1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校給食週間、最終日でした。
八王子の給食では地産地消を進めており、今日は全てのメニューに八王子産の食材を使いました!
地元の食材は新鮮で美味しく、輸送費もかからないので地球に優しく、いいことがたくさんです。
今日の給食の感想を聞くと『にんじんご飯!』『お味噌汁!』『お団子!』『全部美味しかった〜!』と、元気よく答えてくれる子どもたちでした。
これからも、美味しくて安全な八王子の給食、たくさん食べてくださいね。

1/30 6年生 あいさつ運動

6年生の子どもの中で、時間があるときに校門であいさつしてくれる児童がいます。

朝立ってくださる安全ボランティアの方とも、気さくに話をして、浅川中学校に行ってもあいさつを続けたいと言っていました。

自分ができる時に、無理せず取り組む姿勢がすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、うま味を引き出す工夫を子どもたちにお話ししました。
オニオンスープの玉葱は1時間以上かけて炒めている話を、写真付きでお話しすると、『だから美味しいんだ!』と言ってくれた子もいました。
お話の後はおかわりに来てくれる子もたくさんでした。
なかなか目には見えないところですが、美味しい給食を作るための工夫が少しでも伝わったら嬉しいです。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、カレーのルーの作り方を、写真を持って紹介しに行きました。
カレーのルーができるまでの行程は6年生でも知らなかったようで、興味深そうに写真を見ていました。
手間はかかりますが、手作りルーの優しい味は学校給食ならではです!
今日の残りもほとんど無く、たくさん食べてくれました◎

1/26 1年生の凧揚げ

今、1年生は生活科の学習で、「ふゆをたのしもう」ということで、風車やタコを利用してたのしく遊ぶ工夫をしたり、ものを作ったりしています。

自然の風と関わり合うことは、3年生以上の理科の学習にもつながりますし、自然の不思議さや思い通りにならないことを理解することにもつながります。

楽しく校庭を走り回る子どもたちは、体全体でいろいろなことを日々学んでいるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校給食週間2日目です。
今日は地元のご当地グルメ、『八王子ラーメン』を作りました。
『今日のは全部好きなやつだ〜!』と嬉しそうな子どもたち。
とても寒い日でしたが、寒さに負けずにほとんど完食でした!

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日から30日までは『全国学校給食週間』です。
給食では、子どもたちの健康を育むために『まごわやさしい』の食材をたくさん取り入れていることをお話しました。
『まはどこに入っているの?』など、まごわやさしいの食材を探しながら食べている子どもたちでした。
(ちなみに『ま』の食材は、呉汁に入っている大豆でした。)

1/24 ろうかはみかん リニューアル

本校の生活指導の標語で、「ろうかはみかん」というものがあります。

この学校では、廊下その標語がぶら下がっていたのですが、かなり傷んでいました。おそらく10年以上はぶら下がっていて、破れたり汚くなったりしていました。

来年は150周年の年でもあり、学校を大切にきれいにできる部分はきれいにしたいので、職員に頼んでリニューアルしました。

子どもたちの安全のために、この標語を今後も大切にしていきたいです。

み  右側を
か  駆けないで
ん  口を結んで静かに

今週は子どもたちが決めた「歩こうウィーク」です。
いつもより、落ちついて過ごしているようです・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食の食べ残しのその後についてお話をしました。
給食の食べ残しを肥料にする際にかかるお金のことを話すと『えっ、そんなに!?』と驚いている様子でした。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では旬の食材を取り入れて献立を立てています。
今日は、冬が旬のほうれん草を使った副菜を作りました。

1/23 5年生の幼稚園・保育園訪問

今日、明日にかけて、5年生の子どもたちが、幼稚園や保育園を訪問して交流しています。

浅川保育園に5年生を10名引率していきました。大事な学びの機会になります。

受け入れてくださっている幼稚園・保育園の皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 おおるり展盛況です。

画像1 画像1
おおるり展を見に行きました。たくさんの方が来場されていました。

子どもたちの活躍が、多くの人に見てもらえると良いですね。

(ホームページに上げる都合上、写真の名前部分は消して分からないようにしてあります)

クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭でクイズ集会を行いました。
クイズは、○✕方式のクイズで、答えが〇だったと思う人は、○と書いてあるかボードの方へ、✕だと思う人は✕のボードの方へ行ってしゃがみます。

3年生に児童の人数は105人である。○か✕か?
「右」という字の書き順で、「ノ」は2画目である。○か✕か?

などの問題がありました。
ほとんどの子が正解する問題もあれば、「えーっ!?そうなの?」という、予想外の答えもあり、大いに盛り上がりました。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子産の白菜を使ったスープを作りました。
白菜には風邪予防に効くビタミンCが豊富ですが、水に溶け出してしまうので、食べる時は、お鍋やスープなど、汁ごと食べられるメニューがおすすめです!

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の汁物は、今が旬のかぶを使った『かぶのスープ』でした。
八王子でとれた『雪牡丹』という品種を届けていただきましたが、『すっごく柔らかい!』『甘いから何かと思っていたけどかぶだったんだ!』と、子どもたちから好評でした。

1/19 おおるり展が始まりました

おおるり展が始まりました。

今年も全校から様々な作品が展示されます。

・令和5年1月19日(木)から令和5年1月23日(月)まで

・午前10時から午後7時まで

 最終日(1月23日)は午後3時まで

・エスフォルタアリーナ八王子(八王子総合体育館)

 1階多目的室及び会議室(東京都八王子市狭間町1453-1)

写真は昨日の展示準備の様子です。1枚目は浅川中学校の先生が展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 ユニセフ募金の様子

ユニセフ募金を1月18日(水)〜20日(金)の期間、7:55〜8:05東門にて行っています。

子どもたちも、朝から準備をして、並んで声をかけ、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子産米粉を使った『はち米っこカップケーキ』を作りました。
子どもたちに大好評で、ほとんどのクラスが完食していました◎

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の主食は古代米を入れて炊き込んだ『古代ごはん』でした。
古代米は日本で古くから栽培されているお米で、赤米、黒米、緑米などの種類があります。
白米よりも食物繊維、ビタミンなどの栄養が多いのが特徴です。
浅川小の子どもたちはやや苦手なのですが、今日はおかずと一緒によく食べていました。

1/17 読み聞かせ 災害時伝言ダイヤル訓練について2

引き続き写真をご覧ください。

それぞれのクラスで、保護者の方が工夫して取り組んでいただいています。

(災害時伝言ダイヤル訓練の方法は、学校だより1月号に掲載、15時まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導