【青少年海外交流】結団式を開催しました。
今年度の青少年海外交流事業は、12月26日(木)から29日(日)までの期間、台湾 高雄市においてバスケットボールによる交流を行います。
派遣に際して、本日市役所702会議室において、派遣団結団式を行い、市内中学生16名と引率者による計23名の派遣団が結成されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コニカミノルタサイエンスドーム12月のイベントカレンダーを更新
12月のイベントカレンダーを更新しました。かんたん工作室「クリスマスパウチ」や冬休み工作体験「ペーパースチロール凧(たこ)」、部分日食観察会など、さまざまなイベントを開催します。
プラネタリウムでは、12月14日(日曜日)18時からトワイライトプラネタリウム「いきものがたり〜いきものはみんな星からできている」を、12月21日(土曜日)18時30分から星空コンサート「ビッグバンドDEクリスマス〜家族みんなでステキな夜を〜」を上映します。 イベントの情報や日時など、詳しくは市のホームページをご覧ください。 コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市ホームページ) コニカミノルタサイエンスドーム 2019年12月イベントカレンダー(表面) (八王子市ホームページ) コニカミノルタサイエンスドーム 2019年12月イベントカレンダー(裏面)(八王子市ホームページ) 八王子産の新米が給食に登場(令和元年11月22日)
11月22日(金)に市内の小・中学校や幼稚園・保育園の給食に、八王子産の新米のごはんが登場しました。本市では、子どもたちが地元のおいしいごはんを食べることで、地産地消のよさを実感し、郷土愛や生産者への感謝の心を育もうと、毎年「八王子産の白いごはんを食べる日」を設定しています。今年度は高月町や元八王子町などの12の農家が生産した新米6,350キログラムが給食に提供されました。
松枝小学校では、本市の稲作について話を聴いたあと、炊き立ての新米のごはんをいただきました。子どもたちは「ごはんがいつもより甘くて、おかずと相性がバッチリ」などと話し、新米の味を堪能しました。 最新の学校フォトニュース(八王子市ホームページ) ![]() ![]() ![]() ![]() 由木中央市民センター図書館がオープンします
令和元年(2019年)12月1日(日)午後1時30分に、これまでご利用いただいていました由木中央市民センター地区図書室が「八王子市由木中央市民センター図書館」としてオープンします。
一般書や児童書のほか、由木中央地区に関する資料など、約2万2千冊の蔵書をそろえています。また、お探しの本や資料を市の蔵書の中から専用の端末を使って検索できたり、予約して取り寄せたりすることができます。 詳しくは市のホームページをご覧ください。 由木中央市民センター図書館がオープンします!(八王子市ホームページ) ![]() ![]() 国際理解ワークショップ「世界がもし100人の村だったら」を開催
令和元年(2019年)11月9日(土)に八王子市学園都市センターで国際理解ワークショップ「世界がもし100人の村だったら」を開催します。人気のワークショップを使い、体を使いながら、世界の格差や多様性を体感します。また、国籍や民族、文化の違いを互いに認め合う多文化共生の観点から、100か国、1万3千人以上の外国人市民が暮らす八王子市について考えてみませんか。
申し込みは11月5日(火)まで。詳しくは市のホームページをご覧ください。 国際理解ワークショップ「世界がもし100人の村だったら」(八王子市ホームページ ![]() ![]() 広報「はちおうじの教育」最新号を発行9月は自殺対策強化月間「子どものSOSを見逃さないで」
夏休みが明け、市立小・中学校では2学期が始まりました。子どもたちのようすに気になることはありませんか。子どもたちの悩みや不安は、ふとした時にSOSとして表れます。「SOSサイン発見チェックリスト」を参考に、子どもたちのようすを確認してみてください。
ささいなことでも気になることがあったら、声を掛けたり、相談に乗ったりしてあげてください。また、学校や専門機関にもご相談を。 ●八王子市子どものいじめ相談電話 620-7499 (月〜金曜日(祝・休日除く)午前8時30分〜午後5時) ●24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310 ![]() ![]() スマートフォンの正しい使い方について考えるための動画
ネットトラブルから子どもを守るために、以下の動画を参考にスマートフォンの利用について親子で考えてみてください。
『スマホを置いて会話を取り戻そう』(YouTube) 『スマホとコミュニケーションと子どもたち』(YouTube) タイトル
本文
|