子どもたちの様子をお伝えしています。

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
バーベキュードポーーク
オニオンスープ
コーンポテト
牛乳

「ゆかりご飯」
今日はご飯に梅干を入れて炊き込みました。
ゆかり粉は炊き上がったご飯に混ぜ合わせました。

「バーベキュードポーク」
にんにく、白ワイン、トマトケチャップ、タバスコ、砂糖、醤油のたれに
豚肉(もも切り身)を漬け込んでオーブンで焼きました


気温が高くなってきて、残菜も増えてきました
暑さに負けないために、しっかりと食事をとってほしいものです

研究授業1年2組

6月29日(水)1年2組で校内研究に合わせて研究授業がありました。国語の「1ねん2くみ おしらせたい!!」の授業で、知らせたい相手に、知らせたいことを書き方に注意して書きました。1年生は、少し前まで「ひらがな」を書く勉強をしていたのに、もう文が書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さんまの梅煮
野菜のおひたし
こんにゃくの土佐煮
牛乳

「さんまの梅煮」
さんま(1/2)を醤油、砂糖、みりん、梅干しで煮ました。


梅干には次のような効能があると言われています。

唾液の分泌を促す
クエン酸の酸味が唾液の分泌を促して消化吸収を良くするとされる。梅干を見ただけで唾液が分泌されるのは、梅干を実際に食べてみて酸味を感じた経験を有することに由来する。

疲労回復などの薬効
クエン酸の効能のほか、各種薬効があるとされる。そのため、療養時にはおかゆと梅干が供されることもある。

抗菌・防腐
抗菌の効能があるとされる。このことから、弁当やおむすびに梅干が入れられる。但し、1個丸ごと入れただけでは梅干の周囲にしか効果は期待できないので細かくたたきご飯と混ぜ合わせてにぎるとより効果的

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
サルサドッグ
ポトフ
グリーンサラダ
牛乳

「サルサドッグ」
パンにサルサソースをはさんで食べます
サルサソースは、玉ねぎ、ホールトマト(缶詰)ウインナー(輪切り)
塩、チリパウダー、砂糖の味付けです
給食なのでソースには火を通してあります

公共施設見学4

3番目の南大沢図書館では、普段入ることができない本を修理する部屋や自動で動く7万冊の閉架図書の棚を見せていただきました。児童書のコーナーではね七夕にちなんだ笹飾りもありました。最後に南大沢市民センターの体育館や音楽室を見せていただきました。どの施設でも丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学3

南大沢文化会館主ホールでは、奈落からせりあがってくる舞台や音響、背景を動かす装置の見学をしました。能などで使う老松の絵も下ろしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学2

次は南大沢文化会館です。「今度、柴咲コウが来ますよ。」という楽屋に入れてもらった後、主ホールについて説明してもらいました。舞台の緞帳は、市の鳥、木、花が織り込まれていて、重さは1トンもあるとのことに、みんなびっくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学1

6月28日(火)3年生が社会科見学に行きました。1番初めは八王子市南大沢保健福祉センターです。センターの方に説明を受けた後、機能訓練室や浴室などを見て回りました。見学の最後の質問では、「何人くらいの人が来ますか。」「節電で困っていませんか。」など、たくさん質問できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(土) 今日の給食

画像1 画像1
やきとりどんぶり
なめことほうれんそうの味噌汁
刻み昆布の炒め煮
牛乳

「やきとりどんぶり」
鶏肉、ねぎを醤油、酒、生姜に漬け込んでから、オーブンで焼き
醤油、みりん、砂糖のタレでさっと煮ました。


6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
じゃがいもごはん
こえびいり卵焼き
湯葉とわかめのすまし汁
プラム
牛乳

「じゃがいもご飯」
炊き上がったご飯に、サイコロに切って所有とバターで味付けしたじゃがいもを混ぜ合わせました

「湯葉とわかめのすまし汁」

湯葉(ゆば)
ゆば(湯葉、湯波、油皮)は、大豆の加工食品の一つ。豆乳を加熱した時、ラムスデン現象によって液面に形成される膜を、竹串などを使って引き上げた物で、植物性蛋白質に富む精進料理の材料である。

京都の湯葉は膜の端に串を入れて引き上げるため一枚なのに対し、日光の湯波は膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げるため二枚重ねとなる。このため、京都のものは薄く、日光のものはボリューム感があるものになる。

また、関西の湯葉は生または自然乾燥させることが多く、日光は生または油で揚げられることが多い。

生湯葉のほかに、生湯葉を乾燥させた物(干し湯葉)、半乾燥の状態のうちに巻いたり、結び目を作った物(結び湯葉)など、様々な種類が市販されている。巻いた状態の物は吸い物の具にされることが多く、シート状の物は、復して各種の湯葉巻き料理にされることが多い。

中国や台湾料理にも湯葉は使われています




うさぎママのパトロール教室

6月25日(土)に、ガーディアン・エンジェルスやPTAへのパトロールアドバイスをされていた武田信彦さんをお迎えして、「うさぎママのパトロール教室」がありました。2年生を対象に、新聞紙を使って、「身を守る能力を引き出す」体験や、危険を伝える能力を伸ばすジェスチャーゲーム等をしました。楽しみながら身を守ることを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし 2

「火を起こして、火をしっかり消して火の始末をすることも人間として行わなければならないことです。」と消火することを徹底することが重要であるとのご指導をいただきました。子供たちは、失敗しても再チャレンジし、どの子も火を起こすことができました。子供たちの集中力は素晴らしい!!マメを作ってしまった子も何人かいましたが普段体験することのできない貴重な体験ができました。子供たちからは、「楽しかった!!」の感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし 1

6月24日(金)。5〜6時間目、6年生が火起こしの授業を行いました。4月20日に行った、埋蔵文化財センターの先生に来校していただきグループ毎に「火起こし」を体験しました。「一人一回火を起こせたら交代。」のルールで行いました。火種から火を起こすところではじめは、苦労した子も多かったようですが、徐々にこつをつかんでみんな何回も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室 2

6時間目は、4〜6年生のセーフティー教室です。内容は、インターネット、携帯電話の事故防止。チェーンメール、掲示板のトラブルなど啓発ビデオを鑑賞し正しい活用方法を学びました。子供たちの学習の後の保護者と教職員、警察の方々との意見交換会では、携帯電話の「まもりーの」の有効性について、南大沢地域の犯罪の傾向、不審者情報等についての質問や要望、情報提供などが行われました。警察の方々から、愛宕小の子供たちの話を聞く態度の良さ、意見交換会に60名近くの方々がいらっしゃる等の保護者の意識の高さなどのお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中お集まりいただきました愛宕会の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室 1

6月23日(木)5時間目。1〜3年生のセーフティー教室を体育館で行いました。南大沢警察署から6名の警察官、スクールサポーターの方々がいらして下さいました。内容は、「連れ去り防止」のための「いかのおすし」です。知らない人について「いか」ない。車に「の」らない。「お」おきな声をだす。「す」ぐ逃げる。お家の人に「し」らせる。分かりやすいビデオを鑑賞した後、どのくらい大きな声が出せるのか何人かの子が「助けて!」の声だし。また、エレベータに乗るときの「はさみ」も教えていただきました。「は」いる前に周りを見て。「さ」っと乗ってボタンの前。「み」んなで乗ろうエレベータ。今日学んだことを生活に活かして事故のない安全な生活を送りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
和風スパゲティー
じゃこサラダ
パインパウンド
牛乳

「和風スパゲティー」
ベーコン、玉ねぎ、しめじ、マッシュルーム、人参が入っています。
醤油、塩、こしょうのさっぱりとした味付けです
今回は、サラダ油ではなくオリーブオイルを使いました。

「パインパウンド」
パイン缶の入った、パウンドケーキです。
鉄板に流しいれ、オーブンで焼きました。

ものあて集会

6月23日(木)。朝体育館で「ものあて集会」を行いました。舞台の幕の間(約2メートル程)を右から左へ「物」を投げ、一瞬見て当てるゲームです。3つの選択肢から一つ選びます。はじめは、「ボール」「手袋」「グローブ」の選択肢でした。これは、全児童正解。しかし、徐々に難しくなり、最後は、「防災ずきん」「バスタオル」「座布団」からの選択です。正解は「バスタオル」。私は、残念ながら不正解。動体視力が良い子供たちに脱帽です。楽しいゲームを考えてくれた集会委員の皆さんに感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
中華がゆ
ししゃもの磯辺揚げ
かわりきんぴら
かぼちゃの甘煮風
牛乳

「中華がゆ」
鶏肉、長ネギ、にんにく、生姜を炒め、削りぶしのだしを取っていれ
にんじん、シイタケ、エノキタケ、小松菜、ご飯を煮て溶き卵を流しいれました。

「ししゃもの磯辺揚げ」
ししゃもに、青のりをまぶしてオーブンで焼きました。

「かわりきんぴら」
きんぴらにカットスパゲティが入っています。
野菜のうまみをスパゲティーにしみ込んでさらにおいしくなります

「かぼちゃの甘煮風」
三温糖、塩、醤油で煮つけました。
白いりごまと、枝豆(ゆでて、さやから出しました)も入っています

かわりきんぴらの「さやいんげん」とかぼちゃの甘煮風の「枝豆」は旬の食材です

枝豆 大豆が未成熟の状態で収穫したものですが、未成熟とはいえ、大豆と同じくらい栄養、ビタミンが豊富です。
大豆は「畑の肉」ともいわれ、良質のたんぱく質が多く含まれています。そして枝豆には、大豆にはないβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンB1などの栄養も、多く含まれているのが特徴です。
βカロテン(ビタミンA)は、眼や肌を正常に保ち、免疫力をアップさせる効能があります。
ビタミンCは、コラーゲンや抗ストレスホルモンの合成を助けたり、体に有害な活性酸素を抑える効能がある栄養です。
またビタミンB1は、アルコールを分解する働きがあるため、ビールやお酒のつまみには最適で、二日酔い防止にもなります。
枝豆には食物繊維も多く、便秘の改善や体内の余分なコレステロールを、排出してくれる栄養成分でもあります。


ニッセイ名作劇場 2

集合時刻が近づくと、公園にニッセイ名作劇場「雪ん子」を観劇する様々な小学校の児童が多く集まってきました。草地公園から大噴水前を通り係の人に誘導していただき2階席へ。雪の世界から江戸の町に舞い降りた「雪ん子」ゆき。ゆきが見たものは、人々のすさんだ心と、欲と悪がはびこる世の中でした。「みんな生まれついての悪い人たちではない。それなのに、どうしてあんな悪いことをするのだろう。」ゆきは、親を失いながらも生きるためにスリをやっている子供たちと友達になります。その子供たちを助けるために一生懸命心を尽くします。・・子供たちは、ミュージカルを十分楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニッセイ名作劇場 1

6月21日(火)。6年生がニッセイ名作劇場に行ってきました。11時30分頃に日比谷公園に着き、草地公園で早めのお弁当。開演までに1時間ほどあるためグループ毎に日比谷公園の散策。第一花壇で、バラや季節の花々を見て回るグループ等がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式・入学式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより