子どもたちの様子をお伝えしています。

2月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
5年生リクエスト給食です。
スパゲテイミートソース
ドリンクヨーグルト
スイートポテト
レタスのスープ
果物(はるか)
*リクエスト第1位はやはりミートソースでした。スイートポテトが2位、3位はみそらーめんと揚げパンでした。6年生は小学校最後のミートソースかな?3月後半の6年生のリクエスト給食であがってくるでしょうか?卒業まで、残さず食べて欲しいです。

2月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ご飯
牛乳
椎茸昆布
カレー肉じゃが
京がんもの煮物
*今日の給食は生活習慣病予防のための食事「ま・ご・は・や・さ・し・い」の食品「さ」の魚以外の食品を使っています。豆製品・ごま(種実類)・昆布(わかめ)・野菜・椎茸(きのこ類)芋類です。食品数は14品目。一日30品目が目標ですから、朝と晩御飯で16品目を食べると理想的。献立表の食品名をながめて見てください。

音楽集会

体育館で音楽集会を行いました。体育館は、まだ寒く、きれいな声を出すために始めに身体をほぐしました。屈伸、首回しなどの後、音楽委員会の伴奏に合わせて、3月4日の6年生を送る会で歌う「友達でいようね」を練習しました。卒業生にとっては、残り18日で卒業となります。悔いのない学校生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ししじゅうし
牛乳
ほっけ
かきたま汁
ゆかり大根
*ししじゅうしは沖縄のまぜごはんです。ししは豚肉のことです。生姜をたっぷり入れます。人気メニューです。

2月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食」
焼きたてほかほかパン
牛乳
ポークビーンズ
ごまドレッシングサラダ
*パン生地を伸ばし、ベーコンと玉葱とチーズをのせ、柏型にしてオーブンで焼きました。少し残ったパンを教室に配りに行ったら、おかわりの行列ができました。

2月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
チンジャオロース丼
牛乳
揚げだし豆腐
味噌汁
*ピーマンたっぷりのチンジャオロース、ピーマン嫌いな子は苦手かな?でも、ピーマンの繊維に沿ってたてに千切りにすると、あの特有の臭いが少なくなります。舌ざわりも気にならずに美味しいたべられます。試してみて下さい。揚げだし豆腐は豆腐の水をきって、片栗粉と小麦粉を混ぜてまぶし、低めの油で揚げました。大根おろしを加えたたれをかけて食べます。ちょっと大人の味かな?

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では、子供たちに3紹介をしました。一つ目は、本校卒業生で、宮上中3年生の山田君が、「母校へボランティア」ということで今日と3月1日に朝から昼過ぎまで、先生の手伝いをしたり教室で授業補助をしたりします。卒業して3年。逞しさを感じました。二つ目は、愛宕FCの3年生が、「みなみの招待」のサッカー大会で準優勝!!頑張りました。三つ目は、学校安全ボランティアの皆さんです。いつも子供たちの登校時刻に合わせて、見守りをして下さり、時には子供が怪我をしたり、体調を崩したりしたときには学校まで付き添って下さるなど大変お世話になっています。新しいメンバーが加わったので子供たちに紹介しました。たくさんの地域の方々に見守られて生活していることを子供たちに意識して欲しいと思います。そして、緑のジャンパーを着ている方を見かけたら元気よく挨拶をして下さい。

凧あげ

 5校時に、生活科で作った「ぐにゃぐにゃだこ」をあげに、上柚木公園に行きました。
前回、校庭であげたときの経験を生かして、ぶつからないように、糸がからまらないように気をつけてあげました。

 広い上柚木公園を思い切り駆け回り、とても満足そうでした。作った凧は大事に家に持ち帰りました。電線などに気をつけて、おうちの人と楽しくあげてくださいね。
画像1 画像1

とちのみ学級との交流

 1,2校時に、とちのみ学級の1年生に「リラックス」というダンスを教えてもらいました。このダンスは、今年の学習発表会でとちのみ学級の子供たちが発表したものです。

 言葉で説明してくれたり、カウントを言いながら実際に踊って見せてくれたりして、とてもわかりやすく説明してくれました。1つ1つの動きのポイントも丁寧に教えてくれたので、どこを気をつけながら踊ればいいのかもわかりました。

 通して踊ると、結構運動量のある踊りなのですが、子供たちは「もっとやりたい!」と、何度も楽しんで踊っていました。

 とちのみの子供たちとも仲良くでき、さらに交流を深めることができました。

 
画像1 画像1

2月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ドライカレー
牛乳
トマトスープ
ヨーグルトのピーチソース
*給食のドライカレーは野菜たっぷり。ルーも手作りでコトコトと野菜を煮込むこと約2時間半。野菜の旨みがでて、やさしい味のドライカレーになりました。トマトスープは、トマトを湯むきして調理しました。

2月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
長崎チャンポン
牛乳
さつまいものごま揚げ
もやしのナムル
*今日の給食室はものすごく忙しかった。チャンポンのすごい量の野菜をどんどん切って、ごま揚げのさつま芋を切って、蒸して、つぶして(つぶすのが熱いんです)砂糖と上新粉と白ごまを混ぜて、よくこねて、一人2個の団子(低学年・中学年・高学年の大きさを変えます)を作り(840個の団子を作ります)160度位の油で揚げました。
それから、チャンポン麺の麺を蒸し、スープを作り、ナムルの野菜を蒸して、調味料を煮立て、チャンポン麺もナムルも同時に仕上げました。  調理員さん、本当にお疲れさまでした! 教室をまわったら、子ども達はおかわりをしていました。  (佐藤)

新1年生 保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時から、新1年生保護者説明会を行いました。南大沢警察署のお巡りさんから、携帯電話や交通安全についてのお話を伺ったあと、入学までに家庭で準備しておく物などについての説明を行いました。入学されるお子さんに、「学校は、楽しいところ」というイメージをもたせていただければ幸いです。4月のご入学を教職員、在校生一同お待ちしております。

宝くじゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最後の児童集会は、「宝くじゲーム」です。2月17日に全員に宝くじ券を配り、2月18日が、抽選日です。1等が、「体育館は自由で賞」(当たり券をもっている人がいたクラスは、中休みと昼休み体育館を自由に使えます。)2等は、「パソコンルーム自由で賞」(当たり券をもっている人がいるクラスは、中休みと昼休みに1日だけパソコンルームを自由に使えます。1年生には、集会委員のサポートがつきます。)特賞は、校長先生と一緒に給食が食べられるで賞。(仲の良いお友達を連れて食べることができます。)とのこと。子供たちが考えた賞です。当選した子もそうですが、クラスの子供たちが大喜びでした。楽しい企画を考えてくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」
ご飯
牛乳
納豆
鯖の生姜煮
煮浸し
粉吹芋
*国産大豆で作ったおいしい納豆と魚の煮物・野菜の和え物で純和食の献立にしました。じゃが芋は煮たほうが献立として合いますが、他のお料理が醤油味なので、あえて塩味にしました。残菜量も煮物よりも粉吹芋の方が少ないです。

みんなともだち班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年生と4年生が体育館で交流しました。気温が上がらず寒い中、ドッジボールと長縄跳びを行いました。みんな元気一杯身体を動かしていました。中学年になると、集合が早く、先生に指示されなくても”揃ったら、座って待つ”が身に付いており成長を感じました。

みんなともだち班活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1年生と6年生が班ごとに交流しました。残念ながら雨のため、教室での活動となりました。ハンカチ落とし、フルーツバスケット、雷ボール、ジャンケン列車など6年生のお兄さん、お姉さんが準備してくれた遊びで、みんな楽しい時を過ごしました。ゲームの説明や活動の運営など”さすが6年生!!”見事な仕切り方で感心しました。

2月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」  北海道のお料理です。
むぎご飯
牛乳
鮭のチャンチャン焼き
道産子汁
茎わかめの生姜炒め
*鮭のチャンチャン焼きは漁師料理と言われ、釣り上げたばかりの鮭と野菜を鉄板の上で焼きながら、味噌や酒で味付けをします。給食では、アルミカップに入れて焼きました。道産子汁は鱈の角切りに酒と生姜で下味をつけて、野菜たっぷりの汁に入れました
酒かすも少量入れ、体が温まる汁物は今日の天気にぴったりです。

2月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
セルフカレーポテトサンド
牛乳
チーズオムレツ
ミネストローネ
いよかん
オムレツが色よくきれいに焼けました。

中学校新入生ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上柚木中学校で6年生を対象とした、新入生ガイダンスがありました。
 
 はじまりは中学2年生による歓迎の歌です。さすがは中学生、迫力ある素敵な歌声。6年生も「さすが中学生!上手い!」「声がきれい。」と目の前の歌声に圧倒されて聴き入っていました。

 次に、音楽室に移動して生徒会から中学校の部活、勉強、先生などについての説明でした。小学校との違いなども丁寧に説明してくれて、6年生は興味津々でした。
 
 最後に、5つの教室に分かれて中学生が模擬授業をしてくれました。英語、数学、音楽、理科など、どの授業も6年生の興味を引くように工夫されていました。緊張しながらも真剣に授業を受けていました。

 元気に活躍する先輩たちの姿を見て、中学校への期待が一段とふくらんだ子が多そうです。

2月12日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日の給食」
バレンタインカップケーキ
牛乳
じゃこスパゲテイ
ポトフ
いよかん
ハート型の紙カップにチョコチップケーキの生地を流し込んでオーブンで焼きました。
1年生がサンプルケースに集まってきて「カワイイ!」とはしゃいでいました。
ポトフは野菜がたっぷりとれて体が温まるし、風邪予防に最適なお料理です。ジャコスパもにんにくたっぷりで風邪予防に良いですよ。子ども達も大好きです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31