子どもたちの様子をお伝えしています。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、4年生が、水のかさが温度によってどのように変化するかの実験を行いました。お湯を入れたビーカーと、氷水を入れたビーカーを用意し、試験管の口一杯まで水を注ぎ、それぞれのビーカーに入れて観察しました。まず、お湯のビーカーに入れてしばらくすると試験管の水が盛り上がってくるのが分かりました。今度は、試験管の水をこぼさないようにそのまま氷水のビーカーに入れると、今まで盛り上がっていた水面がへこんで行くのが観察できました。子供たちは、集中し分かったことを直ぐにメモしていました。早く実験が終わったグループは、お湯で暖めて蓋を飛ばす実験にチャレンジしました。子供たちは、真剣なまなざしで実験を進めていました。

学習発表会練習風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会まであと2週間。舞台での練習回数が少ないため、4年2組だけでも舞台の立ち位置や声の大きさなどをチェックしました。話の間のとり方。台詞を話している人を見て、うなずくなどの反応を現す。お客さんに身体を向ける。など先生方から具体的な指導がありました。中でも、舞台に上がる前に、扉を開けて舞台の袖に入る時の扉の開け閉めの音が、台詞の邪魔になることについて子供たちは、気付くことができませんでした。先生からお話があり、素晴らしい発表をするためには、扉の開け閉め、移動の時の足音などにも神経を集中させる大切さを学びました。本番が楽しみです。

クルマ原体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の初日。4年生が体育館で模型や映像を使って、クルマのパワーのすごさとコントロールの大切さを疑似体験しました。空気を動力に動く「空気エンジンカー」を使って「空気からパワーを引き出す仕組み」と「コントロールに必要な機能」を実験しクルマの仕組みを理解しました。その後、本物の自動車のエンジンの音を聞いたりしてパワーとコントロールを体験学習しました。写真は、「空気エンジンカーでのボーリングです。」クルマをコントロールする難しさ、大切さを体験しました。

4年 消防署見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日、4年生が東京消防庁八王子消防署柚木分署に見学に行きました。ポンプ車を見て、「1分間に500リットルの水を放水できること。」「20メートルのホースが10本入っていて近くの消火栓から水を汲み入れること。」など知らなかったことをたくさん教えていただきました。また、中学生の職場体験で来ていたお姉さんたちがモデルとなり、消防服を見せていただきました。子供たちも触ってみて、生地の厚みに驚いていました。火災現場では、420度以上になると消火服も燃えてしまうので、それ以上高い温度の場合は、違う消防服を着用するとのことでした。「季節にかかわらず、1年中この消防服を着用するため夏場は特に厳しいです。」とのお話に、子供たちも仕事の大変さに気付くことができたと思います。


4年 消防署見学2

子供たちが一番喜んだのは、火災現場に入る時に背負う空気のボンベを背負う体験でした。消防服の重さが4キロ、ヘルメットが1キロ、ボンベが11キロ。全部で16キロを身に付けて消火活動を行う消防士さんのすごさを実感したと思います。11キロのボンベを背負って「背中が折れるかと思った。」「後ろにひっくり返りそうだった。」などと話していました。一方、子供たちから、「先生だけずるーい!!」とブーイングされたのが、「はしご車」体験でした。30メートル上空に昇るため、子供の体験はできませんでした。最後に、火災の原因の1位は、放火(火遊びを含む)。火遊びをしないことを子供たち全員、消防士さんと約束して見学は終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 社会科見学2

午後は、水の科学館での体験学習です。午前中は、200名ほどの子供たちが来館していたようですが、幸運なことに1時間程本校の貸し切り状態で子供たちが水にかかわる様々な体験学習を行うことができました。身体の水分量を測ったり、食べ物の水分量を測ったりなどゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれた社会科見学。しかし、25日の金曜日。大変な交通渋滞になり、予定時刻から45分遅れでゴミの最終処分場、中央防波堤に到着。1時間半の見学コースを1時間に短縮して見学を実施しました。「ゴミの分別が進んだこと、ゴミ処理施設が改善され燃やすことのできるゴミが増えたことなどから、以前と比較してこの処分場に持ち込まれるゴミの量が減ってきている。」との係の方のお話でした。
後、50年で埋め立てる場所がなくなってしまうので毎日の生活の中で、ゴミを出さない工夫をしていくことがとても大切だと言うことに子供たちは気付いたようです。

新学期前日

 8月31日。今日は雨(台風)。明日から2学期。4年生は、今、どんな気持ちで何をしているのでしょう。
 9月は、プラネタリウム見学、社会科見学と、2度も校外学習がある上、5連休もあります。集中して、しっかり学習していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り