子どもたちの様子をお伝えしています。

3月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
豆あじの南蛮漬
肉じゃが
清美オレンジ
牛乳

1年間を振り返ってみましょう!

 今日の図工は、「作品バッグ作り」をしました。今年度、図工で作ってきた作品を持ち帰るものです。
 まず、「1年間の思い出」を振り返りました。去年の4月から今まで、どのようなことしたかを挙げてみました。子供たちからは、「手びねりをした!」「もんじゃ焼きを食べた!」「あたごフェスで、魚釣りをした!」など…。多くの行事で経験したことを振り返ることができました。
 次に、心に残っている場面を選び、自分を入れた絵を描くことに挑戦しました。社会見学や宿泊、運動会など、思い思いの絵が並びました。
 工作用紙に穴を開けて絵を貼り、周りに好きな色のガムテープをつけました。最後に、持ち手のリボンをつけて出来上がりです。
 1年間の楽しかった記憶がよみがえってきて、「このとき○○だったよねー。」などという会話も聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
豆腐ハンバーグ(えのきソース)
スチーム磯ポテト
ミネストローネ
清美オレンジ
牛乳

6年生を送る会

画像1 画像1
3月5日、体育館にて6年生を送る会がありました。3年生は、3択クイズを行いました。あいにく2組はインフルエンザのため、学級閉鎖でしたが、1組が2組の分までがんばって、6年生を楽しませてくれました。

よっちょれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会のために、これまで練習を重ねてきた「よっちょれ」。めあてをもって今日の本番に臨みました。
 ちょっぴり緊張した様子でしたが、大きな声でセリフを言ったり、元気よく踊ったり…。とっても素敵な発表になりました!!
 帰りの会で「200点満点!!」をもらい、ニコニコ笑顔の子供たちでした。

6年生を送る会では…

 5日(水)5時間目に6年生を送る会がありました。お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、学校全体で準備を重ねてきました。各学年・学級の出し物以外にも、5年生は、花のアーチを作って6年生を迎えたり、送り出したりしました。代表委員会の仕事で、全校の前に立って活躍した子もいました。高学年の力はとても素晴らしく、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
わかめスープ
黒糖ナッツ
牛乳

1組 図工

1組の3学期の図工は「まる さんかく しかくを使って絵を描こう。」をしています。
めあては
   はさみで線を正しく切る。
   のりを端までしっかりつける。

子供たちは、まるとまるで雪だるま 四角と三角で家 三角と三角でちょうちょ等を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
チリコンカンライス
きのこスープ
りんごのクラフテイー
牛乳

「音が出たよ!」

 吹く・吸う・叩く…。音を出すには、いろいろな方法があります。今日は、「こする」ことで音を出すことに挑戦しました。使う物は、紙コップ、たこ糸、つまようじです。
 まず、紙コップの底にめうちで穴を開けます。次に、その穴にたこ糸を通します。最後に、通した糸につまようじをつけます。これで完成!!子供たちは、どのように音を出すのか身を乗り出して見ていました。たこ糸を爪で挟み、いっきに引くと…。「ギーギー」という大きな音が出ました。
 つまようじに糸を結びつけるところが難しかった子もいましたが、全員、大きな音を出すことができていました。ゴシゴシこすると、連続した大きな音が出ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日?

 「今日は、3月3日です。何の日でしょうか?」
 子供たちからは、「ひなまつり」「桃の節句」「耳の日」などという答えが返ってきました。今日は、ひなまつり。女の子の成長を祝う日です。季節の言葉を学習した後、全員でひなあられやジュースでお祝いしました。教室には、桃の花や菜の花が飾られ、とてもよい香りが漂っていました。春の訪れを感じることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
菜の花寿司
さわらの照り焼き
三色白玉のすまし汁
牛乳
いちご

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、読み聞かせをしていただきました。「やまのすもうだ!はっけよい!」という本でした。
 富士山と桜島が相撲をとるというユニークな内容です。始まる前に、折り紙でできた富士山と桜島を見せてくださいました。今日のために作ってきてくださったそうです。子供たちは、興味をもち、何についての話なのかをはっきりとさせることができました。大きな絵が印象的な絵本です。やはり、日本一の富士山!横綱でした!!
 最後に、全員で「ありがとうございました!」と、大きな声で伝えることができました。

2月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ホキのごまがらめ
うま煮
野沢菜のごま油炒め
牛乳

メッセージ作り

 27日(木)図工で卒業・進級「おめでとう」のメッセージを作りました。
「風船を持っている自分」を作りました。
 腕や体の動きに気を付けました。
 高学年は、顔・体・腕・足と体の部位を組み合わせました。

 いろいろな色の風船を手にした可愛い自分ができました。
 6年生を送る会で飾ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業や休み時間に練習してきた「なわとび」ですが、今日は、教室で一人ずつ技の発表をしました。なわとびカードを使って、自分の課題を明確にしながら練習をしてきたので、とても上手になった子供たち。去年の記録より、さらに上達している子が多く、とても感心しました!!
 友達が技に成功すると、「おおっ!」と、拍手が教室中に響いていました。「すごいね。」「がんばったね。」などという声も聞かれました。

2月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポトフ
オレンジポンチ
牛乳

2月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの七味焼き
いなかじる
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館サポーターの近藤さんに読み聞かせをしていただきました。子供たちは、どんなお話を読んでもらえるのか、とても楽しみにしている様子でした。
 オリンピックが開催されていたソチの近くにある、「ウクライナ」の童話に触れることができました。「タール」というものを事前に教えていただき、読み聞かせが始まりました。鮮やかで大きな絵は、子供たちの心をグッとつかみます。よーく見ると、登場するクマやオオカミの毛が一本一本描かれています。
 じっくりとお話を聞く子供たち。特に、高学年は、物語の展開を楽しみにしながら聞いている様子が見て取れました。 

英語の勉強

画像1 画像1
Yamaga Miyuki先生に来ていただき、英語の勉強をしました。歌を歌ったり、ビンゴゲームをしたりと、楽しみながら英語と接することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 保護者会(5,6) 放課後子ども教室
3/8 避難訓練
3/10 安全指導

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画