子どもたちの様子をお伝えしています。

保育園交流

11月13日(水)2時間目に敬愛フレンド保育園の5才児クラスの園児26名が、6年生の劇「夢から醒めた夢」の練習を見学に来ました。
怖がって泣き出したり、声を出して笑ったり、とても反応がよく見てもらった6年生も大喜びでした。来月は6年生が敬愛フレンド保育園を訪問します。
次の保育園との交流が楽しみです。
画像1 画像1

学芸会準備!

10月31日(木)、6年生の有志20名ほどが放課後に残って、劇「夢から醒めた夢」の背景画を作成しました。さすが6年生、てきぱきと色塗りの仕事を分担して30分ほどで、霊界空港の大きな背景画が作成しました。作成したものは本番のお楽しみです。
6年生は、場面転換での道具の準備や照明、コーラス隊など、自分の出番以外のところでも裏方仕事を分担して、協力して劇を作り上げています。
いよいよ2週間後が本番!練習は順調にすすんでおりますが、風邪気味の児童が増えているようです。どうぞ体調管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会練習がんばっています!

10月28日(月)5・6時間目に、家庭科室で劇「夢から醒めた夢」の練習を行いました。
6年生はもうセリフを覚え、台本を使わずに練習を行っています。
みんな役になりきってがんばっています。
衣装も少しずつそろい始め、持ってきた児童から実際に着て練習を行っています。保護者の皆様のご協力ありがとうございます。
さて、ここで問題です。写真にある衣装はどの役が着る衣装でしょうか。
当日をお楽しみに!
画像1 画像1

教育実習生最終日!

9月24日(火)から10月18日(金)までの服部先生の教育実習が終了しました。
本日最終日の帰りの会で児童から、服部先生にお手紙を渡しました。
4週間という期間はあっという間で、子供たちは「もう終わりなの?」と別れを惜しんでいました。
学芸会を見に来てくれるということなので、これからの練習にも身が入りそうです。
服部先生、すてきな先生になって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生授業始まる!

10月7日(月)、6年1組の教育実習生の服部先生による授業が始まりました。
算数の「拡大図と縮図」の単元を今週と来週の2週に渡って、進めて下さいます。
今日は記念すべき第1回目の授業!
1組と2組の各クラスでプロジェクターを使って、くまもんやドラえもんを拡大し、楽しい授業が行われました。
次の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

味の素(株)「だし、うま味の味覚教室」

6年生は10月1日(火)3、4時間目に味の素(株)の方を講師にお招きし、「だし、うま味の味覚教室」を行いました。
前半はおいしさのベースとなる5つの基本味や日本人によるうま味の発見について教えてもらい、後半は和食文化の中心となる「だし」の良さについて学びました。
お湯にみそを溶いただけのものと、だしを入れたものを味比べするみそ湯体験をしたり、大きな昆布などのだしの素材を観察した後に、鰹節削り体験をしたりと、体験を通じて味の秘密に迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレンダーマン参上!

4月18日(木)の1年生を迎える会では、全学級にカレンダーを配ろうとする小学6年生がブラックボンバー団に襲われ、カレンダーを奪われるというアクシデントがありましたが、そこにカレンダーマンが現れ、見事カレンダーを取り返すことに成功しました。
取り返したカレンダーは全学級に配られ、現在教室に無事掲示されています。
カレンダーマンどうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお世話

4月8日の入学式では、6年生が1年生のお世話に大活躍しました。
入学受付係は、1年生の名前を聞き、名札を付けてあげました。
誘導係は、靴箱の場所と使い方を教えてあげ、教室まで1年生を連れて行ってあげました。
教室係は、教室でランドセルの置き場所を教えたり、1年生と仲良くお話をしたりして、1年生の緊張をほぐしてあげました。
どの係も、1年生にやさしく教えてあげることができ、素晴らしかったです。
翌日からは、6年生が順番で、毎朝1年生のお世話をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画