授業参観です。

 写真は2年生の様子です。多くの方が参観なさっていました。「3年生になったら」、「将来の自分」の発表会をしました。自分で描いた絵を黒板に写しながら、はっきりと大きな声で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 揚げパン(きなこ)
 鮭のハーブ焼き
 春色サラダ
 ジュリエンヌスープ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鮭(チリ) セロリー(愛知) もやし(栃木) 
 キャベツ(愛知) 人参(千葉) 玉ねぎ(北海道) 

★ 一口メモ ★
 
 今日から3月です。春になりましたが、まだ少し肌寒いです。
 いつも人気の揚げパンは、よく洗ったきれいな手で食べましょう!(^^)!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画